掲示板

楽天、DMMモバイルを買収


日経「楽天、DMMから格安スマホ買収 携帯参入に備え」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47088530Y9A700C1TJ1000/

…DMMの格安スマホの契約件数は24万件で、楽天モバイルの契約件数は220万件に増える。

…DMMが売却した背景には、格安スマホ市場の成長の先行きに不透明感が漂うことがありそうだ。大手通信会社が料金値下げや、決済やポイント付与など顧客の囲い込み戦略を進めているためだ。


→楽天は2017年にもフリーテルを買収していますが、相変わらず貪欲ですね。




47 件のコメント
1 - 47 / 47
ついに「楽天」が
「快楽天」に!∑(゚Д゚)
IIJ回線が減りますね。
ちまちまとMVNOを買収するより、ソフトバンクを買収したほうが早いんじゃないのかなあ。
あらら・・・
mineoはどうなるんだか。
カポエラさん

こういう場合って、やはりMVNEを楽天に変えるんでしょうね。

02_o-1.jpg

何かもうほとんど残ってないですね。(笑)
楽天モバイルってそんなにモバイルに力を入れているのですか。

費用の安さより、通信品質が他に劣らなければ検討の余地もありますが、まだ確信は持てません。反面楽天ペイや楽天銀行、楽天カードは自分の状況下で使い勝手はいいのでメインで利用しています。
>楽天カードは…メインで利用しています。

それでスマホまで楽天にしたら、もう楽天経済圏から抜け出せなくなりそうですね。😱
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
DMMだと音声契約最安1140円なので
このまま楽天にスライドするなら楽天の音声最安プランに?
音声だと楽天SPU優遇ですから、DMMポイント10%とどっちがいいのでしょう。
楽天モバイル単体で考えていないでしょうね。
>楽天モバイル単体で考えていない

そこが強みですよね。イオンモバイルも「通信事業だけで儲けようとは思っていない」みたいな事、言ってました。

どうするmineo。。。
DMM光も継承するんですね。安い光回線探しているので期待します。
freetelのSIMをまだ維持してるが、
前は激遅だったのに、今では、意外とYouTube視聴もそこそこでき、
解約せずに維持しつづけてる、、
約¥300/月。
喜んで良いのやら、、微妙。
MVNO事業も業界再編に向かいつつあるのかもしれませんね。
長期的に安定して使うことを考えると大資本かつ知名度の会社を選ぶのではないかと。

>トッチンさん
快楽天ですが、ワニブックスが発行する成人向け漫画雑誌です。(笑)
先々を考えたら上位5社ぐらいしか生き残れない(黒字化できない)のではと想像しています。
シェア、上位5社で70%程度かな···?
BICは実質IIJなので、イオンをどこが買収するかだと思っています。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
今ならmineoも高く売れる。
楽天市場のポイントは周りでは評判がいいですね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
📳楽天は日本で第4番目の通信会社を目指している、もうなって
 いるのかな‼ mineoも買収されないようにお願いしますよ‼
 福留康和(ふくどめ こうわ)さん👀
23億という数字が妥当なのかどうかわかりませんが、DMMにとっては渡りに船という感じしますね。

 mineoはどうなる事やら(^_^;)
楽天モバイル一応メインなので、スーパーホーダイ縛りが終わったら禄なMVNO残ってなさげな予感。
ソフトバンクみたく格安のワイモバイル、SNSオンリーのLINEモバイルみなくなるのかな
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
総務省のハシゴ外しがひどかったので涙
カポエラさんも仰られてますが、IIJさんのMVNE提供先が減る恐れが
ありますね。

IIJさんがMVNEとして提供している回線は多いのでこれが買収で減っていく
流れになるとMVNO事業への影響も大きいと思います。
👆IIJの契約回線数の昨年末時点での内訳は、

個人向け:104.9万回線
法人向け:158.1万回線
(うちMVNE:99.9万回線)
----------------------------
合計:263万回線
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1902/07/news111.html

ということで、DMMの24万回線が移るとIIJが239万回線、楽天モバイルが220万回線となり、ほぼ並ぶ形になります。
楽天モバイルは10月より大都会から自社回線に移行、プラチナバンドなし(昔SBはかなり泣いていた)、仮想化技術を活用することもあり、当初安定運用できる未知数ですね、、、
楽天がキャリアになった時点(今年10月)でMVNOは廃止して自社回線に移行させるんでしょうかね?

