掲示板

超難問

スクリーンショット_2019-01-21_10.11.49.png


等間隔で正方形状に並んだ9個の点。
すべての点を通るように4本の「連続する」直線を引いてみてください。
(連続するというのは、1本目の直線の終点が2本目の直線の始点になるという意味です)

答えにたどり着くには柔軟で自由な発想が必要。
解けたら天才…かも



解けなかった方は下記の解答ビデオを御覧ください。


266 件のコメント
167 - 216 / 266
で、最後は「7」の面積が「6」と同じ(底辺の長さと高さが同じ三角形)であることが分かって終了。
おとぶさん、
15度は違いました!はずかしー
すぐ直したいけど、もうベッドの中なので、明日直します。
pmakerさん

私の図、一部間違っています。ごめんなさい。
pmakerさん

>>それって、「インターステラー」のワンシーンでしたね。
>えっ、それはアルキメデス・・・・

アルキメデスが叫んだ言葉として有名ですが、映画「インターステラー」の最後のほうで、主人公の娘がブラックホールの謎を解く数式を発見した際に、「エウレカ」って叫んで計算用紙をバ〜〜っと研究室にバラ撒くシーンが印象的でしたので、つい…
私の手書きの図は、間違えていたので消しました。
私もpmakerさんと同じで、何故120度だと、ぴったり重なるのか、がわからなくなりました。
ああ、わかりました
真ん中に正三角形をおいて、DSoMさんの色分けの三角形が同じ図形となるわけですね
あとは面積で、1=2、2=7、同、3=4、5=6となるのか

そういや学校出てから幾何学は実生活で使ってないなあ
この問題は、本来あった線を消してできたものなので、あとから見ると難しいように見えるものです。

BCをa:bに分ける点Dをとり、AとDをむすぶ。
CAをa:bに分ける点Eをとり、BとEをむすぶ。
ABをa:bに分ける点Fをとり、CとFをむすぶ。

とすると、中に出来る三角形が、正三角形になることは分かると思います。
後は、a:bを適当に決めたら、BPがAPの2倍になった。そのあと線をいくつか消した。
という感じです。
なお、a:bを求めるのは、ベクトルあたりを使うことになるのでは?

手元に紙がないので、言葉だけですみません。

BAA11D7F-326A-4BD4-BF95-B0D8A52666EA.jpeg

pmakerさんはわかったんだ。
イマイチなのは、私だけ?

まずは正三角形を置いてみる。
あるいは、Dさんのように並べてみる。
すると結果こうなって7つの三角は同じ面積になる

という解き方なんですかね?

スクリーンショット_2019-01-26_7.39.13.png

私がお風呂で閃いた手順は下記です。

①BPの中点QとAを結ぶと△ABQと△APCは合同となる(2辺とそれが挟む角度が同じ)
②△ABQと△AQPの面積は同じ(底辺の長さと高さが同じ)
③次に、点QとCを結ぶと△QBCと△ABPは合同となる(2辺とそれが挟む角度が同じ)
④同様に点RとAを結ぶと△QBCと△ARCは合同となり点Pを通る(角PACと角RACが同じ)
⑤以上より中央に残された△PQR以外の面積は△APCの6倍となる
⑥また、△PQRは△BQRと面積が同じ(底辺と高さが同じ)
⑦以上より、△ABCの面積は△APCの7倍

参考になれば
Dさんの説明がまたわからなくなった💧

①の挟む角度が同じ、というのがなぜなのか…

スクリーンショット_2019-01-26_8.30.57.png

さとさん

>①の挟む角度が同じ、というのがなぜなのか…

角PACは60°から角PABを引いたもの
角ABPも60°から角PABを引いたもの
故に同角度

です。
Dさん

なるほど
内角の和180-120-角PAB=角ABP
ですね
そうです。
で、その時に☆の角度を求めても良いのですが、その分時間がとられますので、☆のままで作業を進めた方が早く正解に辿り着けると思います。
そうか。それが全てですね。
だから120度の場合に、重ならずにぴったりとパズルのように並ぶ、と。
そうそう
120度は360度のちょうど1/3ですからね。
回転させれば解けるというヒントだと思いました。
>120度は360度のちょうど1/3ですからね。
回転させれば解けるというヒントだと思いました。

こう言われると、またわからんよ💧
真ん中からズレた120度と、回転が全く結びつかない
あ、ズレてなくてど真ん中なら、誰でも感覚的に回転させる、という意味ですね。

120度の位置がズレてるから、回転出来るのか出来ないのか、よくわからなくなってしまうと。
解説を見て、1日経過してやっと理解できた自分が居た・・・
かくいちさん

お仲間♪
一緒にするなと言われそう〜(笑)

7935E284-E431-4E8F-9FF8-8AD240EA7734.jpeg

おとぶさんの補助線の話は、
最初に真ん中に正三角形を作る。
a:bの比率を色々調整していたら、その内にBPがAPの2倍になった。

だから、風車のように回転できる形なのは当たり前。
という事ですね。

Dさんが120度は回転出来るヒントと書いていたのと同じ事ですね。

うわー、自分の頭の悪さ固さに改めて驚く~
というか、皆さんの頭良すぎ〜

IMG_20190126_105524.jpg

ついでですので線分の比率を求めてみました。
久しぶりにベクトルを使ったので、間違ってるかも。高校2年レベルの数学の知識が必要。

正三角形の各辺を、a:b=2:1に分けるといいみたいです。
おとぶさん
私にはベクトルの計算全くわからないのですが(ごめんなさい💧)

a:b=2:1
なのであれば、角PACは20度になるんですね。
角PABは40度、
角QABは10度
なんですね。

スクリーンショット_2019-01-26_11.38.51.png

さとさん

>こう言われると、またわからんよ💧

失礼しました。
上図のように、線分APを120°回転させた位置に線分BPがあるということは、三角形APBを120°回転させた三角形BQCは線分BPに重なり、そこからさらに120°回転させた三角形CPAも、線分QCや線分APと重なり、隙間なく回転させることができる、という意味でした。

