掲示板

東京の夏は着実に「暑く・長く」なっている

IMG_5997.PNG

東京の夏は着実に「暑く・長く」なっている
過去140年分の日別平均気温をビジュアル化
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/temperature/

昔はクーラーなんて使わなかった…なんて思うかも知れないけど、そもそも昔は今よりは涼しかったんですね。
(アスファルトとかヒートアイランドの影響などなどあるのは知ってはいますけど)

そういえば、今朝のニュースではギリシャで森林火災もあったり、ラオスで建設中のダムが決壊したり、世界的に異常気象がきてるのかも。


69 件のコメント
1 - 19 / 69
砂漠どころか自然豊かな東京都の青梅市も、40度超えを記録しているんですけどね。

沖縄より青梅が暑いとか、どんなギャグ?笑
後数百年もすると、暑さと寒さに対する耐性が備わった人類しか生存出来なくなるというのも、十分あり得ると思われますな。

多分人類が激減して、気候変動への影響をもたらさないレベルの人口規模になるまで、地球環境は振幅の激しい期間が続くのはほぼ確実でござるよ。
地球の歴史からみたら誤差かもしれません。
でも…。エネルギー(熱量)を使って、外に熱を吐き出してるエアコンの増加や地面のアスファルト化も影響あるんでしょうね

個人的な記憶だと、今年よりも2007年だか2008年頃 38度39度が連日続いていた時の方が暑かった気がします
記憶ですけどね。

夏は確実に暑くなってるんでしょうけど、アメダスの機器を設置する場所で
数度の温度違いが有るのはどうも納得できないんですよね
今朝テレビで学者らしき人が、
東京の気温は3度上がったが、2度が『ヒートアイランド』、
1度が『温暖化』が原因だと言っていました。
東京オリンピックは、全ての会場が屋根付きになるんでしょうか。

因みに、1964年の東京オリンピックは、暑さを考慮し、10月開催になったそうですが。今は放映権の問題もあるし。

でも、マラソンはキツイやろ。
今年3月の朝日記事ですが…
http://www.asahi.com/special/070110/TKY200803230271.html

「発熱する東京 100年で3度上昇、世界一」
…温暖化に都市特有のヒートアイランド効果が加わり、東京は今や地球上のどこよりも発熱が著しい場所になった。この100年間でニューヨークの気温は1.6度上がった。東京都心では、それを上回る3度の上昇が記録されている。

…下水道の温度を調べたところ、この30年で年平均温度が4.8度、冬に限ると7度上がっていた。家庭でシャワーなど湯を使う量が増えた影響が大きく、人工的に発せられる熱の1割が下水に捨てられていると試算する。

…その結果、東京湾では冬の水温上昇も進む。東京都環境科学研究所の調査では20年間で2度上がった。プランクトンが大量発生して酸素欠乏の状態が続き、外来種の貝の異常繁殖など生態系にも影響が出ている。

…25年ごろには東京都心でも最高気温が40度を超すようになり、50年以降はそれが毎年のことになると予測する。


→2050年まで寿命がありそうな方は大都会から脱出したほうが良いかもしれませんね。

Screenshot_20180725-223002.jpg

今夜半よりチビっとですが待望の雨予報。
今年の夏は、雨が降らな過ぎですよね、コッチは。
Dark Side of the Moonさん

有難うございます。
私が欲しかった情報は、まさにコレです。

日本中で多くの国民がバタバタと倒れています。

この記事が言う様に、待った無しの対策が必要だと思います。(T-T)
で、待った無しの具体的な対策って、何から始めるのかな???
もはや、小手先の対策では、焼け石に水。

自然の猛威には、人間は抗う術を持たないのは、十分一部の人には他人事かもしれないど、間違いなく実感出来てるはず。
Dさん
海水の温度と直接関係あるか?は分からないですけど、先日は横浜の河川でクラゲが大量発生したのがニュースになっていましたよ〜。
甘栗大好きさん

今晩は。
コメント有難うございます。

上の「この記事」をお読み頂ければ、
「東京が異常に発熱した」原因が
「自然の猛威」ではない事がわかります。
東京が突出して高温化しているだけで、地球全体の気候変動から見れば微々たるものな事に代わりがないでござるよ。

