掲示板

日本のスマホ通信料金は高いのか?に関するよくまとまった記事

ecn1809230007-p1.jpg


やや食傷気味の話題ではありますが、よくまとまっているのでご紹介します。

産経「やはり高い日本のスマホ通信料金 世界主要都市で東京トップ 事業者は反論 見えぬ着地点」
https://www.sankei.com/economy/news/180923/ecn1809230007-n1.html

…各都市でシェアトップの事業者(東京はドコモ)の料金を比較しても東京の高値は際立つ(上図)。東京は20GBと5GBで世界トップ、2GBではニューヨークに次いで2番目の高さだ。さらに直近の数年でニューヨークやデュッセルドルフなど各都市の料金が大幅に下がったのに対し、東京は横ばいで高止まりしている。

…菅氏は21日、携帯大手3社が9割のシェアを持ち、7千億円前後の利益を上げているとして、「どう考えてもおかしい」と批判。8月にもOECD各国の携帯料金に関する資料(下図)を根拠に、「(日本の料金は)4割程度下げる余地はある」と述べた。

fullsize_image.jpg


…OECDの資料は携帯電話の利用実態が異なる多様な国の比較調査で、結果に疑問の声も出たが、今回、総務省の調査でも国際的な高値が明らかになった。

…ドコモの吉沢和弘社長は21日、「料金は(サービス全体への)納得感もある。長く使っている人は安くなるが、それらが加味されていない。日本や弊社の料金が著しく高いとは思っていない」と真っ向から反論した。

…総務省は料金の値下げやサービスの充実につながる携帯電話市場の競争促進や、政策や規制の検証を進めるが、調整は難航しそうだ。



→ドコモの料金を4割下げるとワイモバの料金(=ほぼ世界平均)になります。
→例えば、MNPだけに適用されている端末購入補助相当分を通信料金から純粋に引くことができれば、それだけでほぼ世界平均の料金となります。
→また、5Gになったら、現状に比べて大幅にパケット単価を値下げしないと使えない、という時代も近づいて来ています。
→ちなみに、楽天の新規MNOがそのあたりの料金で参入するという(眉唾な)発言もありました。

→まあ、無いとは思いますが、万が一、ドコモなどの大手MNOが大幅値下げしてきたら、MVNOはどう対処する(できる)のでしょうね?。
→この業界って「一寸先は闇」かも…


こちらもご参照下さい。
https://king.mineo.jp/my/132c3b2f477438a4/reports/40204
https://king.mineo.jp/my/132c3b2f477438a4/reports/39755



75 件のコメント
26 - 75 / 75
ばななめろんさん

>日本の給与所得は諸外国と比べてもここ
>20年前後ほとんど伸びていなかった…
>通信費用が「想定的に高くなってしまった…」

日本は給与所得が低く、他の生活費が切り詰められているために、通信費が相対的に高くなっているが、通信料金自体は国際的に見れば高くはない………ということなら分かるのですが、実際は、月額としての通信料金が世界一のダントツなわけです。

これを所得を上げることだけで解決しようとすると、
①平均収入が現在の1.7倍ほどに増やす
②通信費用は現状維持で値上げさせない
この二つの条件を満たさなければ、相対的に通信費用の負担感を現状の4割減にすることはできません。

これはおよそ現実的ではありませんので、通信費の値下げとの合わせ技が求められていると考えるべきでしょう。

スクリーンショット_2018-09-25_2.00.13.png

特に、諸外国における最近5年間の値下げ具合(↑)と比較すると、日本(水色ライン)が3社寡占状態にあぐらをかいて値下げ努力を全くしてこなかったことがよく分ります。(特に2GBと5GBで顕著)

これは弁解の余地が無いでしょう。

IMG_6906.JPG

自分の見解は一旦置いておいて…
Dさんがいう2008年ごろから〜の話、ちょっと気になったので、2008年付近にあった事を調べてみました。

●マイネ神さんも指摘のリーマンショック
●リーマンショックによる雇用率の低下(たぶん、平均所得も減ったはず)
●後期高齢者医療制度の導入
●後期高齢者医療制度の導入やリーマンショックに影響されたと思われるGDPに占める医療費の割合増加(写真は書籍「経済政策で人は死ぬか?」の巻末資料)
●ソフトバンクのiphone取り扱い開始

…自分が軽く調べた感じ、2008年の関連事件は、だいたいこんな感じです。
赤いカローラバンさん

>アメリカは比較が難しいと思います。
>ポストペイドとプリペイドの比率も考えないと難しい。
>日本はほぼポストペイドですから。

これ、何が難しいのか理解するのが難しかったですが、恐らくこういうことでしょうか?
→「アメリカのMVNO率は10%と低く見えるけれど、実はアメリカではMVNOよりプリペイドSIMのほうが安かったりするので、日本のMVNO率との比較でアメリカを使うなら、「MVNO率10%+プリペイドSIM率」としないとまともな比較は難しい」

ちなみに、アメリカのプリペイドSIM率がどのくらいかご存知でしょうか?

