JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
三菱電機が来年3月に蛍光灯器具の生産を終了させるようです。パナソニックも同じく来年3月に終わらせ、東芝は数年前にやめているので大手照明器具メーカーはほぼ完全にLEDに移行する模様です。
メンバーがいません。
やはり蛍光灯が必要なところもまだあるので、そこは中小企業のビジネスチャンスになりますね。
蛍光灯より余りあるメリットの為に普及しちゃいましたけど😵
> そもそも、LEDは人体に無害であると完全に証明されてる訳じゃないです。
まあ、それを言い出すと蛍光灯も紫外線やら色々出てますからね、微量ですので無視しても構わんとは思いますが。
LEDの場合は白色に近づけると青色の発色が入るので、それが目の刺激にもなりますし。
ある意味白熱電球がそれなりに安全、とか言われてしまう方向かもしれませんが.....。
電球自体は高いけれども、蛍光灯より長い期間使う事ができてかつ、電気使用量が少なくてすむ
だから、結果的にはLEDの方がオ・ト・ク
あの青み掛かった白い光、凄く苦手なのよ。車のHIDヘッドライトの青白い光も嫌。
だから、自室のLED照明は調色出来る物を使い、それをカメラで撮影しながら、白色に近くなる様に調整したのよ。
>雪国では信号の雪が溶けない事も言われてるよね。
そう、その通りね。LED式に更新した信号機は、例外無く雪がゴッソリと付着してて、見えね~!
え?赤?青?どっちなのよ!ってな状態。雪国の信号機は、やはり電球式でないと実用性が無いですね。
なる程❗
発熱が少ないのはLEDのメリットの1つなんですがそういう弊害もあるんですね。
まさに適材適所ってやつw
LEDの最大のメリットはやはり消費電力の少なさですよね。
我が家もできる事ならオールLEDにしたい
しかし高い(ノД`)
LED は割れなそうですね。
古い蛍光灯、
某団体が、買い占めて
いそうな^^;。
蛍光灯の交換をしなくて良いところが一番嬉しいです。家庭の蛍光灯って、結構数があるので、数カ月おきぐらいに交換してました。
こんにちは。
はい、つい先日の撮影です。
撮ったのはもちろん停車しているときなのでこの信号は赤ですけど、信号の一番手前で停車していても良く見えないですね。それでも赤と青は点灯時間の関係で少しだけ溶けているのですが黄は全く溶けないことが多いです。吹雪で真横に吹き付ける雪のときは頻繁にこうなります。
ちなみに雪国の信号機はこのように縦型が多いです。横型はほとんどありません。信号機の上に雪が積もるからです。これは電球型のときからそうです。
さて、一般に蛍光灯の寿命は10000時間前後とされています。LED照明は今販売されているものは40000時間が一つの基準ですね。つまり単純に4倍持つ。でもシーリングライトなどは灯具として全交換が必要なことが多いので、本当にオトク(エコ)なのかどうかはよくわかりません。
信号機も電球交換ではなく全体交換になるのかなぁ?(今は電球型からLED型への更新時期だから全体交換ですが、LED型からLED型への更新の時期に興味がある)
あと、リビングがE11口金のミニハロゲン(100W)なんですよね。おすすめのLEDってあります?(調光タイプが必要だが、調光器にも種類があるようで手が出せていません)
眩し過ぎるくせに暗い。
眼に悪い
青い
切れると高い。
車のヘッドライトに使うと
視認性が悪く危険。
結構ありますよー
臨機応変に使うべきかなと思います
・指向性が高いため蛍光灯のような広がりのある柔らかい灯りを得にくい
ですかね
しかしメリットが遥かに多い😁
まあ、この件で発送電に関してコメントすると賛否両論出るので止めておきますが、結局は「何とかして削れる電力を削りたい」が最終的な決着点なんでしょうね。
各社とも長寿命管も出してるんですけどね。演色性高くて高効率で30000時間も寿命があって。全然LEDに負けてません。
当面は高効率蛍光管を使って、器具の交換の必要が出てからLEDに順次取り替えで十分だと思えます。
電球をLEDにリプレースはわかりますが、蛍光管の総LED化なんて10年後に検討するくらいで丁度いいですよ。
内部の水銀蒸気が有毒なので処理で健康被害がでます
蛍光灯に比較したら電力はさほど違いないとは思う
電球比較だと雲泥ですが
信号機だとメリットは多く、長寿命、高信頼性でメンテ費用の削減とレーザーなんで拡散が少なく遠くからの視認性が向上します
標準的なコンデンサが105℃2000時間なのに回路がアチチになってるLED照明とか、一体いつまで持つんだろう?と思いますよ。
#出来の悪いデジカメで照明をビデオ撮影したような事態になるんですね、これが
> 二酸化炭素の排出増加に伴う地球温暖化説も旗色が悪くなったのか
> あまりマスコミで言われなくなりましたよね
残念ながらそれは「日本国内では」の限定が抜けてますね。
日本は一時期京都議定書などの議長国でも有った訳で、それをほっ放り出してしまったのは事実ですし。
海外でも産業発展のために CO2排出権取引は普通にやってますから、あとから見てどうなるか?が重要だと思っていますけどね。
※マルチにニュースを見ないとこういう動きってわからなくなるものです。
ニュースの切り口なんて「報道する側の立場や意見に左右される」ので、
不思議に思うことがあれば自分で他国のニュースなり情報を仕入れる
ようにしています。
意外と日本のマスコミが報道しない重要事項って少なくないんです
けどね。
安い蛍光灯がなくなると、部屋が賃貸な方々は痛手になるかもですね。
部屋の蛍光灯が切れる➡Ledしかない➡交換➡引っ越すときに持っていけない
使うのはその部屋を次に借りる人か…。
逆に入ったときにLedだったらラッキー?
