掲示板

高速通信・低速通信どちらを優先すべき?


約一年前のスタッフブログのコメントでけっこう話題になっていたのですが、ピーク時に高速通信と低速通信どちらを優先すればよいかという問題がありましたが、結局はどちらがベターだと思いますか?

4月、5月もネットワーク増強しました!(2015年5月28日)
https://king.mineo.jp/magazines/special/91


○高速通信を優先した方がよい?

○低速通信を優先した方がよい?


20 件のコメント
1 - 20 / 20
混雑時なら低速優先のがトータルで満足度は上がる気がしますね(^-^)
変に帯域制御とかすると、ユーザーの不信感を煽るような・・・。
2015年6月の記事では、
https://king.mineo.jp/magazines/special/94

低速より高速を優先
ただしLaLaCallは、低速でも優先
になっているみたいですね。

その後も状況を見て改善、とのことですが、今はどうなっているのでしょう。
まあ、混雑時は、低速も遅くなっているようなので、低速が優先されている事はないでしょうね。
お金使ってパケット消費してるユーザーを優先するのがスジだと思うのですが、
それに納得されない方も多いようなので、プレミアムコースに期待してます!
>さとさん

別のとこでも書いたのですが、

https://king.mineo.jp/magazines/special/111

↑で"優先処理"で検索すると、
低速優先に変えたようなことが書いてます。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
混雑時に通信速度が落ちるのは仕方ないと思いますが、スイッチOFFの人は少なくともONの人よりもページがスムーズに出てくれるようにしてくれれば文句はないですよ。今は混雑時はスイッチONの方が良い感じなので(×_×)
他社もそうしてる制御無しが一番使いやすい。
優先とかするぐらいならスイッチ廃止でいいかな
高速メインだけど低速が制御するMVNOならすぐに解約すると思う。
>ななさん
低速という時点で所謂”通信制御”は入っているんですよ。
私は低速ONでの利用が多いので、
当然ながら、低速優先を希望します。

つまり利用形態によって立場は二分されると想像。
以下不毛な議論にならない事を祈ります。
(-∧-)合掌・・・
ウンパンマンさん

情報ありがとうございます。
2015年7月時点で、低速優先に変わっていたんですね。
早く対応して、と言えば、ハイハイとやってくれている感じみたいですが…

その後も同じなんでしょうかねー。
高速通信に影響ないって書いてありますが。
このスタッフブログ
https://king.mineo.jp/magazines/special/111

を見てみると、「優先処理を撤廃した」としか読めないのですが…。

>>新参者@運営事務局
>>本日午前中に優先処理を無くす作業を実施しました。
私は、常に通常速度(高速ではない(笑))を優先し、低速は努力目標とすべきかと思ってます

低速はブーストの関係で、何れにしても通常速度の速さに影響されると思います
多分、混雑時に遅い理由はこれ

もしかして、OCNのブースト延期も昼休み時の速度が関係しているのかな?

昼休みに使いたい人がプレミアムに集中して耐えられるのかどうか早く知りたいですね♪
Crossroadsさん

高速優先を撤廃して、高速も低速も平等になったって事ですかね?
さとさん

そうとしか読めないかと…。
さとさんとウンパンマンさんが貼ってくれている記事を読むと詳細わかると思いますが、
当初は高速を優先していたところ、混雑時に低速が通信不能に陥るようになったため
最低限のサービスを提供できるようLaLa Callの通信は低速でも優先処理へ、
その後、優先処理という仕組みをなくして現在に至る・・・と認識しています。

個人的には規制しているのにその速度が出ないのは微妙に感じるので
低速の200kbpsはある程度保証されてほしいですが、低速を優先すると
混雑時に低速の方がレスポンス良くなる逆転状態もありそうなので
優先処理がない現状のままがいいのかなと思います。


来月から始まるプレミアムサービスは専用帯域確保という事になっていますが、
非混雑時は一般ユーザーもプレミアム用の帯域を利用することが明言されているので
ここで再び「優先処理」という考え方が出てきそうですね。
mineoスイッチON→OFFの制御通信は優先的に通して欲しいですね。
高速優先処理を無くす = 低速優先
だと勝手に解釈してました、誤解を招いた方、すみません。

でも、高速を優先しないとすると、仮に高速低速1人ずつで使った場合で、

帯域が10mbps空いてた場合
高速→9.8mbps
低速→0.2mbps

帯域が1mbps空いてた場合
高速→0.8mbps
低速→0.2mbps

帯域が0.4mbps空いてた場合
高速→0.2mbps
低速→0.2mbps

だとすれば、実質低速優先では?
この辺りはよくわかりませんが。。
横からすいません。
現状の優先処理をしない平等というのは、
節約ON/OFFの関係なしに、ベストエフォートで提供する。(帯域幅の割当に関しては区別しない。)
ただし、節約ONの場合は、より広い帯域が利用可能な場合でも200kbpsに制限する。
ということでしょうか。
>ウンパンマンさん

想像ですが、お昼休みの高速が0.4Mbpsくらいになっているときは、低速も帯域を落とされていると思います。(web見るのもかなり厳しいです)

低速はカウントされないため、利用者が通信を抑えようという力が働かないので、混雑時はスイッチオフにして、必要な通信だけをする、という利用スタイルにもっていきたいのではないでしょうか?
無料で利用者を馬鹿みたいに増やすことを止めれば済む話。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。