掲示板

AIRsim が 購入できるようになりました!! 追記#3@2/22 23:55

messageImage_1518936644291.jpg

これまで香港とシンガポールでしか入手できなかった AIRsim (eSIM/クラウドsim)が Amazon.co.jpで購入できるようになりました( ´∀` )/

Sim'sシティーさん、ありがとう!!



【参考↓】ひみつ77さんの記事 : 海外プリペイドSIM - AIRSIM 利用記

https://king.mineo.jp/my/007dffdbf49527b4/reports/30861



2/18 20:45 追記
==========

messageImage_1518953082911.jpg

どうやらこのAIRsimは 鬼門の グアム、サイパン↑でも利用できるようです。
4G data 5日間 で HK$228=約3100円 利用ネットワークは IT&E のようです。


2/20 11:45 追記
==========

messageImage_1519094265136.jpg

AIRsim.com.hkのウェブに一部の国々でのSPEED TEST結果の画像を見つけました。接続先サーバーが同じかどうか不明ですが、参考にはなるかと思います。

やはり台湾やマカオのPINGは良い値です。デンマークでも100msを切る値が出ているので、やはりグローバルなローミングSIMとは違った接続状況を体感することができそうです。

Amazonで注文したSIMは未だ届きません。。。(笑)

追記#2 : 2/22
============
昨日AIRsimが届き、早速 iPhoneのSIMスロットに入れてみました。
①捉えた電波 : Softbank 3G
②キャリアバンドル : vf nl 31.0
③APN(自動) : live.vodafone.com

本来ならば日本国内でAPNは 指定されている 「3gnet」で4G接続 になるのかと期待するのですが、やはり live.vodafone.com というAPNが自動読み込みされています(ユーザID=vodafone)。

ここまで、ひみつ77さんの 「海外プリペイドSIM - AIRSIM 利用記」と全く同じ進行でした。
【参考】 https://king.mineo.jp/my/007dffdbf49527b4/reports/30861

ひみつ77さんの 「海外プリペイドSIM - AIRSIM 利用記」では ここから日本国内pkgを購入してAPN再登録に移りましたが、

今回はこのまま暫く放置してみました。するとなんと…

SMSが何処からともなく送信されてきて、
「Your mobile phone number is +44xxxxxxxxxx」が届きました。英国の電話番号が割り当てられています。おおおっ…ですね! (送信者番号は↑と同じ+44xxxxxxxxxx を表示)


AIRsimでは電話番号が割り当てられず、ICCIDとアカウント番号で管理されると思っていたので何とも予想外の出来事でした。 試しに他のスマホからこの番号宛に
①SMSを送信してみると…、ちゃんと着信しました。もちろん着信無料でした。
②Call してみました。+44, +1, +81のどの国番号からかけても着信しませんでした。電話の使えない番号らしいです。

さてここで疑問は、この自動で割り当てられた電話番号はAIRsim有効期間中ずっと使えるのか、または 日本国内pkgを有効にし、APN=3gnet にして接続を再構築した時点で無効になってしまうのか不明なことです。。。

新しいSIMの新しい挙動はなかなか興味深いです。
(さらに後日につづく…)


追記#3 : 2/22 23:08
==============

AIRsimアプリの 「More」->「Profile」->「Currency」 を US$ <-> HK$ と変更することで、各通貨に対するプランが購入できます。

為替の関係かどうか、HK$プランの方が割安なことが多いようなのでプラン購入は臨機応変に…です。 ただし、プリロードのUS$10残は、US$プラン購入にしか利用できず、HK$でチャージした場合の残額はHK$プラン購入にのみ使えることになります。

「Currency毎の管理」ということになります。



139 件のコメント
40 - 89 / 139
kc_iOS9.2.1
kc_iOS9.2.1さん・投稿者
Gマスター

messageImage_1519469661638.jpg

(つづき……)