fullsize_image-1.jpg

トッチンさん

>2008年付近にあった事を調べてみました。

有難うございます。
ただ、リーマンショックは日本だけのことではなく、お膝元の米国を含め、欧米諸国はほとんど影響が無いのが不思議ですね。(韓国などは逆に下がってきている)

また、GDPに占める医療費の割合増加は、結果として通信費の支出の対GDP比を押し下げることになるのではないでしょうか。
訂正:

❌:また、GDPに占める医療費の割合増加は、結果として通信費の支出の対GDP比を押し下げることになるのではないでしょうか。

→:また、GDPに占める医療費の割合が増加してもしなくても、通信費の支出の対GDP比は変わらないのではないでしょうか?。(あくまでも、GDPと通信費だけの比較なので)
Dさん
2008年に何で通信費の比率が上がったのか?「③昔からそうなのか、ある時点からそうなったのか、という歴史的推移を知る」という点に興味があり、コメントしました。

a)リーマンショックについては他国の通信費が上昇していないので、リーマンショックの影響はなさそうです。
とはいえ、韓国のグラフはリーマン前後の韓国経済危機を表しているようにも見えるし(関連不明)、隣国である日本の経済状況に影響がないのか?は私はまだ判断がつかないです。実際に無関係かも知れませんし。

b)医療費については、今までツイッターで経済系のニュースをみてきた感じ、他の支出を押し下げているというの話は散見しました。
なので、Dさんの指摘もわかるけど、通信費と似た上昇カーブっぽいし、GDPにおける支出の一つとして、要因分析の材料として掲載しました。

aとbがDさんの予想どおり無関係だとして、それなら2008年に比率が増えた通信費は何なのか?となります。
この時期に通信費が増えたのは、やはりiPhoneの影響???

iPhoneについては、日本と他国よりシェアが多い(日本はiPhoneのシェアが6〜7割、海外だと2〜3割)ので、日本の通信費の遠因の一つなのかも知れません。

たしか、スマホ代金を除いた料金のグラフもあったけど、10万円前後のスマホを格安にセットしてるので、巡り巡って基本料金に含まれていそうですし。
〉また、GDPに占める医療費の割合が増加してもしなくても、通信費の支出の対GDP比は変わらないのではないでしょうか?

はい、私もそこは理解しています。
ただ、GDPに関する話なので、2008年に何があったのか?経済に関する事を羅列した次第。

20万円の月収で通信料が1万円が持続するなら影響は受けません。
影響を受けるのは月収が増減した場合か、通信料が増減した場合ですからね。

月収関連で、派遣法とかも関係してるかな?と思ったけど、2008年との関係性は低そうでした。
家計支出の比率なのは分かりつつコメントしますけど、2008年からスマホ料金が値上がりした印象が「私にはない」んですよ。
(そもそも日本の通信費が高いにせよ)
なので、Dさんの指摘する2008年のグラフは何なんだろう?って思って。

自分も医療費やリーマンショックが明確に影響していると思える情報を掴んだら、もっと明確に「それはリーマンショックのせいだと思います」「医療費のせいだと思います」と主張します。

…が、明確に主張するほどの材料もない。(しかし、GDPに何らかの影響はあるだろう、とは思っているので掲載しちゃいましたけど)
トッチンさん

>この時期に通信費が増えたのは、やはりiPhoneの影響???

はい、私の直感では(つまり裏付けのない思い付きということですが)iPhoneの抱き合わせ販売が決定的に日本の通信料金を引き上げたんではないかと思っています。

上でも書きましたが、「日本は給与所得が低く、他の生活費が切り詰められているために、通信費が相対的に高くなっているが、通信料金自体は国際的に見れば高くはない」ということではなく、月額としての通信料金が世界一のダントツなわけですから、所得の低迷で解を見つけようとしても無理があるのではないでしょうか。
>私の直感では(つまり裏付けのない思い付きということですが)iPhoneの抱き合わせ販売が決定的に日本の通信料金を引き上げたんではないかと思っています。

複合要因なので、私も分析に難しい点はあるとおもっています。

ただ、iPhoneが理由だとすると「国民がiPhoneを好むから、国民自らが通信費を高めている」という事にもなっちゃいます。

さらにいうと、iPhoneの本体料金の高さだけでなく、日本は世界有数の課金大国なので、そこも影響しているかも知れません。(課金率はAndroidより、iPhoneの方が高いので)

もちろん、iPhoneを買う人が海外諸国並に下がっても「日本の通信費は他国より少しお高い」という状況も有り得ますけど。

795316b92fc766b0181f6fef074f03fa-e1532619579314.jpg

これを見ると、単身者以上に家族世帯で増えていますので、「子供にiPhoneを与えるようになったこと」が影響しているようにも見えます。

ちなみに、我が家で最初にiPhoneを持ったのも、学割で安く入手できた高校生の息子でした。
>iPhoneが理由だとすると「国民がiPhoneを好むから、
>国民自らが通信費を高めている」という事にもなっちゃいます。

