JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
今、休憩時間なのですが、思わずスクショ撮ってしまった。mineoスイッチオンだけれど、4G+の表示が画面の右上に出ていました。今までもしかしたら出ていたのかもしれませんが、全く気にして見ていなかった〜。、、、ただ、それだけです(*'ω'*)お仕事へ戻ります。
メンバーがいません。
単純にLTEを使って通信されている時に表示されます。
mineoスイッチがONで節約状態の場合にLTEじゃない通信で接続されている訳じゃなくLTE通信には違いないので、そのように表示されるんですよ。
![0684_lkk936-01.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/232/634/M_image.jpg?1528178099)
通知領域に何かが並ぶのを嫌がる人も居るけど、わてはもう少し大きく表示して欲しい人であります。我が家が3CCキャリアアグリゲーションのエリアで、ZenFone3が3CC CAに対応してたことにも最近になって気が付きました。
ZenFone3は3CC-CAに対応していないハズですし、そのアプリのCA表示はデタラメなのでそのまま信用してはいけません・・・
知らないうちに機能アップしてたのかと思ってました\(^o^)/
ファーウェイのSIMフリーAndroid機は、CA中のみ4G+表示になると思います
少なくともウチのP10 liteはそうです
mineoスイッチとCAは関係無いです
(mineoスイッチはmineo内のサーバーの処理、CAに関しては基地局とスマホの処理です)
CA対応時とCA非対応時で、低速モードにも違いがあるんだろうか?
いくらバンドを束ねても帯域が絞られてるから変わらないような気もするけど、バースト機能に影響して少し快適になるような気もする・・・。
![Screenshot_20180513-195957.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/232/650/M_image.jpg?1528179582)
>hageten さんこのスクショはnova lite2にSoftBank系のSIMを入れています。
アプリをアイコン化すれば通知領域には「4CC」と表示されます。(スクショ忘れた)
下に出ている通り1800+900+700+2100と出ているやつのことですね。
・・・nova lite2はCA非対応機種です。というかSoftBank系SIM入れている(通知領域に表示)のにアプリの表示は「NTT Docomo JP」の表示だし、そもそもこの機種は700MHz帯に対応していません。
デタラメ感が伝わりましたでしょうかw
掴んでいる電波としてはONでもOFFでも同じですね。
CA有効範囲に入ると4G+に表示されます。
https://mobareco.jp/a99293/
凄く小さいので結構見落としがちです。
たまたま見えたので不思議に感じたと思います。
当方の nova の場合、自宅周辺では、いつも4G表示、
ちょっと都会^^;に出ると、4G+の表示になります。
4G+が表示された時は、2GHz帯と800MHz帯の2つの電波を使って高速通信可能な状態(CA)だと思います。
>LTE-Advanced導入国では普通に+らしい。
>国内ではドコモだけがそうなるらしいです。
CA = LTE-Advancedとするなら、docomoもauもSoftBankもUQもWCPも導入しています。
>CA対応時とCA非対応時で、低速モードにも違いがあるんだろうか?
違いが無いとは言わないけど、体感できない程度の差・・・かも?
バーストに関しても、たしかmineoのバーストは75KBだったハズなので、CAによる高速を生かす前に75KBの転送は終わってそうです。(TCPは初速が遅い)
auのS7edgeはCAでも4Gのままだし、docomoのS8+はCAしてなくても4G+だしw
Huaweiの機種はCA非対応のしか無いし、うーんw
>>CA対応時とCA非対応時で、低速モードにも違いがあるんだろうか?
>たしかmineoのバーストは75KBだったハズなので、CAによる高速を生かす前に75KBの転送は終わってそうです。(TCPは初速が遅い)
おお、ものすごく理解しやすい解説、ありがとうございます。
なるほど、対応速度の差ですね。
納得です。
>CA時に「4G+」になる機種もってていいなぁ。
P10lite、自宅で「4G+」見たときに、「よっし、ウチは都会だぁ!」とイミフな感想を持ちましたw
来月からau回線に換えるんですが、au回線って「4G+」表記されないんでしたっけ?
