掲示板

IIJも頑張っています

IIJの方が、フルMVNOの可能性について語られています。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160525-00000120-zdn_m-sci

「HLR/HSSを運用するには多額の設備投資が必要」とありますが、もしこれがクリアされれば、通信通話システムを自在に運用できるフルMVNOとなれるのも決して夢ではないと...

mineoもガンガンユーザーを増やして、設備投資もガッツリしてもらって発展していってほしいものです♪


9 件のコメント
1 - 9 / 9
IIJさんはHLR/HSSには消極的な印象でしたが、ちょっと風向きが
変わってきているような印象を持ちました。
何でも一緒ですが、ユーザーにわかり易いメリットがあれば成功すると思うし、ユーザーを無視すれば失敗するでしょう
多額の設備投資は、それに見合ったメリットと回収方法があれば問題ありません

ISDNは、いまだにあるみたいですが、最初は従量課金でしたし明らかな失敗・・・後から定額にしても今時128Kbpsって超低速ですがww
ADSLは、速度も速く、固定金額で使い放題というメリットがユーザーにうけて成功

ポケベルからPHS、携帯電話へと、持ち歩ける電話機を広めた事は成功でしたが
ユーザーの経済状態を圧迫するほど高い月額料金のスマホにした事は失敗(だけど、まだまだユーザーはたくさんいるw)
それを安くしたMVNOは成功(我々の代わりにMNOへ高い料金を払ってくれている方々に感謝するばかり)
フルMVNOのターゲット価格帯が現在のY!価格帯なんですよね。
投資額を考えるとその辺りに落ち着くようで。
通話無料は音声設備の卸販売が必要になるみたいです。
Happy Days
Happy Daysさん・投稿者
マスター
>Kanon好きさん

IIJさんは前向きではなかったのですね(^_^;)
日本通信さんは積極的で、管理システム開放を求めているという記事を何処かで読みました。

しかし、IIJさんの契約数も着実に上昇してますね。
Happy Days
Happy Daysさん・投稿者
マスター
>lostnumberさん

や、やはりY!くらいが相場になるんですね。
mineoはmineoらしく安定のmineoを目指して頑張って欲しいと思いました。
『バギンズさん』のご指摘通り、

運用始めた〜〜\(^o^)/
すぐコケた〜〜(;´д`)トホホ…

では寂しすぎますもんね。
メリットを記載されないとわかんないですね。
個人的には設備投資は料金値上げに繋がるのではないかと思い、心配です。
IIJでは前に設備投資にお金がかかるからと私も読んだ気がするので、もしかしたらDoCoMo側から何かしら使用料金なり、他のことでIIJに何かを言ってきているのではと勘繰りたくなります。
HLR/HSS解放はMNO側で、それを受けてHLR/HSS用の設備をMNOからレンタルするか、自身の設備として新たに準備する必要がMVNOにあるわけです。
docomoの場合はdocomo専用仕様である場合が多いらしく、メーカー指定で専用設備を買わなければいけないって可能性が高そうです。
専用品なので、速度制御サーバや回線設備なんかより遙かに高くつきます。
Happy Days
Happy Daysさん・投稿者
マスター
>lostnumberさん、mitunai38さん

設備投資でかかった費用の回収は、結局サービスの値上げで...
というような構図が浮かびました。

音声定額を〜!!
って心の中で叫んでましたが、やっぱりmineoにはこのまま安定したサービスの供給を続けて欲しいと思いました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160612-00010000-socra-bus_all

鈴木IIJ会長、 「ネットスケープ」を一緒にやれたのに

-----

ご参考まで。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。