掲示板

記事紹介:格安SIMユーザーは災害時にどうすべき?

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1604/19/news126.html

格安SIMユーザーは災害時にどうすべき?――IIJが案内

-----

ご参考まで。

私達もMVNOのユーザーとして,日頃から考えておくべきことがあるようです。

POI(相互接続点)については,ある程度理解しておいた方が良いでしょうね。


50 件のコメント
1 - 50 / 50
こんばんは。
先ず、電源確保。

それからなのかなと思ったりもしております。

むやみにトラフィックに負荷をかけない様に無用な電話は控えたり、ということも勿論、

正確な災害情報を得る方法が先で、
(憶測やデマにとられるものは広げない)

ライフラインの優先順位が高いと思います。

結局のところ、iijでも有効なのは
信用おける発信源の
Twitterが役に立つということでしょうか?!
web171ってよく目にするんですけど、それに書き込む暇があったらLINEやfacebookなりで連絡する方がいいと思うんですよね。web171知ってる人ってかなり色々詳しい人だと思うんですけど違います??
どんな層に有効なんでしょうか?
だけどさ、本当の非常時に本当に連絡をしたい相手って身内と親戚でしょう。
身内や親戚にアカウントが周知されてないTwitterやFacebookやLINEより、やっぱ171かweb171だと思うんですよね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
国交省や内閣府からも防災情報が提供されています。Twitterでの情報発信もありますから活用して見てはいかがでしようか。
データSIMやSMS対応SIMでは緊急地震速報には対応できない点が
興味深かったです。

1台は、音声付きSIMで緊急地震速報対応端末を利用するか、大手キャリア
契約の端末を持っておいた方が良いですね。

やむを得ずこうした端末を利用する場合はYahoo!防災速報アプリ or
Yahoo!ニュースアプリを入れてプッシュ通知機能をオンにして置く事を
オススメします。

手持ちの端末が緊急地震速報通知に対応しているか不明瞭な場合も、
こうしたアプリを導入しておいたほうが良いでしょう。
>Kanon好き さん

対応できないのは緊急通報ですよ。
いざという時の為に備えて、正しい知識習得できる良い情報であると思います。
今回の熊本地震で被災された方々には、1日も早く復興できますよう心よりお祈り申し上げます。
関係ないと思いますが、
不用意にTwitterの情報はRTしなくなりましたねぇ…
善意の押し売りは正直…なところありますから。

MMOの回線は何かしらもっていたほうがいいですね。
正直私は少なくしないとダメなんですけどね…
MMO…MVNOしかり。
Web171はMNOの災害伝言板と相互にデータ共有できますので、MVNOユーザーでも覚えておくと良いと思います。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
Web171は覚えておきたいと思いますが災害時は何より電池(電源)の問題が不安ですね。
大容量モバイルバッテリーでも買おうか悩みます。
ヒィロ
ヒィロさん・投稿者
SGマスタ
> proさん

電源が確保できないと,スマートフォンはじめ,私たちの文明社会を支えるものは,全てオブジェと化しますものね。

もう,そういうものなしというわけにはいきませんし…。
ヒィロ
ヒィロさん・投稿者
SGマスタ
> キララさん

私も番号の方は知っていましたが,Webは初でして。

いざという時のものですから,なかなか浸透は容易ではないですよね。
ヒィロ
ヒィロさん・投稿者
SGマスタ
> hagetenさん

いざという時,身内の電話に連絡が付かないとしたら…。

落ち着いて171へアクセスできるか,正直自分に自信がありません。

でも,備えておかなくてはいけませんよね。
ヒィロ
ヒィロさん・投稿者
SGマスタ
> LUCEさん

最近はあちこちで様々な情報提供があって,迷わないものか少々心配に思うこともあります。
ヒィロ
ヒィロさん・投稿者
SGマスタ
> Kanon好きさん

大手キャリアを離れてしばらく経つので,もしもの時のサポートも手薄であることは覚悟しなければならないと感じています。

もちろん,そのために必要な手段は確保しておかなくてはなりませんね。
ヒィロ
ヒィロさん・投稿者
SGマスタ
> ikvさん

緊急のダイアログが表示される場合と,されない場合があって,少々不安なことがあります…。
ヒィロ
ヒィロさん・投稿者
SGマスタ
> み~さん

私は「買って応援」に参加したいと考えています。
ヒィロ
ヒィロさん・投稿者
SGマスタ
> docoaさん

うちは嫁さんのauのガラケーが残るのみです。

今回の大手キャリア3社の取り組みを見ると,確かに頼もしいところはありますね。
ヒィロ
ヒィロさん・投稿者
SGマスタ
> すなしんさん

初めて知りました。そういったサービスの連携は大変有効ですね。
ヒィロ
ヒィロさん・投稿者
SGマスタ
> サフィラさん

私も日々,バッテリーの大切さを実感しています。

スマートフォン用に限らず,災害時のための緊急バッテリー,大事ですよね。

あとは価格が…。
mineoがタンク災害開放したから?
なんか一気に防災対策に意識し始めたw
キャリアなんか、ずいぶん前から意識してたのに制限無し解放
こんな大胆な策出したの初めてのような?mineoの影響??