CAには対応してるみたいですが。
我が家は2016年9月6日の14時過ぎにCA開始して都会になりました!w
>来月からau回線に換えるんですが、au回線って「4G+」表記されないんでしたっけ?
回線は関係ないと思う。その機種が「CA時に4G+表示」なら、auでもSoftBankでもCA時には4G+になるはずです。
P10 liteならau系SIMを入れた時のCA組み合わせは「1-18(26)、41-41」になるので、41が優先されているエリアならだいたいCAされそう。
1-18って微妙にエリアが広くなかったりするんですよね。
ウチの最寄りau基地局は対応してるけど、その次にある所は非対応。
ちなみに来年になればauがBand3を開始する予定ですが、P10 liteは1-3や3-18には対応していないのでBand3を掴んじゃった場合は「4G」で我慢して下さいw
![Screenshot_20180605-173430.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/232/729/M_image.jpg?1528187774)
Phantomさん>Huaweiの機種はCA非対応のしか無いし
え~Huawei novaにはCA設定あるけど偽物なの^^;
なんだか訳ワカメ(;^ω^)
あ、すいません「私が持ってるHuaweiの機種はCA非対応のしか無いし」ですw
note liteとnova lite2しか持っていないのです~
![Screenshot_20180604-190556_G-NetTrack_Lite.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/232/737/M_image.jpg?1528189448)
>朝目覚めてシャキーン! さん>よく分からないですが、DOCOMOのクロッシィーのときでしか+表示出ないかと思ってた。同じ機種でSoftBankでは+にならなかったから。
「同じ機種」と言ってもdocomoが販売した機種はdocomoの機種、SoftBankが販売した機種はSoftBankの機種なので別になります。
特にキャリア販売モデルは各キャリアのカスタマイズが強いので。
docomoは「docomo仕様」として4G+表示するようになっているので、SoftBankがどう仕様を決めてるかで変わってきます。
ちなみにこのスクショはdocomo販売のGalaxy S8+にSoftBankのSIMを入れた状態ですが、通知領域には「4G+」表示。
実際にはCAしていません。(ここの基地局は1-3のCAはしない)
あくまでこの機種(docomoが販売したGalaxy S8+)はdocomo仕様なので、LTEで接続した場合は必ず「4G+」になります。
メーカーのページにある仕様(spec)を見てていつも思うんですが、CAに対応していることが書いてあってもCAの組み合わせが書いてないのが多いですよね。
ZenFone3は2CC-CAまでの対応ですが、たしかdocomoのネットワークでは1-19のCAだけだったはず。
docomo側が対応している1-3や3-19や1-28や19-28では接続できないんですよね・・・対応のCA組み合わせを書いておいてほしい。
というか低速200kbpsなら4Gも3Gも大して変わらない気がします。
3Gの方が空いているかも?
みんな高速道路(4G)に殺到して渋滞中。
5〜6年後に廃止される予定の県道は、ガラガラ・・というイメージ。
![IMG_20180605_210129.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/232/793/M_image.jpg?1528200329)
Huawei p10 liteUQmobile
4+表示されますね(^^♪
みなさん、私の拙い呟きに、たくさんのコメントいただきましてありがとうございます♪
>>PREMIUM 4Gdocomo?
LTE-Advanced導入国では普通に+らしい。
国内ではドコモだけがそうなるらしいです。
ばんとなく+がつくと嬉しい。
docomoプランです。
そうなのです。、なんとなく嬉しくて書き込んでしまいました。
今まで出ていたかもしれないのに、全然気にしていなかったもので(^^
なぜか今まで気にして見ていなかったので、画面の上に見つけたときは嬉しくて
つい書き込んでしまいました( ˘͈ ᵕ ˘͈ )♡
>>通知領域に何かが並ぶのを嫌がる人も居るけど、わてはもう少し大きく表示して欲しい人であります。
わかります。。
もう少し大きくなれば見やすいのになぁ、といつも思います。
>>全ての機種がそうとは限りませんが、docomoのキャリアAndroid機はCA関係無く4G+と表示される場合が多かったと思います
今まで気にしていなかったものが出ていたので、思わず書かせていただきました。
docomoプランのHuawei機です。
休憩中に友人のスマホ画面を見せてもらったら(同じくHuawei)上に小さく『+』が出ていました。
>>CA対応時とCA非対応時で、低速モードにも違いがあるんだろうか?