下見の時に蛍光灯かLedかも確認する作業が発生する…のか(笑)
> 地球の気候は人類の活動なんかで変わりませんし地球は氷河期に
> 入りつつあります。日本排出による地球温暖化なんて詐欺以外の
> 何でもなくですよ
ここでそれを論じても仕方がないですし、様々な学説があるのは私も存じてます。
たくま52さんがそう仰るのであれば、まずはご自身のお考えに反する学説に対して反証されるのが一番よろしいのではないでしょうか?。
個人対個人でどうこう仰られても、私は専門外ですので。
ただ世界的にみて地球温暖化は過去より進んでいるのは間違いないと思いますがいかがでしょうか?。
※結局日本国内ではより CO2排出の規制を行う事が規定されているので、
それすら反証されるのであれば、経済産業省へ明確な資料を提出
されれば、まずは訴状に載るか否かが判断できると思います。
> 電気代が安くて利用可能な期間も長いけど、初期費用が高い。
昨今は直管形だけでなく曲管型もアイリスオーヤマが出してきましたからね。
リモコン付いてて便利です。私も使っています。
https://www.irisohyama.co.jp/led/baselight-circular/
> 逆に入ったときにLedだったらラッキー?
> 下見の時に蛍光灯かLedかも確認する作業が発生する…のか(笑)
原状回復時点でそれらも蛍光灯に戻ってしまったらそれはそれで滑稽ですけどねえ。
爬虫類を飼育しています。
爬虫類の飼育には紫外線の出るUVライトが必要です。(諸説ありますが)
蛍光管型の安価なUVライトが無くなると、その時は困りそうです。
蛍光管に代わるUV光源としてはメタルハライドランプがありますが、こちらは万単位の出費となるのでまだ手が出せません。
> ここで議論しても確かに不毛ですね。でも役所のする事は胡散臭いけどね
胡散臭そうであろうがなかろうが、ご自身が暮らしている国の行政に疑問を感じるのであれば、行政審査権なり色々とコストを掛ければ調査可能ですので。
疑問を感じる点をこの場で吐露しても何も変わらないと思います。もちろん私自身も公務員ではないので、話題と外れる方向に話を誘導せず、何が重要なのをかをきちんと整理してコメントされるのが良いと思います。
※結局何をいいたいのかよく判りませんが?。
国なり行政の方針に疑問があるのでしたら、所定の手続きで反論・反証
も出来ます。まずはそこから着手されてはいかがでしょうか?
私自身は様々な状況を考慮すれば「現状の流れは合理性を追求した結果」
としか判断できないので、反証を行うまでには至りません。
それとニックネームを何度も間違えたままコメントし続けるのは、ある意味相手に対しても失礼に当たると思います。
ここはコミュニケーションの場ですので、その辺りは社会的な立場なり常識を弁えている方であれば同じ過ちを何度も繰り返すのは「恣意的な意図があるのか?」と邪推しかねません。コメントされている内容が相手方への反証であればなおのことです。
私もこれ以上はコメントしないことにしておきます。
紫外線LEDもあったと思いますが、足りなそうですね
動物病院のページから引用
>UV-B 同約320~290nm カルシウム代謝に関与
>昼行性・草食性爬虫類にはUV-Bが必要不可欠です。
LEDのページから引用
>波長は、355、360、365、370、375、385、395、400、405nmの9種類から、お選びいただけます。
紫外線LEDを使った白色LEDは、まだ出てこないのかなあ
あと、照明用途も電球ソケット方式はともかく、直管は既存設備の生産廃棄交換に要するCO2排出量考えるとそこそこ粘った方が良さそうですが如何なものか(チカチカする上に色がおかしいので精神衛生上は微妙ですが)
#廃棄の適当さ対策も忘れずに