ところが……

24H プラン購入後、AIRsim再挿入し、電源をONしてアクトべートすると、
③ APNが自動的に 3gnet になり
キャリアバンドル : 中国聯通 31.0 (↑画像参照)
APN : 3gnet (自動)
ID : なし
PW : なし
ネットワーク表示 : Softbank LTE
ネット接続 :  可 ○ (24Hプラン購入・アクティベーション完了後)
+44-xxx-xxx-xxxx で SMS受信不可 X
接続 : LTE
ターゲット・サーバー : TSUKUBA
接続元サーバ : China Unicom
PING = 130ms
DN = 9.09Mbps
UP = 1.76Mbps

となり、この時点で、LTEネット接続は可能になりましたが、+44番号宛の SMSはもはや受信されなくなりました。 想像ですが、キャリアバンドルに「中国聯通 31.0」が読み込まれた段階で、それまで割り当てられていた+44番号が無効になったのではないかと思われます。 

このSIMは、購入プランパッケージをアクティベートした時点で、それに該当する(割り当てられるべき)適当なキャリアバンドルが降ってくる仕組みのようで、プランを購入していない時点では、デフォルトの 「vf nl 31.0」が降ってきており、たぶん vodafone 側では 基本的に+44の電話番号を割り当てる仕組みになっているものの、それが、「中国聯通 31.0」では電話番号の割り当てをしない仕組みになっていることの違いなのかと想像します。

購入プランパッケージを消費し終わった時点で、再度SIM再挿入->電源ONで、SIMの最初と同じように 「vf nl 31.0」と+44の電話番号が戻ってくるかどうか、 引き続き確認していきたいと思います。

いろいろと楽しませてくれるAIRsimですね (^^)/
なるほど、そのキャリアバンドルが 中国聯通 31.0 になった時点で使えなくなるという説明はかなり説得力がありますね。

今もう一度SEに入れてみたら、最初からキャリアバンドルが 中国聯通 31.0 と表示されました。アプリに登録してユーザー認証されたら、以後はキャリアバンドルが 中国聯通 31.0 となるようです。

私も今日までがパックの有効期限なので、あした以降もう一度iPhoneに入れて試してみたいと思います。
kc_iOS9.2.1
kc_iOS9.2.1さん・投稿者
Gマスター
どうやら AIRsimはプランをアクティベーションする事で、SIMを替えなくても異なるキャリアバンドルを自動的に選択できる SIMであることは間違いなさそうです。 それ以後の挙動はキャリアバンドル次第ということで、色々なケースがあるということでしょうかね。。。
>> kc_iOS9.2.1 さん

Androidもあるので、キャリア設定が変わるのは、SIMのhomePLMNが変化することにより生じるのだと思います。
■AirSIM簡易レポ
レッツノートではAPNを3gnetにしても繋がらなかったにゃ!また、Android端末だと、APNを設定してデータローミングをオンにしたら繋がったにゃ!

たぶんAndroidはSIM側でAPNの書き換えがするからつながると思うんだけど、Windowsだとそういうのできないみたい…

あと、レッツノートは国内専用だけど、海外SIMもつながるとパナソニックの方が言ってたにゃ!
kc_iOS9.2.1
kc_iOS9.2.1さん・投稿者
Gマスター
>ひみつ77 さん

なるほど~、SIMのPLMNデータを書き換える(OTA)ことで降ってくるキャリアバンドルが決められるという仕組みなんですね。おかげでAIRsimのeSIMというのが少しづつ実感できて来ました。

何をトリガーにしてPLMNを書き換えるのか…、その辺りを工夫することで、AプランとDプラン等、マルチキャリアを持つMVNOあたりは接続の自由度を増やせたりすれば面白いことになりますね。。。Full-MVNOであることが必須でしょうけど。 今のところ技術力から見て、IIJmio と b-Mobile(HIS-sim) が 近いところに見え隠れ…ですかね(笑)
kc_iOS9.2.1
kc_iOS9.2.1さん・投稿者
Gマスター
>あんちゃん さん
レポ、ありがとうございます。