あるいは、KDDIが買収したBIGLOBEのように、MVNO事業を社内に残すんでしょうかね?
うちの親(70歳)が楽天モバイルなんですが、どうなってしまうんでしょうか。。
勝手に移行されるんですかね?
docomo回線じゃなくなって、不安定になるなら、今のうちに乗り換えさせなきゃ。。。
親もmineoにさせようかな、わかりやすいし。
田舎は他社回線のまま、大都会(東京、大阪、名古屋など)は自社回線、この組み合わせで、且つシステムは仮想化技術を活用することで、低コスト効率よくネットワークを構築していくと伺えます。
もし、自社回線に移行されたとして、いままで使ってるSIMフリースマホのBANDが合わなくなって使えない、みたいなことにはならないんでしょうか。
rose2020さん

>田舎は他社回線のまま、大都会(東京、大阪、名古屋など)は自社回線…
>で、低コスト効率よくネットワークを構築していくと伺えます。

楽天がKDDIの通信ネットワークをローミング利用できるのは2026年3月末までで、それまでに自前での全国ネットワークを構築しないといけないので、そこでコストカットはできないと思いますよ。
https://iphone-mania.jp/news-232020/
こちらもご参考:
楽天モバイル自社回線の対応バンドとエリアは? 対応端末やサービスの今後について予測!
https://simmama.net/楽天モバイル自社回線の対応バンドとエリアは?/#201910
rose2020さん

>楽天モバイルの告知:

かなり明確に「自社回線(MNO)への移行」を推奨していますね。
「SIMカードを交換していただけない場合でも、楽天モバイルのネットワーク(MVNO)を継続してご利用いただけます。」とも書いてありますが、MVNO回線の廃止は時間の問題ですね。
Dark Side of the Moonさん

「当面」は大都会でしょうかね。
一気に全国展開は投資資金だけではなく、場所の確保から工事などもいろいろと難しいと考えています。先はまだ流動的にかもしれませんが、7年間で全国カバーするのは容易ではないと考えます。
rose2020さん

>こちらもご参考:

おお、これはかなり有益な情報ですね。

「現時点で楽天モバイルに割り当てが決まっているのは、総務省が2018年4月に決定した4G向け1.7GHz帯(Band 3)のFD-LTE規格向け全国バンドです。」

Band 3に対応していないSIMフリーだと移行できないですね。
rose2020さん

>「当面」は大都会でしょうかね。

大都会は今年の10月までにカバーすることになっていて、残りを2026年3月末までに、ということだと思います。
確かそれが総務省に約束したスケジュールだったかと…
普段の行動半径が非常に狭く(東京都南部~神奈川県北部)、圏外なんて相当前に長野県・新潟県・山梨県のスキー場とか僻地で経験したきりなんで、それ(圏外)を都会でも味わってみたいが為に楽天MNOと契約してみようかな・・と考えてます。
👆恐らく最初は思い切ったキャンペーンを打ってくるでしょうし、話のネタとしてお試し契約してみるというのはありかもしれませんね。
あと動向が気になるのはNifMo(@nifty)ですね。

富士通が手放して家電量販店のノジマの子会社になっていますが、NifMoの
展開は最近控えめになって来ていますし、家電量販との相乗効果も微妙な
気がするので、再び買収される可能性がありそうな気がします。
買収や淘汰が進む可能性はMVNOが乱立した状態や利益低迷から数年前から予想は方は多いでしょうし、この手の動きは今後も増えていくのでしょうね〜。
👆めぼしいところはもうほとんど買収されちゃいましたけどね…(^^)
mineoがよそに買収されません様に!
中途半端に魅力的だと、格好のターゲットになりそうなので、トコトン尖るか、徹底的に魅力を無くすか。
後者だと、その前におさらばですけどね。
>mineoがよそに買収されません様に!

115万回線だと115億円くらいですかね…
DMMモバイルは早速キャンペーンですね。
事務手数料0円!
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1195/213/amp.index.html

968B793A-B313-409B-8976-6660173D67E8.jpeg

1GB480円はいいが
こんなに遅いのでしょうか。

同値のb-mobile sは中速のまま続いているようです。
mineoも大手に買収されたら、回線速くなるかな・・・
とか思いつつも、mineo独自のシステムやコミュニティがなくなりそうで怖いですね。
少なくてもパケットの大盤振る舞いは減りそうですね。
ちなみに、ドコモ吉澤和弘社長は「いかがなものか」と言っています:

「MNOとMVNOには明確に線を引かないといけない。KDDIはauとUQモバイルは別会社という扱いだ。(楽天は)会社として、あえて一緒にしている。本来、両方、一緒にやるのはいかがなものか。
👆ユーザーからすれば選択肢が多いほうが良いですが、多分、MVNO事業からは数年のうちに撤退していくんでしょうね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。