掲示板

HISモバイルから海外旅行用SIM発売


「H.I.S.モバイル、7月1日から海外旅行で使える『変なSIM』」
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1123401.html
https://www.his.co.jp/material/pdf/n_gr_20180523.pdf
https://www.his-j.com/mobile/hennna-sim/

…利用料は1日あたり500円で200MBまで利用できる。
…通信量が200MBを超えると、128kbpsで通信することになる。
…欧州や、中国・香港・マカオといったエリアは1つのゾーンとして扱われ、1日で複数の国を訪れても500円/200MBという枠内で利用できる
…SIMカードの価格として別途1980円かかるが、9月30日までは990円で提供される。
…出国前に専用アプリで渡航先のプランを購入し、現地でアプリから通信を開始するよう操作すると自動的に接続するという流れ。
…LTE対応で、渡航先でテザリングすることもできる。


→これは安いし使いやすそうですね。
200MBを超えても128kbpsで通信できるというところがまた魅力。

→ちなみに、mineoさんの海外用プリペイドSIMだと
①カード代金が3,000円(30MBチャージ付き)と高い
②データ料金は、パックでも650円で30MB,1,480円で100MBと割高
③パック料金の無い国は1MB32円から(200MBだと6,400円)
④国をまたぐデータ容量の引き継ぎはできない、と使いにくい
http://global.mineo.jp/charge/
そろそろ抜本的な見直しが必要ではないでしょうか?






56 件のコメント
7 - 56 / 56
あ、そのチップだったんですね。
どうも有難うございます。m(_ _)m
どこでもイイから、飛行機乗ってどっか行きたい!
愛の逃避行ってやつですね。

エーゲ海に浮かぶミコノス島が良いですよ。

もしくは奄美大島。
便利そうですね。

mineoは、そもそも海外SIMそれほど売る気ないと思う。
とりあえず作っとくか程度かと。

私は、現地でSIM買うのが好きです。
なんかチャレンジしたくて。

6645FD77-37E4-4469-8B1F-BA4EA1038B30.png

AIRSIMと競合ですかね。

変なSIMは200MB/dayのプランしかないのが残念。
さとるとさん

>私は、現地でSIM買うのが好きです。
>なんかチャレンジしたくて。

分かります。
お得なSIMをゲットできるとかなりテンション上がりますよね。
ひみつ77さん

さすがに香港のAIRSIMのほうが割安だと思いますが、色々と面倒なこともあるようなので、私のような一般人にはこの「変なSIM」が向いていそうです。
https://japanese.engadget.com/2017/08/07/1-100-airsim/
「データ通信が可能なSIMカード」という表現なのですが、これは通話はできないんですかね。リリースに通話料は書いてないですね。

こういうのは海外での使用にあんまり慣れていない人が使うことが多いと思うんですが、いざという時に通話できないということでかえって混乱しないかなあ。
こごめさん

ララコールは使えるのでそれで対応するしかないでしょう。
(現地通話が必要な方はやはり現地でプリペイドSIMを購入することをお薦めします。)
お知らせ通り、HIS「変なSIM」が発表されたのですね~
以前から話題になっているように、HIS「変なSIM」が eSIM(cloud-SIM)系ということであれば、AIRsimご同様に現地入りしてから電源ONして、使用開始出来るまでに一呼吸という微妙な間を置くことが上手く利用するコツかもです…! 

根拠のない個人的な想像ですが、「変なSIM」がAIRsimの仕組みをそのままOEM利用し、料金体系だけHIS風にアレンジ(200MB/500円/1日)しているのではないかと思っていますけど… 

発売されたらゲットしてみます(笑)

mtx199.jpg

HIS「変なSIM」同様に、1枚で100ヶ国超をカバーするようなSIM製品という観点からみると、グローバル・ローミングSIM(eSIMでは無い)の MTX Connect というのがあります。これまで5ヵ国ほど使ってみましたが、4G接続で中々使い易いローミングSIMです。 世界中どこの国でも料金一律の 0.015€/MB (約1.95円/MB) の従量課金が選択できます。 200MBにしたら 約400円程度。短期の海外移動向けには、HIS「変なSIM」同様に、指定期間パッケージ・プラン購入の必要が無いのが特徴です。
こりゃまた安いですね。