ココは、やはり避難袋の準備ですよね。基本です!!
水・食料・ラジオ・毛布・ライトです。
その上でスマホ用に水で発電する電池ですね。

今 投稿してる時に、また余震>< もう回数多すぎ(´・ω・`)
ヒィロ
ヒィロさん・投稿者
SGマスタ
> 玉ねぎ部隊さん

うちも避難袋常備しています。水や非常食は消費期限を定期的に確認し,消費しながら入れ替えています。

日頃不動なはずの大地が揺れるなんて,本当に恐ろしいことです。

お気をつけ下さい。
車庫に予備ガソリンを20リットル、車にスマホの充電ケーブル2種類
家の中と車の中にLED懐中電灯、趣味の一環のラジオを数台と乾電池、モバイルバッテリー
食料と水はないんですよね、準備の方向にもっていかないと。
うーん、、ツイッターもLINEも使えない親戚や家族がweb171を使えるのだろうか笑
ホントはタンク災害解放の検討会開きたいのですが・・

なにせ自分の地域も余震多発状態で、落ち着いてコメントなんて><
こんなに余震多いと、いつ電源が落ちるか心配です。
夜ぐらい、ゆっくり寝たいです。
余震で起こされる生活疲れた"(-""-)"
・ikvさん
ご指摘ありがとうございます。
確かによく見たらそうですね。失礼致しました。

ただ、いざという時に緊急通報(110、119等)が使えないのも困るので、
090音声SIM or 大手キャリアの携帯は持っていた方が良い事には
変わりないですね。
ヒィロ
ヒィロさん・投稿者
SGマスタ
> ikvさん

予備のガソリンってすごいですね。

うちは,息子のおもちゃのためでもあるので,乾電池の予備には余裕を持たせてあります。

車にはコンセント付いていますが,ガソリン切れたらそれまでです…。
ヒィロ
ヒィロさん・投稿者
SGマスタ
> キララさん

うちの実家は間違いなく無理です。

番号版171はなんとか使えて欲しいです。というか,半分は自分に向けて言っている部分もあります…。
>Kanon好き さん

その通りですね。050も使っていますが、
勤務先の緊急対応用でdocomoのスマホを持っています。
過去に119数回、110も経験があります。
ヒィロ
ヒィロさん・投稿者
SGマスタ
> 玉ねぎ部隊さん

寝られないと,体力を大きく消耗します。容易ではないでしょうけれど,短時間でも,質の良い睡眠が取れますように。
ヒィロ
ヒィロさん・投稿者
SGマスタ
> Kanon好きさん,ikvさん

私も総合的に判断して,080番号維持の方向で考えています。
>ヒィロ さん

震災経験者なので。。。。
あと、冬の除雪機用です、20リットル買ってきて、月内に余った分は車に入れて、また買ってきます。原付2種、中型とバイク3台あるので給油用をかねています。
私はモバイルバッテリーは2個(5000mAh)
と、Y!mobileのモバイルバッテリー付きルーター(7800mAh)を
所有していますが、ありがたいことにお世話になっていません。
人より多い端末の数があるのでこれだけというのもありますが、
災害時にはどれだけ意味があるのかは疑問です。
(追加するほどでもない時が一番困る。)
モバイルノートPCもある程度のバッテリーにはなりますけど、
停電時はライトも必要でしょうし。
後、車のバッテリーとかでしょうけど、車が故障したら元こもうだし。

>>玉ねぎ舞台さん
私は不眠症でお気持はわかります。
気持ちよく寝れただけでも体の違いがわかります。
ヒィロ
ヒィロさん・投稿者
SGマスタ
> docoaさん

> 災害時にはどれだけ意味があるのかは疑問です。

確かに。

備えていても,いざという時に動かないなんてのは,よく耳にしますものね…。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
なるほど。

相互接続点(POI)がMVNOの性能をきめる上で重要なところで、どのような契約や増強をしたかでサービスの質が変わるところなんですね。全国にもっと分散されているものかと思いましたが1~2箇所しかないのは意外です。

