JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
夕方の16時代 モバイルルーター経由です。京都河原町四条付近です。 3年以上使ってきましたがひど過ぎます😅
メンバーがいません。
さすが街中ですなあ😅
伏見や宇治では20~30出ますけど
人口密集地はそんなもんですか😱
参考に、
四条烏丸、3/27(火)12:52の混みタイムより悪いですねー
↑このスピードならネットは普通に使えましたが、。
今日の「夕方の16時代」なんですね うーん遅い (×_×)
場所と時間帯によってそうなるようです。
30分くらい時間潰してからネット再開するとかで対応しています。
いつも通りリュックの中入れた状態で計測しました。 3回計測して同じ感じでした。
同時刻、全国のどこかで速い場所があるならMVNO側の問題では無いような気がするんですが・・・。
一つの可能性で書きますが、
もしHSモード設定のまま移動されていたとすると河原町付近でもHWD14自体が
微弱電波を摑まえていた可能性もあります。
WiMAX2+は案外低速域があろうかと思います。
HS+Aモードが常時ですとこの件は該当しませんが、。
最近フリースポットが増えすぎて混信し
wiーfiが使い物にならないです。
モバイルルータをやめましょう。
速度が必要であればモバイルルータの使用は全くお勧めできません。繁華街では特に。
今日の午後三時半頃
東山五条と四条の間あたり
烏丸四条
京都ではオフィス街ですな
京都駅の近くです
烏丸四条はじめとして京都の一番繁華な辺りでテストしました。
信号待ちで車内で計測🐶
十分な速度が出てると思うんですけど普通に使う分には😺
やっぱりiPad mini4さんの場合、mineo の電波ではなくてWi-Fiの問題ではないかと🐕
ちなみに僕はmineo ドコモプランHUAWEI nova lite 2 です。
>いつも思うんですが、特定の場所だけ通信速度が遅いのってMVNO側の問題なんですか?
以下は私の認識です。(事実かどうかはわかりませんという意味w)
特定の場所だけ速度が遅いのはMVNOとMNOどちらにも原因があると思っています。(問題とはあえて書きません)
わかりやすいように仮定の数字を書きますが、それをそのまま鵜呑みにしないで下さい。あくまで仮定です。
お昼休みにドコモ直接契約で100Mbpsぐらい出ている場所があったとします。
その時にmineo Dプランでは1Mbpsぐらい出ていたとします。
同じ日の同じ時間に別の場所でドコモ直接契約が10Mbpsぐらいまで速度が落ちる状態だった時、
mineo Dプランでは0.5Mbpsぐらいまで落ち込みます。
こんな感じ。
例えば10Mbpsぐらいしか出ていない場所でドコモが設備増強をして100Mbpsぐらい出るようになればmineo Dプランでも1Mbpsぐらい出るようになると思っています。
ドコモが何もしなくても、mineoがPOIをもっと増強すれば同じ場所でも0.8Mbpsぐらいまでは上昇すると思っています。
mineoがコスト無視してもっともっとお金をつぎ込めばドコモの10Mbpsに近い数字も出ると思っています。
なので、言葉にするとしたら「どちらにも原因はある」と思っています。
スタッフブログで1Mbps程度出ていた時期でもユーザーの環境では1Mbpsなんて出ていないという書き込みも多かったと思います。
もちろん測定方法による違いもあったとは思いますが、そういう環境の人は「MNOの速度も低下している」と思っています。
ただしMNOの速度も1Mbps以下に落ちているという意味ではなく、上で書いたように普段100Mbps程度出ている場所で10Mbps程度まで落ちているというだけ。
MNOで10Mbps出ていればmineoの1Mbpsは出るのでは・・・と思ってしまいますが、現実には出ていません。
設備に負担をかけぬ様、混んで来そうになったら絞っています。
ドコモvsマイネオDプランではマイネオが非優先。
優先接続の逆の原理ですね、auも同様。
地域により設備増強で解消傾向にあるというケースは、設備状況を施したから絞りを緩めた。
違いますかね?