まあ、ここまで安くなくとも、200MB/500円/1日で手を打ちすよ。私は。
日本語対応の日本の会社だし。
先行予約、早速申しみました。
お得だと思う。
私もとりあえず事前登録しました。

76038DFF-A464-4DAE-9174-EF7AA2AC12FE.jpeg

>> kc_iOS9.2.1 さん

MTX、スタンバイ完了です (^^)
が、暫く出動の予定がありません。(・・;)

明日からの家族のオーストリア用には、SIM2FlyをE5577に挿して渡しました。
変なSIMは、以下のOEMかも知れないと思ったりしています。
--
https://www.slimduet.net/

スクリーンショット_2018-05-24_7.02.58.png

ひみつ77さん

この7日2GBパックは安くて良いですね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
私はusim.cheap という会社の DATA CARD を愛用しています。アジア各国で使えて、8日以内なら使い放題です。タイのキャリアのローミングですが、 1350円から1400円で リーズナブルです。 余れば日本でも使えます。
>> Anhnhat さん

恐らく、AIS の SIM2Fly か、TrueMoveH の Travel SIM の 両者共に ASIA版 の事だと思います。(4GB/8daysですが。。。)
とくに、SIM2Fly は LINE Pay 経由でTopUp可能となったので、SIMカードの再利用で更にお安く利用できますね。
入国の都度、現地プリペイド買い求めたほうがいいな。空港のブースで売ってるしコンビニでリチャージ出来て無駄がない

messageImage_1527150409716.jpg

>ひみつ77 さん

>MTX、スタンバイ完了です (^^)…

MTXの「Pay as You Go」を選べば終日、0.015€/MBの従量課金になりますので、WiFiルータに入れて「スピードテストだけ…」とか、あちこち出先国ででやってます(笑) それでも海外はDLスピードが早いので、1回のテストですぐ20~30MBとかなって、道楽費用は40円~60円の消費です(泣) 


>変なSIMは、以下のOEMかも知れないと…

おおお、slimduet ときましたかぁ。。。あの例の「貼るSIM」とか出たとき以来、ほぼ視界から消えていました。アプリはスマホに入ってるのに(笑) んで、少し互いのSIMの性格の違いを眺めてみました↑表。不明な点多々、また間違いもあるかと思いますが、まずはドラフトということで。。。

ローミングSIMでは鬼門の「グアム」プラン辺りの有無でOEM元が判明し易いかもしれません。
ヨーシその前にパスポートの申請行ってくるやで~
急げ💨
ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
> Anhnhatさん
近々タイに行くので情報助かります。

海外ではいつも現地simを調達しますが空港のショップが空いてない時間だったり混雑すると面倒なので事前に入手できるとラクですね。

変なSIMは安いから予備に買っておいても損はなさそう。3年猶予があるし。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
ひみつ 77さん はい 4ギガでした。有り難うございます。失礼しました。Ashleyさん タイだけだと 980円です。アマゾンだともっと安く買えそうです。
kc_iOS9.2.1さん

>ローミングSIMでは鬼門の「グアム」プラン辺りの有無で…

なんと、「グアム」は鬼門なんですか?
すると、変なSIMも「グアム」プラン無しかもしれませんね…
>Darkさん

米国領・グアム/サイパンというのは多くのローミングSIMでカバーされていない地域です。対象国として「アメリカ」とあっても、本土、アラスカ、ハワイまでが一般的です。 海外ローミングSIMを利用する時の注意ポイントです。 Docomo Pacificが優勢のようですが、ローミングキャリアとして解放してくれないのでしょうかね。