>APNの書き換え…、Windowsだとそういうのできないみたい…

おおお、そうなのですか。スマホとPCではSIMの使い方も似て非なるところがあるということなのでしょうか。 とりわけ AIRsimは固定のsimと違っている分、PC側では接続データの書き換えという部分への対応をまだ想定していないのかもしれませんね。。。
>kc_iOS9.2.1さん
だよね!モバイルWi-Fiルーターが対応していないのもそのせいかも!
kc_iOS9.2.1
kc_iOS9.2.1さん・投稿者
Gマスター

messageImage_1519481081481.jpg

追加情報 : AIRsimで Fusion-IP電話を使ってみました。
===============================

実験として、AIRsimでのIP電話の通話状況を見てみました。AIRsimを入れたiPhoneと、Ymobile-SIMを入れたもう一つのiPhoneに Fusion-IP電話をそれぞれ搭載し、互いに通話している時の状況を見てみました。(両者ともデータ接続下の測定です)

↑画像の 左は AIRsim使用、右は Ymobile sim使用です。
RTTこそ AIRsim=151msと遅いものの、それ以外は大きな違いはなく、パケットロスも 0%ということで、実際の通話としてはシッカリ満足な通話品質状況でした。 これなら安心して海外でもIP電話を利用できそうです。

条件 :
iPhone 5S <->iPhone SE
IP電話 = Fusion-050IP電話 SMARTalk
SIP アプリ = Acrobits v5.9
コーデック = G.711 u-law
です。
>> kc_iOS9.2.1 さん

まずは、PKGを適用していない状態では、
 キャリアバンドル : vf nl 31.0
 APN : live.vodafone.com
 ID : vodafone
 PW : ******* (不明)
で待機しており、PKG適用のタイミングで、上記の設定でのローミング先キャリアを経由して、国情報等を取得した上で、適切なSIMの設定情報を取得後(ここまではキャリア間および国際ローミング網経由の通信)、SIMに滞在国にあった情報をセットするという動きをするように思います。
この動きは、SIM上のアプリがやっていると想定しています。
kc_iOS9.2.1
kc_iOS9.2.1さん・投稿者
Gマスター
>あんちゃん さん

>…モバイルWi-Fiルーターが対応していないのもそのせいかも!

ということであれば、必要なデータが一度書き込まれたAIRsimを挿入してみては…ということで
ひみつ77さんの  ↓URL 「海外プリペイドSIM - AIRSIM 利用記」 https://king.mineo.jp/my/007dffdbf49527b4/reports/30861
では既に接続確認できたAIRSIMでPocket-WiFiが繋がったという実験結果が出ています。 PCでも試してみる価値ありそうではないですか。。。
kc_iOS9.2.1
kc_iOS9.2.1さん・投稿者
Gマスター
>ひみつ77 さん

>この動きは、SIM上のアプリがやっていると…

あああ、なるほどー、それってたしか前回のIIJmio MTGのeSIMの話しの中で、「物理的eSIMの中身としてある程度のサイズのアプリは稼働できるレイヤーがある…」 というような説明があったように思いますが、それですかね。。。

まぁ見えないところなので想像するだけですが、現状のSIMとは大きく様変わりする可能性が広がっているような感じですね。

楽しみにしましょう。
kc_iOS9.2.1
kc_iOS9.2.1さん・投稿者
Gマスター

messageImage_1519525729698.jpg

追記# : HUAWEI WiFiルータ E589 にAIR simを挿入してみました
======================================

【1】 既に iPhoneで購入したプランをアクティベートした後、そのAIRsimをHUAWEI-E589 WiFiルータに挿入したところ、電源ON直後のAPNは

APN = office.vodafone.com
ID = vodafone
PW = xxxxxx (vodafone)
電話番号 : +44755xxxxx (使用開始時に振ってきた番号)

となってました。その直後、昨日何度か+44番号宛にトライしたSMSが5通ほど纏めて着信しました。(E589はSMS送受信機能あり) ですが、その一方で、このままではデータ通信はできませんでした。 (つづく…)
kc_iOS9.2.1
kc_iOS9.2.1さん・投稿者
Gマスター

messageImage_1519525781854.jpg

【2】 次に、APN=>3gnet に手動で書き換えたところ、データ通信が可能となりましたが、この状態で、今度はSMS受信ができなくなりました。 この状態ではChina Unicomに接続しています。 (つづく…)
kc_iOS9.2.1
kc_iOS9.2.1さん・投稿者
Gマスター

messageImage_1519524481432.jpg

【3】 上の【2】を確認後、AIRsimをに再度iPhoneに戻して LTE接続を再現、そのままSPEED TESTなど確認後、さきほど ついに 24Hプランが終了していた(データ通信終了)ので、その後の変化をチェックすると…

