掲示板

15万km or 15年以上の愛車を利用している方へ

BCF71D4E-A18C-4930-8D81-36F13515AB22.jpeg

皆さん、こんにちは。
お世話になっています。

天気がいいので、洗車しました!
我が家の愛車は2002年トヨタガイア4WD
外装色は濃紺に見えますが、ダークグリーンマイカと言う色だそうです。
ぱっと見はやはり濃紺にしか見えません。
子供が3人なので、3列シートと4躯は必須

当時、諸費用込みで250万円だったと思います。
今月、自動車税も重加算税を含め払いました。

いつもディーラー車検で、今現在不調はありませんし、車庫があるので錆び等もありません。
来年の車検までに、買い替えるか再度車検を受けるか検討してます。

長く車を維持されている方、今後どうされますか?

新車で購入して、長く乗りたいので中古は考えていません。


28 件のコメント
1 - 28 / 28
我が家の1台は24万kmくらいです。10年でこれだけの距離を走りましたが近年フューエルホース、インジェクション、車高センサー、サンルーフギア不調などあちこち故障してきてます。エンジンの耐久性はあるようですが周りの限界がきてるように思えます。高額費用になる故障がなければこのままで良いと思いますよ。壊れはじめたら一気にあちこち出てきますからその時買い替えを考えたらどうでしょうか?私も決定的な高額修理が出てきたら買い替えを考えてます。
16年(H14年式)、18万キロのフィットに乗っています。
オイル交換や点検も定期的にしてきたのでまだいけそうですが、色々パーツ交換もありそうなので、次の車検(9月)までには買い換えようと物色中です。

次を探している時が実は一番楽しかったりして(^^;
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
こんばんは😃🌃15万km 15年以上 ほくのうさんの愛車は、大事に乗られて幸せだと思います😂
自分は、日産キューブを12年 10万Km です。何回か違う車に乗り換えを考えましたが、娘の孟反対とキューブの絶好調ぶりに、とりあえずの目標20万キロか娘が結婚するまで維持しようかなと考えています😅ちなみに娘は中2です🌈
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

hybs.jpg

四輪車じゃないけど、GSX1300R 2002年式 ヨーロッパ仕様。
走行距離は現在12万キロ超。今までの大きなトラブルは燃料ポンプのフィルター詰まりくらいかな。それにしてもタイヤ、ブレーキパッド等の消耗品に銭かかりすぎ。
1速130km/h、2速180km/h、あとギアが4つあるけどどうしようみたいな。

潰れるまで乗る気満々。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
格安SIMの流れ者さん
ようこそいらっしゃいました。

>>エンジンの耐久性はあるようですが周りの限界がきてるように思えます。

そうなんですよねぇ。
1カ所悪くなると、続々と故障する。前の車がマークⅡグランデで14年乗りましたが、続々と故障して諦めました。

車検が来年の9月末なので、新車の発表を待ちながら検討します。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
神さま
ようこそいらっしゃいました。

>>消費税が上がる前に決めなアカン

そうでしたね!
来年10月から消費税10%ですね。
その前に新車出るのを期待しています。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
すとらい~ぷさん
ようこそいらっしゃいました。

>>次の車検(9月)までには買い換えようと物色中です。

同じですね!
最近はなかなか新車(WISHの4WDの後継車)が出ないので
年末あたりに期待しています。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
WELLBEさん
ようこそいらっしゃいました。

>>娘の孟反対とキューブの絶好調ぶりに、とりあえずの目標20万キロか娘が結婚するまで維持しようかなと考えています😅ちなみに娘は中2です

娘さんの為にも、維持されるのが良いと思います。
娘さんの教育費が優先です。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
Gens stupidesさん
ようこそいらっしゃいました。

>>2000年頃の日本車は非常に丈夫です。

そうなんですねぇ
検討させて頂きます。
初代フィット(H18年式17.5万km)にまだ乗ってます。
対向車が来たらアウトな酷道が生活道の超ド田舎に住んでますが、よく頑張ってくれてるとても良い相棒です。
雨漏りにジャダーと初代フィットお決まりの症状も出ましたがその都度修理しながら乗ってました。今まで車を数台乗り替えた経験上、国産車なら油脂類をマメに交換さえしてれば大体20万kmまではほぼ問題無しでいけます。この車は中古パーツも出回ってて修理代もわりと安いですし今回もそこまでは頑張ってみようかと思います(^^)
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
tonzさん
ようこそいらっしゃいました。

>>潰れるまで乗る気満々
デザイン的に古さは全くかんじられませんね!