いや、そこはちょと違って、一部のiPhoneMNPユーザーの端末代補助(月月割)のために、その他大勢の料金が跳ね上がっているのです。

だから、通信費と端末代を切り分けることができれば、iPhoneXシリーズの売り上げは大きく下がることでしょう。
日本の子供のiPhone好きは関係していそうですよね。
世帯の支出ですから、子供の影響はあると思うので、私も他国比較の情報をググッたのですが、あまり具体的な相関を表しそうな国別比較の情報はでてきませんでした。

ちなみに、他に関係しているかな?と思ったのは、wifiの普及率(フリーWi-Fiとか格安Wi-Fiが普及していれば、SIM契約が経るでしょうから)ですが、これも関係していそうな情報は見つかっていません。

しかし海外は日本より、タブレットの利用率が高いらしいですし、そうなると子供はWi-Fiで済ませていて、世帯の負担は減るかな?という憶測もあります。
(2008年とは直接は関係しなさそうですけど、日本のiPhone好きと関連して、差はでるかも?)

n7201010.png

これを見ると、スマホ自体の普及は2010年以降に伸びていますので、2008年時点のiPhone3Gはあまり大きな影響を与えていないかもしれないですね。

すると何なのか?

グラフをよく見ると黄緑ラインのワンセグ携帯が2007〜2009年と伸びています。つまり、より大型画面の高級携帯へと買い替えていくことで(端末代込みの)携帯料金も次第に高騰していき、2010年以降はスマホ(iPhone)への買い替えへとスイッチしてさらなる極みへと上り詰めていったのではないでしょうか?
>2008年時点のiPhone3Gはあまり大きな影響を与えていないかもしれないですね。

はい、私もそんなに目だった動きになるのかな?という小さな疑問がありました。グラフありがとうございます。

>いや、そこはちょと違って、一部のiPhoneMNPユーザーの端末代補助(月月割)のために、その他大勢の料金が跳ね上がっているのです。

はい、私もそういう認識です。
しかし、Dさんがいう「通信と端末を分けて販売」するのは本当にユーザーの為になるのか?は私の頭の中でまだ整理できていません。(反論しているわけではなく)
>「通信と端末を分けて販売」するのは本当にユーザーの為になるのか?

分けるということは、これまで端末補助に廻っていた割引資金を通信そのものに適用するということですから、分けた結果通信費が2割とか下がらなければ意味がありません。

できるかどうかは分かりませんが、それができるのなら、(MNPユーザーだけでなく)全てのユーザーの為になると思いますよ。
>日本と事情が違うので比較する意味が無いとも言えます。

日本と米国のMVNOを比較しているようなコメントはどなたもされていないと思いますが…

多分、mineoの独自調査による資料を見た感想ですよね?

先程も書きましたが、
「アメリカのMVNO率は10%と低く見えるけれど、実はアメリカではMVNOよりプリペイドSIMのほうが安かったりするので、日本のMVNO率との比較でアメリカを使うなら、『MVNO率10%+プリペイドSIM率』としないとまともな比較は難しい」
という主旨だと理解しています。

詳細な米国情報を有難うございました。
Dark Side of the Moonさん>
> この二つの条件を満たさなければ、相対的に通信費用の負担感を
> 現状の4割減にすることはできません。
> これはおよそ現実的ではありませんので、通信費の値下げとの
> 合わせ技が求められていると考えるべきでしょう。

個人的には「サービスレベルを下げれば良い」観点がありますし、それでコストは下げられると考えます。

ただし通信手段としては安定性や品質が低下しますので「それでユーザー側が納得すればよいのでは?」があくまでも前提条件ですけど。

※特に MVNOの差異が激しい香港の事例では安定性や品質が
 料金・コストと相対しているパターンを以前に香港在住の山根(康宏)
 さんが書かれていたと思います。

最終的にサービスレベルを下げずにコストだけを下げるのは限界もあると感じます。全てを解決するには「高品質なサービスを低価格で実現できると言う幻想を捨てる」事だと思います。

それらをユーザーが納得すれば、それこそ事業者側は限界までコストを切り詰めてくれると思います。
サービス品質はお察しくださいレベルになりますけどね。:(

※MVNOに求められているのはある意味そういう側面も含まれている
 だろうと思う次第です。
ばななめろんさん

論点がイマイチ分からなくなってきましたが、「現状の料金そのままで所得を増加させる方向で解決すべき」というご主張ではなく、「所得増加を図りつつも、料金も工夫しながら下げていく合わせ技で解決を図るべき」というご意見だという理解で宜しかったでしょうか?

であれば全く同感です。
有難うございました。
Dark Side of the Moonさん>
初めから指摘していることですが、

●単に料金が高いから下げれば良い、という単純な構図ではない。
●確かに料金は高いと考えられるかもしれないが、それは「可処分所得に
 対する割合・比重が高い」事が大きな要因と考えられる。
●料金が高ければ品質・サービスレベルを下げることによってコスト圧縮
 への道筋が付けられるのでは?
●サービス料金を下げるなら結論としては「高品質なサービスレベルを
 下げ、それにより下がった品質で納得すること」が早道。

●上記いずれも欠損があってはならない、と言う前提であれば、
 料金を下げるのは諦めるべき
 →そもそも全てを立てる為の要件は成立し難しく、かつ相反する
  要件が含まれているために何らかの形で競合する。