キャリアバンドル = vf nl 31.0
ネットワーク接続 : Softbank 3G

に戻されており、AIRsim初挿入時の vf nl 31.0 になっていました。
この時点で他のスマホより AIRsim+44番号宛に SMSをテスト送信したところ、今度はリアルタイムでシッカリ着信しました。

やはり vodafone.com に接続している時のみ SMS受信が可能のようです。
kc_iOS9.2.1
kc_iOS9.2.1さん・投稿者
Gマスター
これまでAIRsimのプラン・アクティベーションによる 「PLMNの書換(=キャリアバンドルの入替え)」 と プラン終了後に再度 「PLMNの書換(=キャリアバンドルの入替え)」 が発生していることを体験しました。 

AIRsim .... データ接続品質、プラン料金競争力、アプリの使い勝手、リチャージの容易性、対象国の多さ、等々、「使えるSIM」という実感でした。

airsim_simapp.PNG

>> kc_iOS9.2.1 さん

貴重な実験結果のレポート、ありがとうございます。
WiFiルータでの利用も、手動でのAPN設定で、対応の可能性が広がった感じですね。

なお、アップした画像は、iPad mini2 にAIRSIMを挿した時のSIM APPのメニュー画面です。メニューから先には進んでいません。(^_^;;
kc_iOS9.2.1
kc_iOS9.2.1さん・投稿者
Gマスター

messageImage_1519539399196.jpg

>ひみつ77 さん

STKの中身について「Restart SIM」は除外して、それ以外の項目をを覗いてみました。 必要なのは SIM infoで SIMに書き込まれている情報ですね。↑

素人目にはごく普通のSIM情報に見えますが、何か特別な意味は見受けられますか?
>> kc_iOS9.2.1 さん

私も SIM info だけは見ていました。ほぼ同じ内容でした。
複数の利用国での実績を採取して、ICCID, IMSIを少しひも解かないとだめですかね。MCCは、ローミング先のPLMN(Fは?)のような気がします。

1_2_3.jpg

そのSIM infoの表示は、何かおかしいと思います。

「SIMカード」というAndroidアプリでAIRSIMのsimの中身を見てみました。
一度に全部表示できないので、3枚に分けて撮ってあります。

オランダの国で発行されたsimという情報と、現在通信できているのはソフトバンクの回線だということはわかりますが、+44の番号は出てこないですね。

その+44でのSMSは、他のスマホ(iPhone)からの受信はできますが、AIRSIMの入ったスマホまたはiPhoneからの送信はできないんですよ。+44の番号はどこに隠れているんでしょうね。

Screenshot_20180225-115658.png

あとJapan - 4G Dataを購入していて新たに分かったことが2つあります。

日本のデータパック購入ページの解説だと、
「Frequency:FDD-LTE 2100 (Band 1) / 1800 (Band 3) / 900 (Band 8) MHz」と書いているので、この3つだけしかBandが使えないという意味なのかと思っていましたが、どの周波数をつかんでいるのか判定するアプリを起動してみたら、Band28もつかんでいました。その後すぐにBand1に変わりましたが、とりあえず3つだけしかつかまないわけでないことが分かりました。

あと、
24 Hours / 48 Hours Data Package is a continuous 24-hour / 48-hour session starting from service activation.
Except for 24 Hours / 48 Hours Data Package, the daily data usage time is from Hong Kong time (GMT+8) 00:00:00 to 23:59:59. There is no pro-rata calculation regardless of the activation time of data service.
という解説文がありますが、これを文字通り受け取ると、24時間又は48時間パックのときは購入してから24時間又は48時間有効だが、それ以外の例えば3日有効のパックの場合だとあくまでも香港時間の00:00:00 ~ 23:59:59まで有効だと、つまり72時間有効ではないかのように読めます。