>>それにしてもタイヤ、ブレーキパッド等の消耗品に銭かかりすぎ。
隼を乗りこなす 急発進・急加速・急ブレーキの賜物でしょうか?
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
ライディーンさん
ようこそいらっしゃいました。

>>国産車なら油脂類をマメに交換さえしてれば大体20万kmまではほぼ問題無しでいけます。

私は年1回のオイル交換(エレメント共)くらいとディーラー車検くらいですけれど、調子は今でも良いです。

4WDが切り替え式なのと、D4直噴エンジン(DOHC152馬力)の加速が良いですね。3列目のシートは180㎝の私でも窮屈感はありません。
去年の今頃、15年物のコペンに乗ってましたが、各部のゴムの劣化が激しくて泣く泣く手放しました。
プラスチック部品も劣化がみられたので15年が限界かも知れません。
室内は狭いけどオープンで走るのは快感で楽しい車でした。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
カーシェアでえーやん🚑
皆さん凄いですね。
僕は車中泊であちこち行くのが趣味なのでフリードスパイクに乗ってます。
毎年夏は北海道にも行くし、年に2.5万キロくらい走るので4年目でもうすぐ10万キロ到達です。
10万キロ超えると一気に価値が下がるらしいのでもうこのまま乗り潰すつもりです。
旅行先で動かなくなると困るので、限界試すつもりはなく、20万キロくらいで廃車ですかね。
冷却系のパッキンとかは経年劣化でどうしてもダメになるみたいですね。
オイルは近所で1000円で交換してくれるとこがあるので5000kmくらいで交換してます。
>pajero23さん
車種は違いますがお仲間ですね。屋根が無いのは気持ちが良いです(^-^)/
屋根があるのでプラスチックの劣化はある程度抑えられている感じです。

私の愛車は18年/14万キロ
皆さんに比べたら私はまだまだ甘ちゃんです(苦笑)

ハブ、ドラシャ、ローター、クラッチ類・・・はメンテ品なので症状出始めたら交換しています。足周りブッシュ系は既にリフレッシュ済み、自分で交換出来る部品は自分で交換しています。知人に頼んで交換して貰ったり・・・・車検もユーザー車検。

全てディーラー任せなら定期的に新車を乗り継いだ方が良いでしょうね。

タイヤは高性能ハイグリップタイヤを止め、今の運転にあったタイヤにしました。半額程度で済みました。ただしタイヤは値段だけで決めると痛い目あいます。

次はエンジンのピストンリングを交換するか簡単なOHしないとダメでしょうね。

旧車だけど高値付きそうなので乗り換え検討中だったりします。けどまだ先なので自動車税は払わにゃならんでしょうね。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
pajero23さん
ようこそいらっしゃいました。

オープンカー
羨ましい!
北海道では無理でしょうねぇ。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
マイネ天皇さん
ようこそいらっしゃいました。

地方には、カーシェアリング自体が存在しないです!
都会なら駐車料金も高いし、公共交通も充実してるからアリですが。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
にんにく丸さん
ようこそいらっしゃいました。

>>旅行先で動かなくなると困るので、限界試すつもりはなく、20万キロくらいで廃車ですかね。

なるほど、20万㎞が節目なんですね。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
カポエラさん
ようこそいらっしゃいました。

>>自分で交換出来る部品は自分で交換しています。

自分で出来る技術や道具をお持ちなんですね!
長く乗って車を可愛がってください。
通勤に使っております。HONDA トルネオ SiR 1999年製 26.6万km走行していますが、化学合成オイル 3000km とフィルターの交換 2回に1回おこなっているのでエンジンは至って静かで全く問題ないですが そろそろ電装品がガタが来ているので来年は車検を受けずに乗り換えになりそうです。hondaのエンジンは良いオイルをマメに交換すればトヨタのエンジンほどうるさくならずに長持ちしますね。アメリカ本土で100万km超えたって話しが有るようですから
スバルのインプレッサWRXの初期モデルはクラッチがまず5万km位で1回目の交換と燃料ポンプやウォーターポンプが10万km超えた辺りで不具合が出たけどガラスのミッションに気をつければ楽しい車でしたね 16万kmで妻の車の買い替えでお嫁に行きました
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
よっちおじさん
ようこそいらっしゃいました。

>>そろそろ電装品がガタが来ているので来年は車検を受けずに乗り換えになりそうです。

なるほど、エンジン以外のトラブルも経年劣化で駄目になるので、マメに科学合成オイル交換しても愛車の長寿命化にはならなんですね。
マイカーは距離も年数もヒヨッコなのですが、先日見かけたのが。

あれはもしや?と目を凝らして見てみると、ピアッツァネロのイルムシャーでした。

知人が昔、ノーマルのネロに乗ってましたが、燃費が恐ろしく悪いと嘆いていました。現役で走ってるのを見てちょっとびっくりです。

(周りの人に話しても何も反応がなかったので、ここならわかってもらえるかなあと書き込んでみました。)
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター

wagamiさん
ようこそいらっしゃいました。

117クーペの後継車に色々なバージョンがあったのですね。
北海道では、いすゞの自動車販売店はあまり見かけませんね。
きっと絶滅している気がします。
117クーペはデザインはすぐれていましたが、リアウインドウの雨漏りがかなりの率でみられました。
>ほくのうさん
長く乗るには化学合成オイルは必須ですよ。
エンジン音が静かになりますよ。寒冷地でのエンジン始動性にも影響します。
特に EU圏の車はエンジンオイルは交換サイクルがロングライフになっていますので指定オイルがかなり厳しく指定されてます。ほぼどのメーカーも化学合成オイルになっています。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
皆様、コメントありがとうございます。

重加算税を払っても良い事は、同じ車種が走っていないのでプレミア感ありますね。
イオンの駐車場でも、わかりやすい!

古くなると、よけいに洗車して磨くようになりました。
今年末までの、新車モデルチェンジの発表が待ち遠しい。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
よっちおじさん
こんにちは。

今度、新車を購入する時には化学合成オイルを検討します。
今からでは、手遅れかもしれない。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。