緊急地震速報はETWSに対応して画面表示されるスマホなら大丈夫なんだろうなと思ってましたがSIMの種類どころか、SIMなしでも受信できるケースがあるようです。どっかの記事で3GPPの規格に表示方法まで定義されてないと読んだことがありますが、現状かなりスマホの作りに依存するようです。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
いくらパケット容量があっても電源がなければ何もなりませんし、ソーラースマホでも作っていただけるとありがたいです。
ソーラー充電器はすでにあるようですね。
>>@あおぞら@さん
京セラが試作機でタッチパネルがソーラーパネルのスマホを出していましたねー。
あれー!?これ洗える…ってやつだったらしいですよ。

昔シャープがソーラーパネルのケータイ売っていて買いましたが、
まぁー充電されないw
web171は例えば、自分のスマホを失ったり、災害で壊れたときでも、普段から家族で自宅の電話番号の掲示板に書き込む、と決めておけば、スマホやPCを借りて、安否が確認できます。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
ネットワークトラフィックを押さえつつストリーミング利用するにはmineoスイッチ利用が有効と思います。
ビットレートが低いタイプに自動設定されるか、通信が途切れるかのどちらかです。
重いストリーミングチャンネルは再生困難になるので諦めれば良いでしょう。
他の通信についてはそこまで気にしなくても良いかと。

救済法適用地域の方にパケットを更にプラスしていただきたいところですね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
>docoaさん
そうだったのですね。
今検索してみたら出てきました!
さすが京セラさん。
実現してほしいものです。
ヒィロ
ヒィロさん・投稿者
SGマスタ
> あまえびさん

相互接続点,多いほどコストがかかりますし,少なすぎると万が一の時の冗長性に不安があります。

非常時を考えると,各MVNOもバランス感覚を求められますよね。
ヒィロ
ヒィロさん・投稿者
SGマスタ
> @あおぞら@さん

ソーラーは日常使いする場合,どうしても充電に時間がかかり,使用時間が短いという印象を持ってしまいます。

逆に今後,性能が上がっていけば,頼もしいエネルギー源ですよね。
ヒィロ
ヒィロさん・投稿者
SGマスタ
> アッカリ〜ンさん

もしもの時に気がつけるよう,折に触れあちこちへ「171」と書いて,覚えておけるようにしたいものですね。年齢などによらず。
ヒィロ
ヒィロさん・投稿者
SGマスタ
> なりさん

mineoスイッチを上手に使うことでも,助けになりますね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
記事の内容に関しては皆さんご興味が無いのか電源確保の話にシフトして居るようですね。
そうではなくて、MVNOは被災地以外でもパケットを大量に消費すると困るのは被災地なのですよという話なのだと思います。
ですから私は地震発生時のmineoのタンク開放には反対の立場でした。
被災地居住者に対してのみパケットを配布するのが妥当だと考えたからです。
他のスレッドでは議論はいらないと否定されてしまいましたが。
IIJは逆の対応をして使いすぎないでくださいと広報しました。
そのMVNOとMNOの関係性もわからずタンクを開放したmineoは素晴らしいという反応の多さにMVNOが本当に認知されるのには相当な時間が掛かるだろうと感じたのでした。
ヒィロ
ヒィロさん・投稿者
SGマスタ
> じんぱちさん

結果として,今回のタンク開放により,相互接続点に負荷がかかったのであれば今後要検討ですよね。


記事の中では,IIJでは被災地以外の通信が原因で,被災地での通信が混雑するほどの状況にないとありますので,mineoでも同様であれば,まだ救いようがあるかなぁと考えます。

mineoもマイネ王も,まだまだ歴史が浅いので,これからいろいろな経験を経て,より良い方向へ進んでいって欲しいですね。
ガソリンの話が出ていましたので補足しておきます。
ガソリンは、専用の携行缶に入れて保管します。
あと、セルフサービスのガソリンスタンドでは携行缶への給油は出来ません。

■ガソリン携行缶からの給油方法?知らないではすまされない!
http://irodoriworld.com/archives/1012

ガソリンの買い置きは上級者向けだと思います。
ガソリンの件は、私ですね。
心配をおかけしております。
認定品のタンクに入れて日陰の車庫に保管しています。使用方法も大丈夫です。
勤め先の危険物保安監督者なので乙四もあります。
心配おかけしました。
>ikvさん
知らない人が読むと誤解するといけないので、おせっかいながら補足をさせていただきました。
きちんと資格を持たれて、正しい保管されていらっしゃるのですね。
こちらこそ、失礼いたしました。
ヒィロ
ヒィロさん・投稿者
SGマスタ
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/mca/20160426_755050.html

IIJ堂前氏に聞く「震災時におけるMVNOの実力」

-----

ご参考まで。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。