掲示板

子供(小3)の算数の問題わかる?→答えがわかりました。

まーたくモバイルと関係無い話題ですみません。
小学校3年生の算数の宿題で、子供と私とで意見が分かれています。
皆さんはどう思われますか?

■問題:
『子どもが34人います。1つの長いすに4人ずつすわります。長いすはいくついりますか。』

■答え案1(私の考え):
34÷4=8 あまり2
答え:9つ
※理由は、子ども34人全員が座るには4人掛け×8つ、2人掛け×1つ、合計9つ必要。

■答え案2(子供の考え):
34÷4=8 あまり2
答え:8つ
※理由は、4人掛け長いすが8つ、長いすでは無い椅子に残り2人が座る。
 問題に「4人ずつすわります」とあって、「4人まですわれる(2人でもOK)」とは書いていないから。
 問題に「全員が長いすに座る」とは書いていないから。
※学校の先生に、「全員」「全て」といった言葉がある場合に、あまりを1として足す、と習ったらしい。

※追記です。
子供が言うには、残り2人は別の椅子に座るとは限らなくて、立ったままかも知れないし、別の部屋へ移動するかも知れないし、その2人がどうするかまで考える必要は無い、という事です。
とにかく長いすには4人「ずつ」座る、と書いてあるから、長いすは8つだという事です。

illust2888.jpg

割り算のあまりをどう処理するか、という事を習ったばかりのようです。
余りの分も1として加算して答えるべき問題と、余りは除いた値を答える問題とが混在していて、文章から読み解く、という練習です。

例えば、
【問題A】
「おり紙が42まいあります。このおり紙を8まいずつたばにします。8まいずつのおり紙のたばは、いくつできますか」
→これは、余りを除いた数が答えですよね。
42÷8=5あまり2  答え:5たば

【問題B】
「本が28さつあります。この本を1回に5さつずつはこびます。全部はこび終わるには、何回はこべばよいですか。」
→これは、余りを1として足した数が答えですよね。
28÷5=5あまり3  答え:6回

【問題C】
「子どもが35人います。4人まですわることのできる長いすにすわっていきます。みんながすわるには、この長いすはいくつあればよいでしょうか」
→これは、余りを1として足した数が答えですよね。
35÷4=8あまり3 答え:9つ


さて、一番上の本題の「4人『ずつ』すわります」が、
問題Aの「8まい『ずつ』の束」と同じ種類の「ずつ」と考えるのか…
あるいは問題Cの「4人『まで』すわれます」と同じ種類と考えるのか…


work_03d_r2_c20.jpg

7月18日15:30 やっとドリルの答えがわかりました!
 答え:9つ
だそうです。

常識的に「子供は全員この長椅子に座る。余った人は4人未満で座ってもOK」という前提だったという事ですね。


253 件のコメント
104 - 153 / 253
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
Dさん

>お子さんが算数嫌いにならないよう頑張ってください。

ええっ無理無理!
私が算数も数学も大嫌いですから(笑)
さとさん

>「という事はninnin80s さんの解き方を推奨していたのかな~?」

「A+B+Cを求めなさい」という問題なら分かるけど、A、B、C、それぞれを求めるのに全部足すというのは、ちょっと遠回りな気がしますけどね。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
トッチン さん

先生の「全部、皆」という説明は、前提条件や公式といった絶対のものではなく、文章を読み解く際の「コツ」程度の話である、という事は、子供も理解しているようです。

全体の内容として、「全員」座る前提である、という事を理解していれば良いという事ですね。
さとさん
>私が算数も数学も大嫌いですから(笑)
英語が海外の世界を理解する為の言語なのと同様に、算数数学は数の世界を理解する為の言語なのですから、出来れば好きになると色々得しますよ~。
勿論、無理にとは言いませんが。 (^^)
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
4Lavie さん