心なしか低速でもけっこう快適に使えていたりするので、関係があるのかしら?
とも思いました。
>>・・・nova lite2はCA非対応機種です。というかSoftBank系SIM入れている(通知領域に表示)のにアプリの表示は「NTT Docomo JP」の表示だし、そもそもこの機種は700MHz帯に対応していません。
そのようなアプリがあるんですね ('ω';)
TS801661000 さん
玉ねぎ部隊 さん
いつも見ている画面ですが、改めて見て電波状況のあまりよろしくない休憩室で
見てみたら『+』が出ていたのでうれしくなってしまいました ( 'ω' )♪
たしかに、とても小さいので出ていても見落としていたのかもしれませんね。
はい、仰るとおりnovaです。
駅前の仕事先でもなかなか表示されていなかったので、うれしかったのです♪
>>よく分からないですが、DOCOMOのクロッシィーのときでしか+表示出ないかと思ってた。同じ機種でSoftBankでは+にならなかったから。
そうなのですね。
SoftBankは使っていないのでわからないです。。。(。-ω-)
>>N700とN700Aの違いみたいなもんです
なるほど(^^♪
>>3Gの方が空いているかも?
みんな高速道路(4G)に殺到して渋滞中。
5〜6年後に廃止される予定の県道は、ガラガラ・・というイメージ。
そうなのですね、高速に殺到するとせっかくの高速でも渋滞してしまいますものね。
>>Huawei p10 lite
UQmobile
4+表示されますね(^^♪
はい♪
仰るように右上に『+』が表示されていますね(^^♪
>komykom さん
Wi-Fi接続中だと「4G・4G+」の表示は出ないですしね~。
いまで気がついてなかったのか、もしくは基地局側がCAに対応したから表示が出るようになったのかもしれませんね!
![Screenshot_20180606-043637.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/232/870/M_image.jpg?1528227785)
オマケ。Huaweiのスマホって、3G時でもHSPA+時には「H+」の表示が出るんですよね。
docomoのネットワークはHSPA+が無いのでmineoのSIMを入れてる時はこの表示を見ることができないw(docomoでは「H」まで)
ちなみに「HSPA+」だと最大21Mbps(理論値)になります。3Gでも速いよ~
印がでます。(HD印は+が付かない域でも出てるような)
ドコモ系シムではHDと4G+を我が域では見たことないと思います。
またa_VOLTEでCAを掴み損なうタイミング?が稀にあり
一度そうなるといつもは4G+のエリアでも+が付くことが無くなり、CAをオンスイッチを入れ直す
必要があります。
同スイッチは自動的に端末再起動を伴います。
Mate9はバンドも多いためかドコモ系シムで4G+になる域が多めです。
スピードはもちろんオンオフに左右されます。
HD表示はVoLTE通話可能な場合に表示されるのだと思いますが、
nova無印は、au系のVoLTEにしか対応していないため、
ドコモ系のSIMでは表示されないのではないでしょうか。
将来、ファームウェアのVer.UPで、ドコモ系のVoLTEに対応した暁には表示されるのでは?と淡い期待を抱いています^^
>またa_VOLTEでCAを掴み損なうタイミング?が稀にあり
>一度そうなるといつもは4G+のエリアでも+が付くことが無くなり、CAをオンスイッチを入れ直す必要があります。
novaが表示をミスってるのか実際にもCAされていないのかはわかりませんが、
同じ場所でもCAできるBandを掴んだ場合とCAできないBandを掴んだ場合という違いもあるかもしれません。