でも、今回22日の午後3時半ころ3日有効のデータパックを購入して、実際に有効期限が切れたのは25日の午後3時半ころで、結局72時間有効でした。

日本のデータパックの場合はAPNが香港だから72時間有効だが、他のヨーロッパのどこかの国だったりすると、通信会社同士の契約の関係で、あくまでも香港の歴日数でカウントするということなのかもしれません。
>> okitaomote さん

|今回22日の午後3時半ころ3日有効のデータパックを購入して、
|実際に有効期限が切れたのは25日の午後3時半ころで、
|結局72時間有効でした。

お~~~、貴重な情報ですね。
特別扱いは、24 Hours / 48 Hours Data Package だけだと思っていました。
PKGを適用していない時は、
 SIM の homePLMN=20404 ... Netherlands, Vodafone Libertel
で、
日本用のPKG適用時は、
 SIM の homePLMN=45407 ... Hong Kong, China Unicom Ltd
のようです。
kc_iOS9.2.1
kc_iOS9.2.1さん・投稿者
Gマスター
>okitaomote さん

>アプリを起動してみたら、Band28もつかんでいました。その後すぐにBand1に
>変わりましたが、とりあえず3つだけしかつかまないわけでないことが分かりました

私のところでは B3, B8 が接続していることを確認しました。 B28 は見ていません。

さて、
>Except for 24 Hours / 48 Hours Data Package, the daily data usage time is from Hong Kong time (GMT+8) 00:00:00 to 23:59:59. There is no pro-rata calculation regardless of the activation time of data service.

この意味するところは、24H/48H以外のサービスは、使用開始日が指定できるということから、

①使用開始は使用開始指定日の HK時間 0:00からはじまります。
②4Gデータ(daily usage)は 500MB/日 となるので、そのデータ量測定期間は HK時間の 0:00~23:59 になります。

というポイント2点かと思います。
なので 3日間パッケージは 指定開始日のHK時間 0:00~72時間ということでシッカリ3日間あります。
当日利用開始で3日間のデータパックを買った場合はその利用開始時から72時間で、翌日以降期日指定で3日間のデータパックを買った場合は、香港時間の0:00~72時間が有効期間ということになると解釈すればいいのかな。
これも後で実際どうなっているのか試してみたいと思います。
kc_iOS9.2.1
kc_iOS9.2.1さん・投稿者
Gマスター
>okotaomote さん
SIMの中身情報をありがとうございます。

Androidにはなんと「SIMカード」なんて強力なアプリがあるのですね~いいなぁぁぁ(笑)

ところで、
降ってきた+44番号でSMS受信が使えているのですけど、それって何処にある…?  (+44が有効なのは vf nl 31.0 が選ばれてるときのハズなのに…) については、

AIRSIMは AIRTALK というアプリベースの通話アプリがあります。
今まで単に AIRSIMとしての IP電話(一般の電話番号宛に掛けられる SIPアプリ)と思ってましたが、よく読んでみると独自の電話番号を持たず、自分の母国の電話番号の紐づけで、母国、および出先国の電話番号に安価な通話が発信できるというシステムのようなのです。 

さらに、ユーザーが香港の電話番号の場合には、掛かってきた電話はAIRTALK で受信できるとのこと。「Call divert (受信変換)」という事前の紐づけ操作で、外国に居ても無料で電話が受けられる仕組みとのこと。

ここから仮説です。。。(笑)

この仕組みを動かすために、中間の番号として+44xxxx が割り当てられているように思えます。 Vodafoneは英国本社の超グローバルな通信会社であり、かつ、Vodafone Netherland (vf nl)は、欧州圏のローミングの中心てあることを考えると、便利な+44を使うのも頷けるのかなぁと…

①自分が国内(日本)にいて、国外(日本外)番号に電話をする場合
②自分が国外(日本外)にいて、国内(日本内)番号に電話をする場合

のように、自分から発信する場合には一見してLINE電話と同じような安価なIP通話の仕組みに見えますが、大きな違いは、自分が通話受信する場合、

③自分が国外に居て、国内番号から自分番号に電話を受ける場合
④自分が国外に居て、国外番号から自分番号に電話を受ける場合

には 通常、高額なローミング料金が発生します。
AIRTALKアプリは、隠し番号の+44を経由して受信に掛かるローミング料金を軽減させているのではないでしょうか。。。