が、私個人で考えてみた場合の結論です。
つまり品質と価格、双方ともユーザー側理想に合わせたらいずれ事業が成り立たなくなるので、

・どこかで折り合いつけるポイントを模索・仮説設定を行う。
・その仮説で事業継続可能なレベルを決定する

しか無いんですよ。事業者だってボランティアで各種サービスを提供してるわけじゃないですから。
ばななめろんさん
少し論点が明確になってきました。

ば:確かに料金は高いと考えられるかもしれないが、それは「可処分所得に対する割合・比重が高い」事が大きな要因と考えられる。
 ↕ 
D:日本は可処分所得が低く、他の生活費が切り詰められているために、通信費が相対的に高くなっているが、通信料金自体は国際的に見れば高くはない………ということなら分かるのですが、実際は、月額としての通信料金が世界一のダントツなわけです。

ば:料金が高ければ品質・サービスレベルを下げることによってコスト圧縮
 への道筋が付けられるのでは?
 ↕ 
D:大手キャリア3社の利益合計がおよそ3兆円。日本の世帯数が約5000万世帯なので、1世帯平均年6万円(月額5,000円)の利益という計算になります。
1世帯平均月額3,000円の値下げを行ったとしても、利益率20%が8%になるだけ。(それでもまだ日本の平均利益率より高い)

なお、私の意見としては、
①まずは、利益を減らすだけでできる値下げがあるはず
②次に、MNPにのみ手厚い端末購入補助資金を全契約者に平等に振り分けることでできる値下げがあるはず(但し端末代金は上がる)
③また、ドコモショップの数を減らすとか影響の少ないコストダウンを図ってできる値下げがあるはず
④最後に、大きくサービス品質を落とした値下げプランを選択メニューとして提示し、選んでもらうこともできるはず(但しそこまでするとMVNOとの差別化が難しくなるかも)
と、多様な値下げの可能性があると考えています。
自分的には…
Dさんの提案
〉私の意見としては、①まずは、利益を減らすだけでできる値下げがあるはず (以下略)

コレ自体は悪いとは思っていなくて、それを国が促す点に違和感があります。

国が「4割値下げ」というのではなく、「MVNOを推奨する」などして、価格競争が生まれて、その市場原理の中で、Dさんのいうような施策をキャリアが各々やればよいんじゃないかな〜って感覚です。今のところは。

なぜ、市場原理に委ねるべきかというと、大きめの問題だと電力行政とかの歪みが生まれやすいと思っていて、インフラ周りは国のコントロールが必要だとしても、介入は極力減らす方が良い(生まれた歪みは結局は消費者に不利益をもたらすだろう)という「個人的な価値観」と憶測によります。
>それを国が促す点に違和感があります。

国歌斉唱を国が強要する、といったレベルで国が関与してきたわけではなく、「4割程度下げる余地はある」といった程度の発言ですから、これをキッカケにして情報公開も進み、企業努力も加速される、ということであれば、まあ、良いこと…と言ったら語弊がありますが…悪くはないと思いますけどね。私は。
>「MVNOを推奨する」などして

国が特定の企業群を推奨するほうが問題があるというか違和感を感じます。

MVNOへの移行は手段であり、目的は家計支出に占める通信費の高負担を軽減し、他の消費に回せるようにする、ということなのでしょうから、なかなか進まないMVNOへの移行を促すよりも、キャリア料金そのものを下げさせる方向にアクセルを踏み込もうとしているのでしょう。

まあ、大手キャリアが素直に従うとは到底思えませんが…(笑)
Dさん
〉国が特定の企業群を推奨するほうが問題があるというか違和感を感じます。

はい、そこは私も考えちゃった点です。
しかし、「企業に値下げを迫る」方が違和感あるし、そもそもMVNOの制度を推したのは国なので、その文脈で「MVNO(の企業)を推す方が妥当」という個人的価値観に至りました。笑

また、個人がMNOからMVNOに切り替えれば、4割どころか7割ぐらい支出がさがるという実利もあるはず…。
>また、個人がMNOからMVNOに切り替えれば、
>4割どころか7割ぐらい支出がさがるという実利もあるはず…。

それは、国民の大部分(7〜8割?)がMVNOに移れば、の話だと思いますが、それはさすがに非現実的でしょう。
その前にキャリアが倒産してMVNOという事業形態が成り立たなくなるのでは?
〉それは、国民の大部分(7〜8割?)がMVNOに移れば、の話だと思いますが

説明不足でした。
GDPの統計における統計的な話ではなく「個々の家計の支出」の話です。

企業に値下げ余地を示唆して下げることを期待するより、MVNOの認知度を上げる方が(家庭においては)即効性が期待できる(=実利)があるんじゃないかな〜と。
あ、もちろん、国民の大半がMVNOを使い始めたら問題はでるとは思うけど、キャリアが倒産する前に…

①MVNOがむちゃくちゃ遅くなるので、サブブランドに移る層もでてくる。
②当初の狙い通り、MNOやサブブランドを含めた価格競争が進む。
③速度問題や経済的理由により、MVNOへの接続料が値上げするとか、価格調整もはいる。