なるほど。
「MNOに於いて地域毎の速度差がある場合、同様の比率でMVNOでも速度差が発生する」という感じでしょうか。
基地局毎にボトルネックのような現象が発生する、って感じなのかなぁ。
POIのボトルネックを考えた時、MVNOの速度低下は全国一律で発生するのかなと思ってました。(POIが1カ所の場合)
でも、体感的にはPhantomさんの説明の方が納得しますね。
詳しい説明ありがとうございました。
インター:基地局
本線料金所:POI
(各社が自分のところ専用のゲートを借りている)
・一定の地域が遅い
→インターから入れない
・一定の時間遅い
→本線もインターも渋滞中
・特定のMVNOが遅い
→本線料金所のゲートで特定のMVNOのゲートだけつまっている。
・回線増強
→本線料金所で運営会社(ドコモ等)から借りているゲートの数を増やす。
ということは、今回の件はインターからおりて細道に迷い込んだか、インターに向かう途中で道に迷ったかということですかね。
測定結果で
pingは返事をくださいと送ってから返ってくるまでの時間で、回線がちゃんとつながっているかの指標
測定結果、一定時間でどれだけのデータを送信、受信できたのかの指標
測定結果で最終的に数字で表されるものは、初速なのか平均なのか最大なのか各ソフト(アプリ)で異なる。
とまでは理解しているのですが、ジッターは何を表しているんでしょうか
今回の測定で200ms、他の方が36ms、私が測定すると大体一桁です。
すみませんが わかるかたよろしくお願いします。
掲示板の主題から逸れる発言で恐れ入りますが、しん@山形 さん(No.33) の仰るレイテンシについて気になった次第です。
なお、私は電気通信を始めとしてその知識に "金銭等を費やしたことはなく"、『とても専門家とは名乗れない』身分であることをご容赦いただけますと幸いです。
【ジッタ特性について】
これは "安定性"を指し、RTT(いわゆるPing値*) の品質を示します。
RTTはレイテンシ(遅延) の指標ですが、通信速度と同様に "一定の値ではありません"。それに対してジッタ特性は、『RTTが乱れずパケット伝送が安定する度合い』を表現します。
主な影響としては、ビデオチャットや映像コンテンツ等のストリーミングやオンラインゲームなど "伝送の遅延が許されない"場面が該当します。
※ Ping値という単語はよく用いられますが、Pingはツールの名称であり『それが算出する値はレイテンシのみに限りません』。"正確にレイテンシのみを対象とする"単位は、RTT(Round-Trip (delay) Time) です。
《単位(ms) について》
Buf Overflow Discardという "伝送できずに破棄されたパケット"を表示します。IPネットワーク上では混雑具合の目安にもなります。
200msという数値は相当に高くパケット伝送の損失が多いので、『MNOなどと比較して月間データ通信量が増加したと体感する場合に影響している』と捉えることもできます。
それがMVNOであるためなのかは存じませんが、100ms以上は明らかに好ましくありません。
電気通信関連の情報には、高度な記述が含まれるもののCiscoが大変有力です。
私の投稿は、記入当時の情報や私個人による私見に過ぎません。"記載が省略されたり不正確であったり"します。最善に向けて努めますが、了承くださると幸いです。
"ご不明な点"は、この投稿への返信にて希望します。可能な限りお力添え致します。
お読みいただき、ありがとうございました。
わざわざ回答いただきありがとうございます。お手数おかけします。
ということは、ジッターは、一定間隔で送り出されたデータが到着したときの正確性を表す数字で、どれだけ伝送が正常に機能しているかを表す。
ということですね。
理解が深まりました
かさねて、ありがとうございます。
そのようなお言葉をいただき恐縮に存じます。早速ながら以下に私見が続きます。
そうですね… あえて表現するのであれば、正確性というよりも "効率"の方が近いと考えております。
ジッタ特性はRTTの安定性を示すため、(Pingにおいて)一定間隔で送信された『パケットが乱れない能率的なデータ伝送』が求められます。
別にパケットの到達間隔が多少乱れても遅延を許す限り、『結果としてファイルデータの伝送には何の支障もない』ことが挙がります。
ただ本件の 200msというのは 1 / 5秒の差が発生することを意味するので、通信速度の低下などが発現したと見受けられます。
一定間隔で速度が低下するならば、ジッターとしては小さいはずなので、伝送経路の問題なのかもしれませんね。
もともと質問の訳は、いわゆる”遅いとき”すべてがmineoが悪いわけではないと思っています。
じゃあ、少しでもよくするため、何から確認すればいいかの、ヒントにping、ジッター、ロスの値を使えないかなと云うものでした。
結論として、ジッターの値が高ければ、まず場所を移るとかして受信環境を変えてみる。というのはやれるかなぁというぐらいですが。
それだけでも、私としては有益でした。 ありがとうございました。