オモイッキリ想像ですけど…(笑)
なにはともあれ、世界は進んでるわ~!
kc_iOS9.2.1
kc_iOS9.2.1さん・投稿者
Gマスター
>okitaomote さん

>当日利用開始で3日間のデータパックを買った場合…

おおお、微妙ですね~(汗)
せめて少なくとも一日前に予約しましょう(笑)
>kc_iOS9.2.1 さん

国内にいてAIRSIMを使う場合、そうやって予約すると、香港と日本の時差は-1時間ですから香港時間の00:00:00は日本時間の夜中の1時で、そこから計算時間がスタートですから無駄に時間を消費してしまうのですよ。

旅行や出張で国内で使う場合は、目的地に到着してから、当日利用スタートでデータパックを購入するのが得策のようです。

海外で使う場合も、時差が何時間あるのかをよく調べておかないといけないかもしれません。
kc_iOS9.2.1
kc_iOS9.2.1さん・投稿者
Gマスター
>okitaomote さん

パッケージの開始について、FAQに下記の記述がありました。

【Q】 How can I change my data package if I changed my journey schedule?
【A】 All purchased data packages can be used from 14 days before the selected effective date and within 30 days from the selected effective date.

ということのようなので、指定日の前14日間、指定日の後 30日間の間であれば、「現地到着」+「電源ONでアクティベーション」 が実際の利用開始日となるようなので、時差(日差)を計算する必要はなさそうです。。。
kc_iOS9.2.1
kc_iOS9.2.1さん・投稿者
Gマスター
>okitaomote さん

私の書いた↓は誤解のようです。

>3日間パッケージは 指定開始日のHK時間 0:00~72時間ということでシッカリ3日間あります。

>Except for 24 Hours / 48 Hours Data Package, the daily data usage time is from Hong Kong time (GMT+8) 00:00:00 to 23:59:59. There is no pro-rata calculation regardless of the activation time of data service.

については、

①24H/48Hの接続時間サービスについては、使用開始から制限時間までOK
②Dailyサービスについては、開始時間から 24Hx3日=シッカリ72時間ですが、4Gデータ(daily usage)は 500MB/日 となるので、日毎のデータ量測定期間については HK時間の0:00-23:59です

と読むのが正しそうですね。
有効期間は、いつでもSIM挿入してアクティベーションした時からの利用期間(時間)と考えるのが適当でした。

読み違えていたようです。訂正します。 謝々
kc_iOS9.2.1
kc_iOS9.2.1さん・投稿者
Gマスター

27655529_2022475138032746_168808181251872740_n.jpg

*** AIRsim 記事↑より ***

ベトナムでは、

利用ネットワーク=Vittel,
接続オペレータ =CITIC Telecom International(HK)が選択されています。 

PING = 193ms は距離的に見て仕方ないとしても、
DN = 31Mbps とは中々イケてますね。。。

28C766A7-78D5-45C2-B87D-D18608745040.png

5chの情報です。
マレーシア、ローカルはDigi、元はChina Unicom HKと思われ。
kc_iOS9.2.1
kc_iOS9.2.1さん・投稿者
Gマスター

AIRSIM_GLOBE-AIS.jpg

AIRsim…とても面白いデータが出ました。。。(笑)

先週よりフィリピン(マニラ)へ来ています。
AIRsimはここでもシッカリ働いてくれてます。

ネットワーク : GLOBE 4G
PING : 230ms PH(マニラ) <-> THAI (AIS) <-> JP(TSKUBA)
DN : 29.1Mbps
UP : 17.7Mbps
接続元キャリア : AIS !!!???
ターゲット・サーバー : TSUKUBA (日本)

な何と!?、あのAISが選択されているではありませんか。マニュアルでの指定APNは「internet (Auto Setup)」となっていますが、全て自動設定されました。APN設定(変更)画面は出てきません。