>算数数学は数の世界を理解する為の言語なのですから、出来れば好きになると色々得しますよ~

だって難しくて頭が付いて行かないのです~
>Dark Side of the Moonさん
手順の多さよりは単純さかと思います。

2つの式を見比べて大小関係を考えるよりも、何も考えずに足して2で割ると(当然それに至る考え方が理解できてるとして)3数の和が出る。という手順が他の数字が違う問題にもすんなり入れるということではないかと。

中学入試ではポピュラーなやり方ですね。
参考 http://xn--fiqx1l37ge5k4ncxx0j.net/mathi10318/#3
話題の深追いになっていたらすいません。

算数嫌いの生徒は、数式が意味する所を具体的にイメージ出来ていないのだと思います。私の家庭教師での経験です。
算数嫌いの生徒には、最初の内はドリルとかは解かせないで、日常会話を数式で表す練習から入っていました。
例えば、「お菓子を1割引で買えたよ」だったら
(買値)=(定価)×0.9
で、「0.9はどうやって出て来た?」とか話を膨らませます。

0DCA3220-D2F3-43DC-899B-F26C0480AF71.jpeg

マイネ神さんへ
マイネ神さんへの絵です。手書きで描いてみました☆
まあ下手ですけどね…
よく見るとマイネ神さんに恋してる天使がいるようですよ?
マイネ神さん女の子(天使)にちやほやされていいね〜
どっかのDから始まる壊れやすい人狼ゲーム第2回で誰かの推理に一瞬で\(^o^)/状態になったどっかの誰かさんとは違うね〜
とまあ誰かさんの悪口はおいておこう…
気に入ってもらえました?気に入ってもらえれば嬉しいです✧٩(ˊωˋ*)و✧
ninnin80sさん

>手順の多さよりは単純さかと思います。

たまたま今回は全て単数でしたが、どれかが2Cだったり3Bだったりすると、この「何も考えずに全部足す」手順は使えないですよね。
まずは、そこを見極めるフェーズが複雑な気がします。(個人的感想です)
算数嫌いな人に好きになってもらうのは難しいですよね~
私自身の経験だとやっぱりいい指導者に指導を受けたことがきっかけでしょうか。

親御さんがそうなれば一番いいのですが、それはなかなか難しいと思います。(別に親が算数できるとかできないとかではなく、そこまで関われる時間がないということと、やっぱり問題を教えるということと学問を教えるということの違いでしょうか)

いい先生に巡り会えますように…
いろいろな意味で今混乱しているのですがわたし…
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
4Lavie さん

みさと(娘)は、何があっても算数が好きらしいので、きっと大丈夫です。何が大丈夫かわからないけど。
私が小3の頃は計算が死ぬほどイヤでした~今も嫌。
マイネ神さん
>せや、どっかのDとは違うからのぅ・・・
神様と人間の違いがありすぎますものね
蓼食う虫も好き好き、類は友を呼ぶ、というやっちゃね。

口の悪い者同士仲良くするが良い…(合掌)
Dさん〜、まだ悪口そんな多く言ってませんよ?
答えが9だったことに衝撃を受けました。

全員って書いてなくてもクラス全員座るのが当たり前だろう。

常識が何かを確立出来ていない小学3年生に(出題者の)大人の常識を押し付けられたらそりゃキレるわなー。
フォローしてくれる先生だったらいいけど。
Dさんや俺のやり方だと…

〉AはCより20多い(はず)
〉すると
〉A+C=30
〉から、Aは25,Cは5

の箇所でAとBを求めるときに小学生の学習内容のみで解く場合(つまり移項とかをつかわないやり方)、直感or総当りで解く感じになりません?