…とか、市場原理が働くんじゃないかな〜という予想をしています。
国が特定企業に肩入れ(あえてこういう言い方をする)するのも、値段を下げさせるのもどっちも問題あると思います。

というか、下げる根拠も理由も必要も無い。
〉GDPの統計における統計的な話ではなく

なんか、リンカーンの演説みたいな誤字してしまったw
最近、書き損じが多くで恥ずかしいゼ…

「GDPにおける統計的な話ではなく」の書き損じです。笑
Phantomさん

>下げる根拠も理由も必要も無い。

ここんとこ少し詳しく説明してもらえないでしょうか?
特に「必要も無い」のところ。
>Dark Side of the Moon さん

「下げる必要も無い」に関してですが、いわゆる「サブブランド」やMVNO等の安いサービスが存在しています。
既に選択可能な状況なので、一方の高いといわれているものを下げる理由はどこにあるんでしょうか?

現状に高いと感じる人がいるのであれば、既に提供されている安いサービスに変えればいいだけです。何か変えられない理由があるのであればそれは高いことに対する付加価値であり、高いと言いつつも自ら選択しているだけですよね。

これが「高いサービスしか存在しない」のであればユーザーは高いサービスしか選択できないので何らかの介入が必要なのかもしれませんが、上から下までいろいろ選択がある方が健全かと思います。
高いサービスを値下げさせて「みんな安いサービス」にする必要は無いと考えています。
Phantomさん
解説ありがとうございます。

>上から下までいろいろ選択がある方が健全かと思います。
そこは同意ですが、

>現状に高いと感じる人がいるのであれば、
>既に提供されている安いサービスに変えればいいだけです。
と言われるほど簡単ではなく、相当に複雑なため、一般市民が容易にMNPできる環境にないと思っています。

月月割の終了月と契約満了月が一月ずれていたり、解約月には月月割が消滅したり、など私でもよく分かりません。

仮にこれらが整理されてシンプルになったとしても、例えば高齢者がMNPなんて言葉を理解して行動に移せるのかはなはだ疑問です。

つまり、全てを理解したうえで、納得して高い料金を自ら選んでいるユーザーというのは少数派なのではないでしょうか。

試みに、キャリアのメニューの中に「MVNO並みの通信環境だけど格安なプラン」を(MNPなどしなくても)簡単に選択できるように追加してみれば、相当数のユーザーが移動するのではないかと思うんですけどね。
端末割引廃止した方がスマホ通信料金が安くなって長期間同じスマホ利用者にとってはありがたいちと思います。

同じキャリアで長期間利用するなら、スマホ代が高くなっても通信料金が安い方が最終的に得だと思われます。
新ちゃんさん

そうですね。
まだ使えるのに買い替えたほうが(支払総額は増えるのに割引きが大きいので)お得だと思ってしまう人が多いんでしょうね。
Dark Side of the Moonさん>
> ①まずは、利益を減らすだけでできる値下げがあるはず

一私企業の利益配分まで圧力を掛けてでも下げさせる、と言う意味ですか?。その方が違和感ありますけど。

それだったら「その分R&Dに投資する」など、値下げではなくて別サービス展開で経済波及効果を目指すほうが良いと思います。

サービス選択の自由は契約希望者の考え方次第です。

> ②次に、MNPにのみ手厚い端末購入補助資金を全契約者に平等に振り
> 分けることでできる値下げがあるはず(但し端末代金は上がる)

「値下げがあるはず」とのことですが、逆に「実は見つかりませんでした」だったらどうされます?。空手形で先に値下げを確約させられるほど、企業経営は甘くありませんよ。お判りだと思いますけど。

MNP厚遇の一因は他スレッドでも書きましたが「自社の電話番号配分以外に管理可能な番号を持って転入する契約者が居る(その分コストを掛けずに契約者を取れる)」事が大きいと考えます。電話番号割当のブロック指定を得るためのコストも馬鹿になりませんからね。

> ③また、ドコモショップの数を減らすとか影響の少ないコスト
> ダウンを図ってできる値下げがあるはず

キャリア契約など、そもそも「減らす」と仮設を立てるショップ
店頭を必要とするユーザーの要求はどう巻き取るのでしょうか?。
結局「MVNOを使えば」と同じ結末になりそうです。

> ④最後に、大きくサービス品質を落とした値下げプランを選択
> メニューとして提示し、選んでもらうこともできるはず
> (但しそこまでするとMVNOとの差別化が難しくなるかも)

サービスメニューを下げるのは一番最後にすると結局「改悪だ」などと噂が立つだけです。可能な限り早い段階できちんとした理由付けをしないと結局「契約者側が不利になる変更」は嫌がられるわけですよ。

翻って見て Dark Side of the Moonさんがその当事者になられたとしたら、どうされますか?。割り切れますか?。
全てはそこが検討の出発点ですよ。:)
ばななめろんさん

>圧力を掛けてでも下げさせる、と言う意味ですか?
>「実は見つかりませんでした」だったらどうされます?