DSC_3544.JPG

中学生レベルだとこんな感じ?
走り書きなんで汚くてすいません^^;
ninnin80s さん

おおー私にも理解できました。
ATに平行なQSを引けば、図で簡単にわかる♪
すばらしい~
Dさん

回転軸を、ど真ん中から徐々にズラしていく、という事が、おとぶさんの補助線の話で、わかりました。(最初から気付くのは凄いと思う)

https://king.mineo.jp/my/132c3b2f477438a4/reports/45637/comments/1385003
さとさん

>回転軸を、ど真ん中から徐々にズラしていく…

いや、そんな高度な発想ではなく、三角形の3辺に沿って回転させただけです。(笑)
ベクトルとか三角関数とか中高生レベルの解き方はもうすっかり忘れました。

そのおかげで、小学生並みの柔軟な発想ができたのかも(笑)
>さとさん
おそらくメネラウスの定理あたりでもいけると思うのですが、うる覚えで公式を確認するのがめんどくさかったのと、公式だと味気ないと思ったので(笑)
ninnin80s さん

いやぁ、わかりやすい。
これをマイネ王標準解と定めておきましょう(笑)
おとぶさん

深みのある良問をありがとうございました。
まだまだ沢山お持ちのようですよね?
また計算のいらないやつを一つお願いします。
Dさん

>いや、そんな高度な発想ではなく、三角形の3辺に沿って回転させただけです。(笑)

120度×3=360度だから3回転できる、と直感で思い付くのは、
私の頭ではPQRがほぼ1点に集中している場合だけだったんですよね。

PQRが離れていても回転させたらピッタリ合う、と思い付く人は凄いと思うけど、私の頭では無理だっただけの話です。

辺に沿って角度を変えると「ピッタリ合う」事を理解するには、
私の頭では「角ABPと角PACは同じ角度」という情報が必要でした。

あくまで私の頭で「直感で」わかる範囲の話なので、もっと少ない情報でわかる人は凄いと思うんだけど。
ninnin80s さん

>おそらくメネラウスの定理あたりでもいけると思うのですが、

ググってみました!
http://www.mathlion.jp/article/ar019.html

証明見てなるほどと思ったけど、こんな定理覚えられん(笑)
それにしても、皆さん凄いですね。

9B6EA972-2406-4181-83BF-5E14178F8390.jpeg

おとぶさんとminmin80sさんが解いていた、
a:b(上図のBT:TC)を求める問題。
教えてもらったメネラウスの定理で解いてみた。

たぶん、5分後にはこの定理忘れてると思う(笑)。
メネラウスの定理、minmin80sさんの解き方と全く同じだと気付いた。
https://king.mineo.jp/my/132c3b2f477438a4/reports/45637/comments/1385076

直線PTと平行な直線QSを引いたら、この定理になりますね!
>さとさん

素晴らしい。聞きかじったメネラウスを使ってで解いてしまうとは^^

まさにそうなんです。補助線無しで比を求めようと公式化されたものがメネラウスの定理なんですね。
そこまで考察されるとはあっぱれです〜
おとぶさん

こっちに平行線書く証明が載ってたので、そのままですよ。
http://www.mathlion.jp/article/ar019.html

私が自分でイチから考察して気付くわけがない(笑)

灘中の受験問題だという情報から検索してみたら、いくつか解答例がヒットしましたのでご紹介します。

http://sansu-seijin.jp/?p=14931
https://twitter.com/sansu_sommelier/status/1086519195389423616

私の手順で大体あっていたようです。

image17.jpg

ネットで拾った(多分有名な)問題ですが、いかがでしょう?

【問題】
次の図ように正方形に1辺10cmの正三角形が内接しています。
aの部分の面積を求めなさい。
三角aは、1辺10cmの正方形を対角線で4分割した物の一つなので。

10×10÷4=25
答え 25cm^2

ではない?
200-10√300
電卓使わないと出ない答えなので違うでしょうね ┐(´д`)┌
ああ、結局、さとさんと同じ答えに行きつきました
右の図計の問題の時のように引っかかって、一生懸命計算していました
さとさん

その答えの根拠が一目でわかる図で表現してみて下さい。
漢字の訂正
図計→図形
pmakerさん

>電卓使わないと出ない答えな
>ので違うでしょうね

はい。
さとさんの25cm2が正解になります。
mvkw72さん

>一生懸命計算していました

有り難うございます。
出題者としては嬉しい限りです。
aが直角二等辺三角形で二等辺が各々10/√2なので、普通の三角形の面積を求める式で計算しました。

(10/√2)×(10/√2)÷2=25
補足です。

△cと△bは直角三角形なので、斜辺と他の一辺相等で△c≡△bです。
なので、△aは直角二等辺三角形です。
補足2

△aから正方形の対角線を引けば、一辺5の正方形の面積と同じですね。
わざわざ△aの二等辺を求める必要はありませんでした。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。