海外購入iPhone7プラス(SIMフリー)ネットワーク接続状況について
海外で購入したiPhone 7 plusを使用しています。
mineo歴3年目に突入しますが
初めての現象が起きたので報告がてら共有させて頂きます。
当方、海外をベースにしており、数ヶ月に一度日本に帰国します。
それがなぜか一ヶ月ほど前からですが都内に入った途端に
KDDIではなく
44191
という表示が出るようになり
それと同時にほぼネットワークが使用できない状態になってしまいました。
(関東の近隣の県では問題ありませんでした。
東京都内のみででの現象です)
解決のためにマイネオサポートにお電話したのですが
LTEと表示されている時点でマイネオ側の動作は何も不備がないので
iPhone 自体に何か不具合が生じている可能性が高い
とのことでしたた。
海外で購入したiPhone なのでカメラのシャッター音がなく(あの音は海外では公害です。。。💦)
とても気に入っているのですが
現状、東京都内では問題があるようです。
【2019年7月14日追記・更新】
(御礼)
皆さま早速のコメントや解説など、懇切丁寧にどうもありがとうございましたm(_ _)m
初めて掲示板に投稿させていただきましたが、こんな風に解決策をご教示頂き感謝の気持ちでいっぱいです。。。涙
マイネオサポートにお電話しても全く解決しなかった事がこんなにも早く解決されており驚愕もしています。
心より御礼申し上げます。
(状況)
現在都内にいないのでまだ確認できていないのですが、皆さまが仰る通りオリンピック関連のものを受信してしまっているようです。
わたしはaプラン(au)でマイネオ契約をしているので
そこにdプランで受信し、ネットワークが使用できない状態になっているのではないかと推測しました。
また都内に行った際にご教示頂いた方法を試し結果報告させていただきますね。
(余談)
当方iPhone はヨーロッパ某国のApple Storeで購入した正規品です。
![M_image.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/402/153/M_image.jpg?1562838389)
>>KDDIではなく44191>>東京都内のみででの現象です
もしかすると、オリンピック関係の電波を捕まえている可能性もあるかも...??
http://blogofmobile.com/article/100827
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会がPLMN番号441-91を取得
PLMNとは公衆陸上移動体ネットワーク番号(Public Land Mobile Network Number:PLMN番号)
Dプランの「mineoプチ体験」を試しては如何でしょうか?
なお、海外で購入したiPhoneは技適マークがない事があります。
mineoでは技適マークのない端末の話題はNGとなっています。
無ければ違法となります。
先ずはよく確認してみて下さい。
失礼しました『海外をベースにしており、数ヶ月に一度日本に帰国します。』
だと、技適マークのない端末の利用は問題ないかと思います。
なので、
設定 >モバイル通信 >ネットワーク選択 のところで<自動>を止めて
<手動>にして、1分ほど待つと、色々なネットワークが表示されるので、KDDIを選びましょう。
それで mineo-Aが使えるようになると思います。
お試しください。
事業者名はKDDIやauになると思います。海外のシムを入れたままローミングしたような感じ?だけど間違いな電波を表示している状態。
iosのプロファイルを削除し、mineo用のプロファイルを再インストールしても直らないならばなかなかわかりにくいトラブルですね。
電話に関してはローミングの設定がないので、ローミングするかどうか以前の問題のように思います。
でも、海外仕様のiPhoneであったとしても、mineo SIMを入れていて間違った電波を掴んでしまうというのが今回の原因なのだとしたら、どのような仕組みなのですかね?
なんかこの辺に書いてあるけど…
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1707/18/news123_2.html
mineo au SIMはどういう状態なんでしょ
次の順番で基地局を選択するみたいです。
【1】NodeB(基地局からの報知情報)
【2】RPLMN(最後に接続していた携帯電話事業者)
【3】HPLMN(SIMカードを発行した事業者)
【4】OPLMN(SIMカードを発行した事業者が、自分のHPLMNのeNodeBがないときに優先する接続先=ローミング)
【5】上記に該当しない場合、一番電波の強い基地局に接続しようとする。
という訳で、【1】【2】は、海外帰りの時は無いですね。
不思議なのは【3】が選ばれていない事。
で結局【5】が選ばれているという結果。
MVNOの場合「SIMカードを発行した事業者」はauではないんでしょうか。不思議。
>不思議なのは【3】が選ばれていない事。
自PLMNへの接続に失敗することはたまにあるので、【3】を見失うことはよくある・・・という程では無いけどままあります。
でもまぁ【5】に行ってもしばらくすると戻ってくるはずですが。
というか44191の基地局は数えられる程度しか無いのでそれが一番強く見えてるなんてことはめったに無いはずですが・・・LTE Band8で大出力で吹いてるから強いことは強いけども。
signalingを見てみないとなんとも答えにくい・・・
詳しい人登場!
自PLMNへの接続に失敗することがあるんですね。
海外帰りに繋がらなくなる話は時々聞きますが、失敗しやすいんでしょうか。
海外版というのがCDMA版ではなくGSM版だったりすると、auに繋がりにくかったりするんでしょうか。
シグナリングって、基地局との通信データを見るって意味ですかね。そんな事まで調べられるんですね。
やはりローミングOFFで解決だったのかな。