どうも、私がキャリアに「こうすれば必ず値下げできるはずだ」と叫んでいると思われているようですが、そんなことはしていませんし、する気もありません。

「サービスレベルを下げる」という方法以外にも「多様な値下げの可能性があると考えています。」と、可能性をいくつか列挙したものです。

もしこの「可能性」について否定されるのであれば、「その可能性はこれこれの理由で絶対に無い」という論理展開にして頂かないと困ります。


追伸:ちなみに、「圧力を掛けてでも下げさせる、と言う意味ですか?」と問われていますが、圧力は既に現政府よりかけられているわけです。この現実を踏まえた上で、「利益率を減らして値下げする可能性」を書いています。もちろん、「政府から圧力をかけられても利益率20%は死守すべきだ」というご意見もあると思いますので、それはそれでご自由にお書き下さい。異なる意見は大変参考になります。
Dark Side of the Moonさん>
> 「サービスレベルを下げる」という方法以外にも「多様な値下げの
> 可能性があると考えています。」と、可能性をいくつか列挙したもの
> です。
> もしこの「可能性」について否定されるのであれば、「その可能性は
> これこれの理由で絶対に無い」という論理展開にして頂かないと
> 困ります。

承知しましたがそういう観点であれば、列挙する場合はきちんと「優先順位を付けて書かれる」のが良いと思います。

丸数字で列挙していましたので、私には「あの順位で値下げ方法を推進するもの」の前提だと勘違いしてしまいました。

それとユーザー側の要求するサービスレベルに対し、サービス費用の評価がこと日本では低すぎるのではないか?とは個人的に感じるところもあります。

人件費なりサービス開発など、コスト上昇要因はいくらでもあるのでそこは経済論理を含めて「ユーザー側もきちんと勉強した前提で契約なりサービス選択をする」事が重要です。

平たく言えば「料金が高い、と言う前に『じゃあその料金と求めるサービスのバランスってどこで取れると思ってるの?』と自問自答して判断すべきじゃないの?」が私の考えです。

それらが整理できてない方が圧倒的に多いと感じるので「そりゃあ MVNOに移っても3キャリアと同じサービスレベルを求めるし、そもそもサービスに対する料金評価を低く見積もるわなあ」と呆れているのが私の心情ですね。:)

追伸:
非常に言葉は悪いですが『口開けて待ってれば美味しいものが落ちてくる』なんてことは社会生活上ではありえないので、もっと「賢くサービス選択をし、その際にはメリット/デメリットを事前に整理しておく」のが当然だと思うわけですよ。
それらを全て自分では熟慮せず都合が悪くなったら騒ぐだけだとしたら、そりゃあサービス事業者は「コスト要因を積み上げないと」になりますよ。
ユーザーには「もっと大人になりましょう」が求められているように感じますし、そうすれば自ずとコストを下げる事は可能になると思います。
ばななめろんさん

>「料金が高い、と言う前に『じゃあその料金と求めるサービスの
>バランスってどこで取れると思ってるの?』と自問自答して判断
>すべきじゃないの?」が私の考えです。

そこは同意です。
MVNOの料金は本当に安いと思いますので、これでMNO並みの速度を求めても「経営的にとても無理」だと思っています。あとは潰れずに長期的に経営を継続して欲しいと願うばかりです。



>「そりゃあ MVNOに移っても3キャリアと同じサービスレベルを
>求めるし…」と呆れているのが私の心情です

ここは少し異なります。
スタッフブログでよく炎上しているのは、「昼でも1Mbps出すことを目標にします」なんて大見得を切ったじゃないか、という意見や、例のアプリAがやたらと好成績なことに対する反発が多いように感じます。
つまり、「サービスレベルが低い」と文句を言っているのではなく、「なんか誤魔化してるんじゃないか?」という疑惑の声に聞こえます。
とは言え、同じMVNOの中でもダントツに遅かったりした時期には「(MVNOの中でも)サービスレベルが低い」という文句もありました。



>『口開けて待ってれば美味しいものが落ちてくる』
>自分では熟慮せず都合が悪くなったら騒ぐだけだとしたら…

ここはちょっと分かりにくいですが、この「自分」というのは大手キャリアユーザーのことでしょうか?
今回の値下げ騒ぎは大手キャリアユーザーが言い出したというよりは、政府が言い出したことであり、このスレッドにおいても、大手キャリアユーザーのコメントよりは、(私のような)大手キャリアを離れてMVNOを使ってるユーザーのコメントがほとんどだと思います。

私個人の損得で言えば、「大手キャリアは通信料金値下げなんかせず、ユーザーからしっかり利益を確保し、MVNOへの回線貸出料から儲けようなんて思わないで欲しい」とか「下手に値下げされてMVNOが潰れても困る」ということになりますが、そうした損得勘定ではなく、極力第三者的な視点で書こうと努めています。
Dark Side of the Moonさん>
> スタッフブログでよく炎上しているのは、「昼でも1Mbps出すことを
> 目標にします」なんて大見得を切ったじゃないか、という意見や、
> 例のアプリAがやたらと好成績なことに対する反発が多いように感じます。