ただ、何年か前までは現地ローカルSIM料金がベラボー、ボッタクリ(1日/約4000円くらい? ドコモの海外ローミング料金並み)だった記憶がありますが、現在は リーズナブルになってきたみたいです↓(ご参考)

http://toolboxmeet.hatenablog.com/entry/2016/09/22/115324
ちなみに、AIRsimの(USA, GUAM/Saipan)は IT&Eがローカルキャリア選択になっているようです。4G/3G データ通信、500MB/day x 5日間 / 約3100円
kc_iOS9.2.1さん

>米国領・グアム/サイパンというのは多くの
>ローミングSIMでカバーされていない地域です。

そうだったんですか。
ハワイやグアム/サイパンといったリゾート地とは縁が無かったので知りませんでした。

変なSIMでカバーされてると良いなあ…

色々と有益な情報を有難うございます。
これは、国内有名企業が取扱うローミングSIMとしては安いですし。
H.I.Sさんだと海外旅行を販売する際にこちらもどうですかとオススメ出来るので
販売面でも良いと思いました。

…ただ「変なSIM」というネーミングは微妙に感じます。
不安感がありますし、人に勧めるときににもオススメしにくいだろうなと(^^ゞ

messageImage_1527150409716B.jpg

HIS 「変なSIM」の対象国に、グアム(アメリカ)が含まれていましたね。見落としていました。
「変なsim」は…

先ほどHISからメールが届きました。販売開始 6/28 そして、

************************************
■変なSIMは、カタチも変
 変なSIMは普通のSIMではありません。メインのSIMカードに貼って使える日本初の「サブSIM」技術を導入しました!
************************************

ということは、Simduet のOEM(?) 又はカストマイズ ということになるのでしょうかね。ひみつ77さん、大正解!!!  
え〜、まさか、「貼って使えるSIM」とは。。。。(@_@)
ですよね~ 肩透かしですね~

チョットがっかりしました。 ペンディング & 様子見モードですかね。
私もメールが届いていました。
ただ、SIMは選択可能なようです。
--
変なSIMは貼るタイプと、通常のSIM形状からお選びいただけます。
おおお、最終行まで読んでませんでした…(汗)

通常SIMタイプがあるのですね。でないと一般のHISのお客さんであまりSIMなんて慣れてない場合に「貼るSIM」なんてどーなっちゃうのかなぁ、なんて心配してしまいました。。。誤ってスロット壊したり…(?)、詰まったり…(?)
サブSIMのことが記事になっていました。

「貼るだけで海外で通信できるSIM H.I.S.モバイルが『変なSIM』に採用」
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1806/12/news123.html

…金融庁が発表した「FinTech実証実験ハブ」支援決定案件で採用されている「サブSIM」を導入。薄いシールにICチップを埋め込んでおり、外部からデータの書き換えが可能なため、1つのSIMスロット内に2枚のSIMを埋め込んだ形となる。


→SIMトレイ詰まりのリスクはありますが、SIM紛失のリスクは減るのでこれはこれで良さそうですね。
貼るSIMは、搭載されたSIM Appにより、eSIMと元のSIMのマルチプロファイルの対応とeSIMの書き換えの機能を持つように思います。
全く同様かどうか確認はできませんが、slimduet「貼るsim」サイトに書かれている Q&A には以下のような記述があります。。。

http://harusim.com/index.html

Q.ベースとして利用できないSIMはありますか?
A.ベースになるSIMでの国際SMS受取りが必須となります。
また、CDMA方式(AU,沖縄セルラー,MINEO Aプラン,UQモバイル,Fiimo,中国電信,台湾亞太電信,Sprint,Verizon),ソフトバンク, Y!モバイルには対応しておりません。

Q.解約したSIMをベースにすることはできますか?
A.ベースになるSIMでの国際SMS受取りが必須となるため、解約済みで一切の通信ができないものではご利用できません。