PING=230ms、DN=29.1Mbps はそこそこな数値ではないでしょうか。日本やマニラ、米国とのFusion-IP電話(Acrobits Softfone)の通話(送受信)では不自由は無いです。ウェブ閲覧は最初のロードまではチョット間を置く感じですが、不自由は感じません。開かないなんてことは皆無です。

( しかし現実的には 現地simのSMARTもGLOBEもメッチャ安いので、そちらを使用するのが一番安上りなことは言わずもがな……ということで(笑)。
AISって、「SIM2Fly」のsimを発売しているタイの通信会社ですよね。
AIRSIMと提携しているんですかね。

simは当然現地の会社のものが一番安いでしょうが、並ばなくても空港に着いてすぐに使えるsimがあれば時間的にも精神的にも余裕を持って行動できるので、そういう意味でのAIRSIMの優位性はなくならないでしょうね。
kc_iOS9.2.1
kc_iOS9.2.1さん・投稿者
Gマスター
>okitaomote さん

日本(softbank)や韓国(SK Telecom)にローミングしている元キャリアが China Unicom(HK)に設定されているように、フィリピン(Globe)にローミングしている元キャリアが タイ(AIS)ということだと思います。 多分、世界中を幾つかの大型キャリアに分割しているのではないでしょうか。

極東アジア : China Unicom(HK)
東南アジア : AIS(Thai)
欧州 : Vodafone(NL)
北米 : T-Mobile
オセアニア : ???

個別設定の国を除いて、大枠はこんな感じかなぁ~と勝手な想像しています。。。
もう少しデーターが溜まってくれば、どんな振り分けをしているのか、はっきりしてくると思います。


>並ばなくても空港に着いてすぐに使えるsimがあれば……時間的にも精神的にも余裕を持って……AIRSIMの優位性はなくならないでしょうね

はい、まったく同感です。
AIRsimを使ってみて、RTT/DN/UPがそこそこ行けると実感できるのと併せて便利さもとても良い感じです。ユーザーのTPOで利用価値の高いSIMという感触です。
>> kc_iOS9.2.1 さん

|極東アジア : China Unicom(HK)
|東南アジア : AIS(Thai)
|欧州 : Vodafone(NL)
|北米 : T-Mobile
|オセアニア : ???

お~~、情報が整理されてきましたね。
台湾は個別(現地)でしたっけ。
kc_iOS9.2.1
kc_iOS9.2.1さん・投稿者
Gマスター
>ひみつ77 さん

拾ってきた画像から読み取るかぎり、

台湾ネットワーク  :  遠傳電信
接続元オペレータ  : Chief Telecom(台湾)

のように見えますが…。
AIRsimページの指定ネットワークでは「台湾の星/T-Star」 らしいのですけど…(未確認です)。とまれ、ローカルで閉じているようなので PING=24msと良好ですね。
AIRSIMに新しい動きがあります。

kc_iOS9.2.1さんのAIRSIM関連のレポートは複数あるので、どの掲示板に書こうかと迷ったのですがここにコメントしました。また、既出ではないかとマイネ王内を検索しましたが一致しないようでした。

AIRSIM-HKの日本正規代理店を標榜する会社がHPの公開とAIRSIMのamazon.co.jpへの出品を始めました。

AIRSIM を始めよう|ATLIKE株式会社
https://airsim-hk.jp/

AIRSIM|ATLIKE株式会社@amazon.co.jp
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BZJHYLQ/ref=sr_1_9

amazon.co.jpの上記サイトではAIRSIMのブランクカードが500円で購入できます。またキャッシュバックキャンペーンで500円が還元されるそうです。
HPには20USDチャージ済みの商品もあるように書かれていますが購入金額等は現時点で確認できませんでした。
追伸

USD20チャージ済みカードは「AIRSIM を始めよう」HPから購入できるようです。
2,500 円(送料・消費税込み)
kc_iOS9.2.1
kc_iOS9.2.1さん・投稿者
Gマスター
>ひろぼん さん

2月半ばからこれまで SIM'sシティーさんがAmazonで販売してくれていたのですが、新たに「日本正規代理店?…(ATLIKE㈱)」が登場したということですかね。

