掲示板

失敗ばかり

SIMの大きさを間違えました。microより小さいのがあるなんて!おかげで2週間開通までかかりました。今日も留守電をオプションにつけました。設定に自分の電話番号入力したけどなんか変?自作PC作ったときの苦労に似てきました。来週登山に行きます。前のauは今年の株式総会でも議題になったらしいけど、全然使い物になりませんでした。mineoどうかな?

スマホの端末に気づいた方は鋭い。(法律改正するみたいだけどザル法のようです)カメラ性能と防水・防塵性能で購入しました。バッテリーも節電すれば1週間は山で暮らせる。時々、ハングルが出てくる。本当はiPhoneがいいけど防水0ではね。


10 件のコメント
1 - 10 / 10
S7 edgeがCM通りの良さなのかレポートして欲しいです

それから、SIMサイズですが、今はとりあえずnano SIMです
サイズが違うものにはアダプタで対応
そうすれば、昔みたいにSIMカッターなどという危険なものを使わなくても済みます
SIMアダプタも使い方次第ですが、両面テープをちょびっと使うだけで、全く問題ないですね

バッテリーはAnkerがいいですよ
>バギンズさん

バッテリーはAnkerなんですね。
最近買ったばかりです。安心しました。
タイトルと違うところに食いついてしまいました。
シムのサイズ間違いとは大変でしたね(^_^;)

山登りされるんですね!
私はキャンプ用にと、ANKERの一万ミリアンペア程度の物を購入しました。ですが、キャンプの時はスマホを触らないのであんまり必要無かったかなぁ(^_^;)
端末は大きくなる傾向なんだから、SIMもメモリカードも これ以上小さくして欲しくないですね。
つまめないし、飛ばすし、〇GBとか文字も読めないし。

登山とかキャンプなんて、正気の沙汰とは思えないインドア派です~
NanoってSIMフリー端末だとあまり採用されませんよね。
私もSIM変換アダプタ使ってますが両面貼ってません。

ちなみに「nano」って検索するとタレントさんがヒットしますよ(誰?w)
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

IMG_5692.jpg

登山ですか

防水必須ですね

自分もいつも防水端末XperiaZ3を登山&アウトドアに携行しています。

ただ、「山と高原地図」は非防水のiPhone6Plusに20エリア弱入っており、先日も天孫降臨で有名な高千穂峰へ登った際、視界数メータ未満の横殴り風雨に遭遇しビニール袋に突っ込んでwコース確認(現在地確認等)してました。

Android←→iPhoneでアカウント移行出来れば、防水端末で使えるので助かるんですけどね

今時、1エリア500円って価格設定あり得ませんよね
娘のau端末なら全て無料って聞いて唖然としました。
simは『小は大を兼ねる』でいかないとね( ^_^)/
私も、ナノsimにmicro simアダプターをかまして使用してます。ショップを巡ってる最中にアダプターなるものがある事を知って、ナノにしました。webでMVNOを調べればsimカードのサイズに注意と記載はされてますけどね~なかなか気付かないですよね~
yamate2仙人
yamate2仙人さん・投稿者
レギュラー
corgitanさんと同じ意見です。mineoの前はauでした。ただで「山と高原地図」全部が使える。このことだけに高い料金を払っていました。雪のないシーズンなら登山道がはっきりしているので紙の地図で十分ですが、雪山などは道が分からないし、人もいないので現在位置が確認できると本当に助かります。auしか経験がないのですが、auからの連絡がむちゃくちゃ多くてバッテリーの減りも早いし、メモリもすごく取られていました。mineoに変えたら全然バッテリーが消耗しません。あとはS7のカメラ機能に期待しています。今までミラーレスを別に持っていたのですが、S7一台で済ませたいのです。テント、食料、寝袋などで重さが半端でないですから。
私もSIMを購入するときはいつもNano SIMを購入しています。Nano SIMが使えない端末には変換アダプターで対応しています。
一番小さなNano SIMだと、端末を変えて使えるSIMの大きさが変わっても変換アダプターを使えばSIMを変更せずに使えるので便利に使っています。
前に、ヨドバシでSIM変換アダプターを探しましたが見当たらず、店員さんに確認するとDOCOMO店舗の奥から持ってきてくれました。
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1009705.html

ドコモが登山道のエリアマップを提供開始、日本百名山が対象

-----

ご参考まで。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。