Q.モバイルルーターで利用できますか?
A.ベースになるSIMでの国際SMS受取りが必須/アプリが必須となるため、モバイルルーターではご利用できません。

Q.タブレットで利用できますか?
A.タブレットではご利用できません。スマホ専用となっております。スマホ機能付きのタブレットなども対象外となっております。

Q.テザリングは出来ますか?
A.各プリペイドSIMプランによっては可能なプランもありますが、弊社としてはテザリングに関して正式なサポートは行っておりません。ご了承ください。

HIS版としてカストマイズが加わるのでしょうか。

slimduet_AMZN.jpg

↑ amazon.co.jpにて、Slimduet「貼るSIM」は在庫切れ…らしい。
オリジナルのサイトだと貼るSIMとカード型SIMの両者をコンボで売ってますが、出荷先として日本を選択できないです。orz

スクリーンショット_2018-06-14_15.13.26.png

kc_iOS9.2.1さん

「貼るSIM」の詳しい情報を有難うございます。
これだとほぼドコモプランしか使えないですね。

なお、テザリングについては、「貼るSIM」は消極的な回答でしたが、「変なSIM」の場合は上記の通り「無料でご利用頂けます」と前向きですし、「開発中につき」ともあるので、恐らく「貼るSIM」とは大分違うものになるのではないでしょうか?
https://www.his-j.com/mobile/hennna-sim/
IIJmio meeting でも説明のあったSMSベースOTAを使ってSIMを更新するように思われますね。
貼るSIMは閉めたあと
取り出すとりドキドキだなぁ
つまりそうだ。
結構普通にギチギチしてるじゃん
SIMスロットってさ。
SKやGPPの下駄利用時と同様のSIMスロット破壊のリスクがありそうですね。

スクリーンショット_2018-06-14_17.55.34.png

こんな注意書きもありますので、少しでも不安な方は通常のSIMカード形状をした「変なSIMプラスチック」をお薦めします。
オリジナルの SlimDuet simは今日現在、あちこちのネット・ショップを探してもどこでも販売していないみたいですね~ HIS「変なSIM」販売に合わせて、他ルートでの販売を政治的一斉に中止したのでしょうかねぇ。

本家ウェブでも、既にひみつ77さんが見てこられたように日本への販売・デリバリーが表示されないし… (ところで、「貼るSIM」+「通常SIM」のコンボで$10.00でしたね /送料別)

SlimDuetのアプリを覗く限りではプラン・パッケージ・メニューがオリジナルSlimDuetの方が豊富なような気がするのですけど。。。 
ちなみに、アプリから抜粋した、日額プランとしては、
仏国(EU)/300MB/日/$2.12
英国(EU)/300MB/日/$2.12
米国(NA)/200MB/日/$1.51
中国/200MB/日/$1.51
こんな相場です。

やっぱ、HIS「変なSIM・200MB/日/500円」がオリジナルSlimDuetの販売ストップ掛けたのかも…なんて疑いたくなるような…(笑)

スクリーンショット_2018-06-14_21.09.34.png

kc_iOS9.2.1さん

しかし、SlimDuet sim に含まれていなかったグアム(アメリカ)が、変なSIMには含まれているというのが嬉しいですね。(私のために産まれたようなSIMです👍)
>Dark Side of the Moonさん

>グアム(アメリカ)が、変なSIMには含まれているというのが嬉しい…

はい、ローミングSIMで グアム、サイパン、パラオは要注意と思います。ニューカレドニアなんて使えるSIMを模索する以前に、まともな電波(データ通信)を探すのが難しかったような気が… (汗) 上手く接続できたとしても期待するようなデータ通信の出来ない地域ってまだまだあります。

まぁ、折角のリゾート、スマホを使ずに時間を過ごすと決めて、のんびりライフな遊び方もアリかと思います。。。
>折角のリゾート、スマホを使ずに時間を過ごすと決めて、
>のんびりライフな遊び方もアリかと思います。。。

有難うございます。
ただ、のんびり休暇ではなく息子の結婚式のため、息子夫婦や先方のご家族とのメールやら何やらで忙しい滞在になる予感がしています。

もっとも、ホテル内はWiFI完備なので外に出なければ良いのですが…(笑)
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。