価格的にはSIM'sシティーさんの 1580円(10$付き), に対して、500円(0$付き)、2500円(20$付き)ということでほぼ同額。 AIRsimはアプリからクレジット・カードでチャージが簡単に出来るので、実質的にどれを選択しても差異はないという実感です。

ATLIKE社のSIMは未購入ですが、SIM'sシティーさんのSIMには詳細な「日本語版設定マニュアル」がついているのが有難いです。

いずれも在庫が無いのか、納期が先になっているのできっと売れ行きが良いのでしょう。
時間と手間を省きたい向きには、とても便利なSIMと思います。

>モニター・キャッシュバック・キャンペーンでAmazonギフト券500円プレゼント…

おおおおお、私は既に5枚ほど頂いてもよいくらい…モニターしてませんかね~(爆)
| 日本正規代理店を標榜

ほっほ〜、そうなら、currency が USD じゃなくて JPY でチャージしたものを出せば良いのに。。。。
> kc_iOS9.2.1さん

ATLIKEさんの価格と品揃えはSIM'sシティさんと競合を避ける様に設定した印象があります。でも選択肢が増えたのは良いことですね。
SIM'sシティさんの日本語設定マニュアルに対しても、ATLIKEさんはHPを併用して充実させていくのでしょう。

> ひみつ77さん

|currency が USD じゃなくて JPY

本家がJPYに対応してJPYのプランを出してくれたら楽しいですね。
>> ひろぼん さん

|本家がJPYに対応してJPYのプランを出してくれたら楽しいですね。

今、アプリで確認したら、
 HKD, USD, SGD
の3種しか対応していないですね。
> ひみつ77さん

|HKD, USD, SGD

おぉ、そうなっていましたか。私はまだユーザでないので知りたい情報でした。
これって、複数の通貨をチャージした場合、プランを購入するのに該当通貨のチャージ残高からしか充当できないのでしょうね。例えばUSD残高が余っていてもHKD建てのプランに換算充当できない...みたいな。
すみません。
前項の内容については本掲示板で2018/02/22 23:15にひみつ77さんがご指摘済みでした。
>> ひろぼん さん

|例えばUSD残高が余っていてもHKD建てのプランに
|換算充当できない...みたいな。

換算充当はできないようです。
currency毎の管理のように思えます。私はHKDで70ほど残がありますが、USDに変更すると残高0になりますよ。
使えないわけでもないんじゃないですかね。
私、この前Amazonで1,580円のを買いましたが、残高10米ドルになっていました。

それで日本向けのパックを買って利用しました。
https://www.airsim.com.hk/japan?path=62
ここだと、料金表示はすべて香港ドルとなっています。
換算レートがはっきり決まっていない?だけじゃないですか。

また、つい先日もJapan 24 Hours 4G Data HK$30を利用して、ペイパルで支払いしましたが、「Japan 24hrs 4G Data US$ 4.20」という支払い明細になっていました。日本円では463円の請求でした。ペイパルだから4%の手数料取られていますけれど。
>> okitaomote さん

アプリの設定で、currency(例えばSGD)を選択すると、そのcurrency(SGD)を単位とした価格で各パッケージの料金が表示されるようになりますね。

|「Japan 24hrs 4G Data US$ 4.20」という支払い明細

お~、そうですか。最終的には、USDベースの対応するパッケージ価格に換算されて請求されるのですかね。

私自身は、未だ、元々チャージされている範囲内での利用なので、この辺りは?です。
>ひろぼんさん
「AIRSIMを始めよう」の情報、ありがとうございました。
イタリア行き予定の知人に勧めているところです。
そこで詳しい方に質問です。

イタリアではVodafoneにローミング
FDD-LTE 1800 (Band 3) / 800 (Band 20) MHzとAIRSIM公式頁にあります。

所持端末はSIMロック解除済SC-01K
https://www.nttdocomo.co.jp/product/smart_phone/sc01k/spec.html

Band 3でマッチすると考えて間違いないですか?
(1.7GHz)と書いてあるので、そこが気になります。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。