東京だけ少し機械的に涼しくしても、その余波は周りに分散化されるだけで、根本的な解決には至らないでござるよ。

結局人為的な活動が自然の猛威とセットになって、被害の拡大化(高温や豪雨による)が発生している事が分かります。

最後に書かれてた自前のエネルギーで都市を支える技術なんてまだ何の見通しもないわけで、そう言った意味からも、何から優先して始めたらよいのかすら示されていないので、解決策が無いのではと思っている次第です。
地球上で、人類が、支配する年月は、
たかがしれています。

原人の時代を除き。

人類の科学の進歩で、地球環境の制御が出来る事を、
節に、期待します♪(⌒∇⌒))(無理かーーー)
異常気象は文明の問題なのか?
氷河期や間氷期といった大きな循環の問題の方が大きいのか?

ここはなかなか難しい問題で議論が分かれるところですね。

ただ確実に言えるのは、江戸時代などの大昔と比べると、科学が発達して現代では「数万人や数十万人が餓死したような大飢饉は、起きていない」というのは歴史的にわかる事実です。

無論、ヒートアイランド現象とか、個々の問題はあるのも事実ではあるのですけど。
ちなみに「蚊は35度以上になると活動しなくなる」って話も話題になってますね。
暑さは悪い話ばかりでもない、ちょっと嬉しいニュースです。

そういえば最近見ない?「蚊は35度以上の暑さで活動停止」は本当か - FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/posts/00338330HDK
ラオスのダム決壊。

あれは、日本の特定メディアが異常です。日本のフェイクメディアだけ見てると騙されますよ。

雨降る数日前からダム本体上部に沈降や10箇所以上の亀裂が発生してて対策が必要と動いていた、と発電事業体から崩壊経過報告書が出てて、韓国メディアでも大きく報道されてます。
外信各社や産経もダム本体の欠陥工事の問題を取り上げています。

日本のフェイクメディア(今回はテレ朝や朝日新聞、FNN)では、建設したSKの「豪雨で崩れた」や「韓国が救援隊派遣」ばかりを目立たせる報道で、ダム崩壊で3桁の死者を出したラオスの主張も韓国SKの欠陥工事の問題も、見えなくしています。

外信も、韓国各紙でさえ、欠陥工事問題を報道してるのに。

韓国をよく見せる方向に偏った見出しや内容ばかりの、朝日系やフジ系は、こういう傾向があるのだとしっかり理解しておかないと、現実を勘違いさせられてしまいます。ご注意あれ。

という訳で、これもホットスポットと同じく人災の要素が強い、と見るべきでしょうね。
ラオスのダム決壊、ツイッターで知ったのですが、韓国の工事欠陥の疑いもちょいちょい話題になってますね。
甘栗大好きさん

>何から優先して始めたらよいのかすら示されていないので、
>解決策が無いのではと思っている次第です。

言いたいことは分ります。
「緑化など熱を逃がす方法は対症療法にすぎない。都市に化石燃料を持ち込むのを減らすこと。太陽光など自前のエネルギーで都市を維持する仕組みを早く作らないと、大変なことになる」
なんて大袈裟なことを言われてもピンと来ないということですよね。

ちなみに、私の考える「都市に化石燃料を持ち込むのを減らす」方法は、
①まず、都市に集中し過ぎている人口を地方に戻す
②エネルギー(電気、ガス、ガソリン)を利用し過ぎている生活を見直す
③アスファルトや下水管といったグレーインフラをグリーンインフラに置き換えていく
④高層ビルの壁面に設置可能な太陽光発電パネルの商品化を急ぐ
⑤高層ビルの屋上に設置可能な風力発電設備の大型化を急ぐ
といったところでしょうか。

まだ他にも色々あると思いますので、できるところから初めていってはいかがでしょうか?
(私は約20年前に東京を離れ、10年前にマイカーを手放しました。)
民主党政権時代に太陽電池にアホみたいに補助金突っ込んでましたけど、あの1/10でもいいから都市部で太陽熱温水器を促進させられないのかなあ…と思います。

真夏に、ガスや電気をわざわざ熱に変えて放出しちゃうのって、何か自分で自分の首を絞めてるみたいに思えて仕方ありません。

で、もしやるなら、中国で主流の真空集熱管方式を日本メーカーも導入しないかなあと。あれなら冬期の効率もずっと高くなる筈ですし。(私も、中国だったら何でも反対!って訳じゃ無いんですよw。)
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。