自分は小学生ルールで解くのにあたり、ココを解くのに数秒、悩んじゃったんですよね。

なので、自分的にはninninさんの解き方も面白いな〜と思いました。
〉AはCより20多い(はず)
〉すると
〉A+C=30
〉から、Aは25,Cは5

和差算と呼ばれているものですね。

A:|ー|ーーーー
 | | 20   和30
C:|ー|


という図を書いて、ACの共通部分の合計が10なのでC=5と解きます。
教科書は知りませんが、市販の3年生の問題集には出てきます。
>トッチンさん
この場合は数が少ないのでまぁなんとか出ますが
A+C=864
AがCより48多い
となるとやり方を知らないと手に負えないですよね。

ただ中学受験の算数では「和差算」というのがありまして
和から差を引くと(30-20)小さい方2つ分が出る(この場合はC)という考え方があります。

すなわち(30-20)÷2=5---C
または(30+20)÷2=25---A {足して2で割ると大きいほうが出ます)

この考え方を使うならDark Side of the Moonさんの考え方でも問題ないんですよ~
おとぶさん、ninninさん
和差算は知りませんでした!
今の小学生はそんな問題も解いているんですか…。

ほえ〜。゚(゚´ω`゚)゚。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
なるほど、和差算という解き方があるのですね。
おとぶさんが書いているような線分図を書くとわかりやすいですね。
さっき、娘にこの解き方を教えた時に、差はわかったものの、そこから先が計算できず、数字当てはめて進めてしまいました。
この線分図を書いてやれば、ちゃんと計算できましたね。
マイネ王勉強になる~
さとさん

算数ありがとうございます。
次回「夏休みの宿題編」をたのしみにしています。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
勇者おにっちヤングナイスちゃん

>いろいろな意味で今混乱しているのですがわたし…

どこに混乱しているのかわかりませんが、一応解説をしておくと
「みさと」は、うちの娘で小学校3年生です。
この宿題をやっている張本人です。

マイネ神さんが何故好きなのか聞いてみたら、芝居がかってるから、みたいです(笑)。ごっこ遊びしてるみたいで楽しいらしい。
あの絵は、アイコンが「不在」になっているのが可哀そうなので、アイコンを書いてあげたかったらしいです。

Dさんの事は大好きみたいで「DさんDさん」としょっちゅう言っています。悪態ついていますが、許してやってください。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
本家左利き さん

マイネ王に小学校の算数の話を書いたら楽しい事がわかったので、またちょいちょい書いてみようと思います。
ハンドルの由来、さとさんを一層美しくしたのが、美さと(みさと)さん!?

みさとさんのコメント、難しい漢字も使ってるし、なかなかのネット民文法を心得ているようなので、小学生とは思えません。笑
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
トッチン さん

ニックネームの由来は、秘密です、なんて。
本名から取っています
どうなるのかなーとずっとROMってましたが、9個でしたか。
これ、設問が条件を省略しすぎというか、手抜きというか^^;。
お子さんの発想はすごくいいと思います(^^)。
ちゃとらさん
さとさん のお子さん、【問題に「4人ずつすわります」とあるから】(4人ずつだから、2人座るのはナシ)なんてちゃんと細かいところをちゃんと読んでるし、スゴイですよね〜。
みなさんずいぶん算数がお好きなんですね。 \(^o^)/

では、私から似た問題を、

A+B=40
B+C=20
A-C=20

はいかがでしょう?
既出の問題と同じで、変数が3つで式が3つです。 (^_-)-☆
A+B=40
B+C=20

ここからA=C+20
→A-C=20と同じ式なので、3番目の式が与条件になってないですね。
こんにちは。
A=25 B=15 C=5  ですが、スマートには解けない…
寒月さん

いえ、A=20 B=20 C=0 でも何でもありですよ。
あー、なるほど。答えがひとつ(一組)になりませんね。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
1&2行目と3行目は同じ事を示していて、これだけの条件では解けないですよね~
一瞬真面目に計算してしまいました(笑)。引っ掛かった。
Dark Side of the Moonさん