これ、皆さんが誤解してるところなんですけどサービスレベルって「SLA(サービスレベル合意)」と「SLO(サービスレベル目標)」は明確に異なっていて

SLA:合意なので達成できない場合はペナルティあり
SLO:目標なので達成できなくてもペナルティ無し

ですから、SLOに対して文句を言っても意味はないのが現状です。無論大見得云々のお話はありますが、それであれば「目標を達成できないサービスは見切る」と言うお話もあります。

立てた目標は達成しなければならないと皆さん仰るのであれば、それこそご自身の業務目標も必達になってしまいますし、目標というのがそこまでペナルティありで考えるような風潮ってよろしくないと思います。
もちろん格好悪い事になりますから「達成できないならそんな高いところを目指すな」という心情は理解できますけどね。

>> 自分では熟慮せず都合が悪くなったら騒ぐだけだとしたら…
> ここはちょっと分かりにくいですが、この「自分」というのは
> 大手キャリアユーザーのことでしょうか?

大手に限らず「サービス選択なり吟味をしないユーザー」です。
メリット/デメリットの選択はきちんと熟慮し、その上で「何に重きをおくのかまできちんと整理して選択する」のは当たり前の前提だと思っていますので。

吟味の上でサービス選択をしてるユーザーは不満もないでしょうから、個人的な感覚だと「美味しい話が早々転がってるわけじゃないでしょ?」の観点で書いてます。
ばななめろんさん

>無論大見得云々のお話はありますが、それであれば
>「目標を達成できないサービスは見切る」と言うお話もあります。

それは極力過ぎます。
MVNOの選択は昼の速度だけで決めるといった単純なものではありません。
大多数は、現状のサービスに満足していながらも、「お昼に1Mbps出てくれたらより有り難い」といった程度の話でしょう。
昼の速度が1Mbps出ないからといって解約する人はほんの一握りであり、大多数は「なんか騙された気分だなあ」と感じ、その気持をスタッフブログで吐露しているのではないでしょうか?
そうした行為まで批判的に見る必要はないと私は思います。



>「何に重きをおくのかまできちんと整理して選択する」
>のは当たり前の前提だと思っています
>吟味の上でサービス選択をしてるユーザーは不満もないでしょう

現実は、そこまで吟味できていないユーザーがほとんどだと思いますし、今回の件について言えば、大手キャリアユーザーが不満を言い出したわけではないので、その大手キャリアユーザーに対して、「『美味しい話が早々転がってるわけじゃないでしょ?』の観点」から批判をしても的外れな気がします。

恐らくばななめろんさんが批判したいのは、「国が携帯料金に対してあれこれ口を出すな」ということではないのでしょうか?
私は、経営の事、政治の事はよくわかりませんが…
今の大手キャリアの料金が「おかしい」というのは間違い無いと思っています。

儲かっていようが儲かっていなかろうが、大手キャリアの料金体系は嘘つきで、騙されている状態の人が多数居る、という事が問題です。

高い原価の人が料金安く、端末代を支払い終わって原価が低い人の料金が高い、って誠実な料金設定ではありません。要するに「ぼったくり」です。

経営状態云々より、消費者が不当に損をしている事が問題なのだと思います。その是正の仕方が良いか悪いかの評価はあると思いますが、是正はすべき、と考えています。

正しい料金体系にした後、どう儲けるかは各企業が考えれば良い事で、行政が考える事ではないと思います。
自分はだいたいこんな感じです。

●価格が高い。儲けすぎ
→価格競争を促せばいい。

●MNOの価格が分かりにくいのがいけない。
→MVNOやサブブランドの方が付帯サービスもなく価格体系がシンプル。しかも安あのだから、MVNOやサブブランドを選べばよい。

●リテラシーが低い人には難解。
→難解さが問題なら、難解さを直すべき。価格体系を直しても難解さは改善しないので、問題解決にならない。
総務省が10月に設置する「モバイル市場の競争環境に関する研究会」において審議されることになるのでしょうか。
特に、「多様なサービスが低廉な料金で利用できる環境を整備するための方策」に期待します。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000574736.pdf

「モバイル市場の競争環境に関する研究会」開催要綱(案)より抜粋:
■ 1 目的
情報通信を取り巻く環境の変化を踏まえ、利用者利益の向上が図られるよう、モバイル市場における事業者間の公正競争を更に促進し、多様なサービスが低廉な料金で利用できる環境を整備するための方策について検討を行うため、「モバイル市場の競争環境に関する研究会」を開催する。
■3 検討事項
(1)事業者間の競争条件について
(2)利用者料金その他の提供条件について
(3)その他
■構成員等
相田 仁(座長代理)
大谷 和子
大橋 弘
北 俊一
佐藤 治正
関口 博正
長田 三紀
新美 育文(座長)
西村 暢史
西村 真由美
(オブザーバ) 公正取引委員会 消費者庁
産経の記事がありました。

「携帯電話料金見直しで競争ルール検証へ 総務省が有識者会議を5つも設置」
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180920/mca1809200500003-n1.htm

…格安スマートフォンの普及や携帯大手の料金引き下げなどを促す「モバイル市場の競争環境に関する研究会」

…部会長を務める山内弘隆・一橋大大学院教授は「料金値下げに有効な競争について考えていきたい。ただ20年に実用化する5G(第5世代)移動通信方式になると投資も必要になる。連携を取りながら包括的なルールを検証していく」と話した。


