掲示板

所さん 令和について「梅は中国から来た花で香りが良い。和漢折衷の元号」

「初春令月 気淑風和梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香」
所さんがこういうコメント
「これは和歌そのものではなくて32首の中の序文で漢文なのですね、こういう事をしましたよと言う説明なんですね。漢文としてもすぐれた文章なのですが、そこの中から二文字を取ると言うのが従来のやり方なので、従来漢籍から取ったやり方と類似する。こういう詩を詠んだ時に序文をつけるのは中国で古くから行われてきていること。一番大事な事は漢字を使った共通の文化を東アジアは持っておったと言うこと。中国の方も我々も漢字を通して思いを共有できたということです」
(とくダネ!)

【新元号】所功・京産大名誉教授「時代の要請に応える元号」
https://www.sankei.com/life/news/190401/lif1904010084-n1.html

そこまで言って委員会で、また竹田恒泰と揉めそう

今さらで恥ずかしい小倉のドヤ顔でのコメント
「ちょっと気になるのは、令和18年生まれの人は成人指定になりますよね。あーるじゅうはち。R18とかR15とか・・・ちょっとあれー、ずっとついてまわることになります」


0 件のコメント
コメントはまだありません。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。