既出の問題と同じで、変数が3つで式が3つです。
これで解いてください。 (^_-)-☆


寒月さん

その解も条件を満たしますが、正解にするには不充分です。 (^_-)-☆
さとさん

これは引っ掛けではありません。
連立方程式を解く時の重要な部分です。
もちろん小学生には解けませんけどね。 (^^)/~~~
呑気呆亭さん

A+B=40
B+C=20
A-C=20

これだけでは、式が2つと同じなので、

50.-10.30
40.0.20
30.10.10
20.20,0
10.30.-10
0.40.-20
-10.50.-30
-20.60.-40


と、無限に回答が出てきますよ(笑)
Dark Side of the Moonさん

方向は正しいのですが、もう一歩進みましょう。 (^_-)-☆
無理に答えらしく言えば、

Aは全ての自然数
B=40-A
C=A-20

ですかね。
もうちょっとまともに書くと、

(A、B、C)=(n、-n+40、n-20)
*nは自然数

かな?

いずいれにしても式が3つあるという意味が分からん。┐(´д`)┌オテアゲ
Dark Side of the Moonさん

ほぼピンポーン

三元一次連立方程式をユニークに解くには、3つの独立した式が必要です。
この問題の場合、独立した式は2つしか無いので、どれかの変数は変数として残らざるを得ません。

Bを残る変数とすれば、
A=40-B
C=20-B
但し、Bは自然数である必要はなく、少数や複素数でもOKです。 (^_-)-☆
呑気呆亭さん

普通に考えれば、不定解なんですけど、「もう一歩進みましょう。」の意味が難しいですね。うぅ~ん、まさかトンチとか??
なんだ、結局2つの式で解くということではないですか。

>変数が3つで式が3つです

これがどういう意味なのか、何故式が3つということにこだわるのか、トンチなのか?、ということばかり考えてしまいましたよ。
時間を返せ〜〜〜
あ、書いている間に正解発表がありましたね。失礼しました~。
Dark Side of the Moonさんのお答えに近いところまでいって、自然数ではなく実数で良いかなとは思いましたが、複素数もOKだったんですね。

いや、参りました <(_ _)> とても楽しかったです。
呑気呆亭さん

>>A-C=20と同じ式なので、3番目の式が与条件になってないですね。

という私のコメントに対して、

>既出の問題と同じで、変数が3つで式が3つです。

と返信した意味を教えて下さい。
ここで相当混乱しましたので。
Dark Side of the Moonさん  4Lavieさん

通常小・中学校で習う連立方程式の問題は、独立した式の数が変数の数と一致する場合ばかりなので、通常では解けない連立方程式が存在することを忘れているだけなんです。条件が足りない場合の解き方までは学校では教えてないですよね。
私は、理学部出身(理学博士)です。 (^^)/~~~
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
そういえば、呑気呆亭 さんって大学の先生でしたね。

2つの式だけしか有効じゃないとは思ったけど、
どれか一つが変数として残ってしまう、として答えたら良いのか。
(それさえわかんなかったけど(^^;)

Aを変数としたら、
B=40-A
C=A-20

Bを変数としたら
A=40-B
C=20-B

Cを変数としたら
A=20+C
B=20-C

答え見たら、そんだけのことかーと思ってしまうけど、自分ではそこまで導けませんでした~
さとさん

コロンブスの卵と同じです。
なあんだ~ と思われるかもしれませんが、大切な部分が隠れているんです。
上記の場合の式の数は古い問題と同じで3つですが、独立した式は2つしかありませんでした。

例えば変数の数が10個とかになると、10個の式が本当に独立した式かどうかを判断することすら難しくなるのですよ。 (^_-)-☆
呑気呆亭さん

それは分かるのですが、そうであれば、3つ目の式が与条件になっていないですね、という私のコメントに対して、「そうです、2つの式で解く場合の回答を考えて下さい」と返信して頂ければ物事はスムーズに進んだように思います。

また、実社会では、条件式の足りない連立方程式だらけであり、変数を残して解を考えるのは半ば常識です。特に経済や工学の分野では。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。