→「料金値下げに有効な競争」って何でしょうね?
Dark Side of the Moonさん>
> そうした行為まで批判的に見る必要はないと私は思います。

私は現実思考、かつドライなので「目標は目標だし、達成できなきゃお題目」くらいに割り切ってます。むしろ「達成できないお題目」だと思った時点で何らかのアクションを起こさず「騙された気分」と考える方々はある意味「それでも何とかしてくれるのでは?と淡い望みを抱いている」のでしょう。

否定はしませんけど、個人的に「出来ないものを出来るように要望するってのは合理的じゃないと考える」ので、その辺りは総合的判断で結論を決めればよいだけだと思います。無論「サービスに支払っているコストも前提条件として勘案する」のは言うまでもありません。

> その大手キャリアユーザーに対して、「『美味しい話が早々
> 転がってるわけじゃないでしょ?』の観点」から批判をしても
> 的外れな気がします。

ここは逆にDark Side of the Moonさんが的外れで、私は「なんで自分の選択するサービスに対し、そのコストとサービスレベルのバランスを考慮せずに契約できるのか?が不思議」と考えているだけですので。
むしろそれを考えずに「美味しいところだけ取りたい」であれば、それこそ「ああ、お幸せですねえ」で私は終わっちゃいます。

効果的に何らかの受益を期待するなら、それに対しての事前評価や各種のリスク判断を行うのも前提として当然だと考えています。
それを考えないのであればあくまでも「評価のため、ある意味金を溝に捨てる覚悟で選択すれば良い」と言うだけです。いいとこ取りは非現実的と考えればよいのです。

> 恐らくばななめろんさんが批判したいのは、「国が携帯料金に対して
> あれこれ口を出すな」ということではないのでしょうか?

これも全くもってベクトルが違っていて「自分で責任を持ってサービス選択し、その上で契約したなら、その契約内容に対するリスクくらい自分でケツを拭いてくれ」という事です。
それらの判断まで他者に転嫁するようなお話へ持ち込むのはなにかおかしくないか?と考えていますので。

※「ケツ持ち出来ないのであればそれだけコスト掛ければ良い」話です。
 その観点が抜けているので噛み合わないのではないですか?
ばななめろんさん

どうにも話が見えません。

>「なんで自分の選択するサービスに対し、そのコストとサービスレベル
>のバランスを考慮せずに契約できるのか?が不思議」と考えているだけ
これって、突然誰のことを言ってるんでしょうか?
コメントに主語が無いので、よく分かりません。

>「自分で責任を持ってサービス選択し、その上で契約したなら、
>その契約内容に対するリスクくらい自分でケツを拭いてくれ」という事です。
これも誰のことを言ってるんでしょうか?

抽象的な一般論として、「わがままばかり言ってクレーマー化しているユーザーには困ったもんだ」ということを言ってるんでしょうか?

それであれば、特に異論は無いですが…
Dark Side of the Moonさん>
> 抽象的な一般論として、「わがままばかり言ってクレーマー化
> しているユーザーには困ったもんだ」ということを言ってるん
> でしょうか?

端からその前提ですし、料金値下げ圧力の原因は言うまでもなくそういう声が上がっていたから、と考えるのが妥当でないですか?。

突拍子もなく青天の霹靂のごとく携帯電話料金のお話が出てくる事自体、まず経済原理からしておかしいと思いますし、政治的圧力が読み取れる動き自体が本来であれば「そこに乗じるのもいかがなものか?」なんですよ。

料金体系は以下の観点から考えて整理するべきであって、どこかからの圧力で無理やり下げるものではないんです。

[料金体系のベストミックス]
●それなりきちんと手厚くサポートしてもらいたいなら言うまでもなく
 高い料金を黙って支払うべき。
●品質の高いサービスや条件、制限事項の観点からサービスを選択する
 のであれば、必然と料金体系の高いサービスでなければ条件を
 満たさないのが一般的。
●逆にお安い料金体系でサービスを利用するならサービスレベルに
 期待しないこと。但し SLAとして提供されているものがあれば、その
 条件を下回る場合に限ってクレームを入れるのは当然のお話。
●最低限様々な維持コストが発生するので、それらを加味・考慮して
 安定したサービスを提供する為の料金体系設計は作られている。

[結論へ至る前に]
●料金体系とサービスレベルのバランスは契約者が検討・熟慮して選択するのが当然のお話
●外的圧力で料金体系を下げること自体が土台間違っている。経済原則に見合わない。
●それだけ高い料金体系には可視・不可視を問わず高いサービスレベルを裏付けるものがあるので、料金だけでサービスを判断するのは語るに落ちる。

[結論]
●本当にお得なサービスを利用したいのであれば、契約者側も「自己努力を行い、サービス事業者が中間コストを省ける動きができるサービスを見つけ、それと契約する」のが正しい選択。

私は以上が正しい選択までの道のりだと思います。
ばななめろんさんのご意見は理解できました。

私とは大分異なりますが、参考にさせて頂きます。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。