掲示板

mineoは「勝ち組MVNO2社」に入っているようです👏👏👏


日経記事より:
「『勝ち組』格安スマホ2社 長く使いたくなる理由は?」
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO26327300Q8A130C1000000

…mineoの継続利用を推進する戦略の中心となっているのは「ファンファースト」だ。mineoは以前より、独自のコミュニティーサービス「マイネ王」を展開。mineoユーザー同士のコミュニケーション、mineoとユーザーとのコミュニケーションの場として活用されている。

…mineoでは新規契約者のうち37.2%が現在のユーザーからの紹介と、高い割合を占めている。既存ユーザーの満足度が高いことがうかがわれる。

…勝ち組2社の施策を見ると、知名度だけでなく、顧客に継続的に契約してもらうことに力を注いでいることが、大きな強みとなっていることが見えてくる。MVNOが勝ち抜くには獲得した顧客をサービスで満足させ、維持し続けることが強く求められていることを、示している。


→高評価で良かったですね、上田GM。
→今後の舵取りが正念場といったところでしょうか。




78 件のコメント
1 - 28 / 78
mineoの値引きキャンペーンの効果が、勝ち組2社になっているのなら、砂上の楼閣でしょうか?

記事を読んで、まぼろしを見た気がします。

スクリーンショット_2018-02-06_11.30.30.png

まあ、このグラフを見ると、キャンペーンの効果「だけ」ということでもないような気がしてきませんか?

勿論キャンペーンが無ければ、もう少し緩やかな傾斜だったんでしょうけど。
黒字だったら本当に勝ち組なのかもしれないけど…とか思ってしまう。
金バラまき代表2社ですね(^^;

Darkさんのそのグラフは私には違うように読めてしまいます。

元々D回線のMVNOなら最初から後半の傾きだったんじゃないか?
Aの傾きがDを扱うMVNOに比べて緩やか過ぎて苦戦してたから
Dを扱わざるを得なかったのではないか?
なんて感じに。
Phantomさん

と言うより、勝ち残るために先行投資をしている段階と考えておけば良いのでは?

楽天も、MVNO単独収支では大赤字でしょうし(笑)
ダーク様

このグラフ、オフ会で拝見したのですが大盤振舞いキャンペーンが無ければ、この角度の増加の維持は成り得ないと聞いたような?

だからこそ、間隔を経ないで続・大盤振舞いキャンペーンを行う経営判断されたと聞きました。
404さん

当時はAプランでiPhoneが使えなくなるiOS8問題というのがあってmineoも大苦戦していましたからね。
iPhoneが使えるDプランを加えることで何とか挽回しようとしたのが功を奏したように見えています。

まあ、読み方は人それぞれでオッケーですよ。
ほくのうさん

>大盤振舞いキャンペーンが無ければ、この角度の
>増加の維持は成り得ないと聞いたような?

私もそう思います。
大盤振舞いキャンペーンが無ければ、年度内に100万回戦は無理だと感じて間隔を経ないで繰り返しキャンペーンを打っているのだと思います。

それを、「勿論キャンペーンが無ければ、もう少し緩やかな傾斜だったんでしょうけど」という表現で書いたつもりでした。

fullsize_image-1.jpg

404さん

>元々D回線のMVNOなら最初から後半の傾きだったんじゃないか?

参考に、IIJさんの個人契約のグラフ(青線)との比較をした図を示しますが、mineoの後半の傾きはMVNOの中でもダントツで他に類を見ないレベルだと思いますよ。(楽天のフリーテル買収による増加は別にして)
Dark Side of the Moonさん

ではUQmobileが資金じゃぶじゃぶ使って速度を維持してるのも先行投資ってことで問題無しってことで。
MVNOも熾烈な競争社会ですね。

勝ち組にあげられなかった社は顧客獲得とキープのどんな戦略を練るのでしょうか。価格かな。

どのMVNOでも不満を抱いたユーザは自分に一番良いところに流れるでしょうね。

マイネオユーザにとって他社にないシステムが捨てがたく転出しがたいと思えるものがありますし、他方それにメリットを感じないユーザがいずれ転出するのは防げないかと思いました。
>>Phantomさん
も言われてるように黒字でないとあまり意味ないのでは、、、?

そしてmineoもいずれ第5のキャリアに、、、えー?
そりゃないか😰
Darkさん

わかりやすいグラフありがとうございます。
A回線のみだけだったら一体どうなってたんだろう…
って震えてしまいますねw
そんな私はD回線開始のキャンペーンで入った口です。

これから先は速度や価格面でYMやUQと戦っていくのが
かなり大変そうですね。
iijの名前が出てこなかったのが意外でした。
MVNOの勝ち組というと楽天モバイルとiijかなと思ってました。
mineoに関していえば、余所よりばらまきが少ない割には検討していると感じました。
記事を書いた人の意図は、トラディショナルなmvno(iijmioやocn)に対して、楽天やmineoが違うんだという事を強調したいのでしょう。
事実、最後に雀の涙程度にiijmioの長期ユーザーサービスに触れています。

※iijmioユーザーとしては、本当に小さいサービスだと思いますけど。w
>マイネ神 さん

>auとUQがズブズブってのは問題じゃろ?

ズブズブという言い方は別として、KDDIとUQはグループ会社なので何の関係も無い他社と比べたら一緒に何かやることは多いだろうしそれが問題とは思っていません。
ケイ・オプティコムが関西電力と何の協力もしていないとは思いませんし、そこを問題と思ったことはありません。
>swift707 さん

>100万契約達成後に見える風景は、一体どんなだろうか?

あまり変わらないかなぁと思っていたりします。
100万契約は目標でしょうけどゴールでは無いだろうし、次の目標がまたできるでしょう。
また、100万回線の数字が言われ始めた当初よりは競争環境は厳しくなっている気がしますし、当時の100万回線と今の100万回線では状況が変わっていると思われます。
Phantomさん
>ではUQmobileが資金じゃぶじゃぶ使って速度を維持してるのも
>先行投資ってことで問題無しってことで。
いや〜、日本人は判官贔屓ですからね(笑)

ba19850816さん
>不満を抱いたユーザは自分に一番良いところに流れるでしょうね
縛りが少なく、移動しやすいのがMVNO最大のメリットですからね。

swift707さん
>100万契約達成後に見える風景は、一体どんなだろうか?
現在既に90万回線ですから、あまり変わらないと思いますよ。
でも、昔の10万回線の頃に比べるとマイネ王も随分と変わってきましたね。

マイネ神さん
え、誰がブズだって?

( ˘・з・)チェッさん
>黒字でないとあまり意味ないのでは、、、?
全く個人的な意見としては、もう宣伝もやめて、キャンペーンもやめて黒字経営になってもらって良いんですけどね。
確かにIIJがいないのは不思議、ですね~。
世間様の勝ち組とは「TVCMが継続的に打てる会社」ってことなんでしょうかねえ?
404さん
>これから先は速度や価格面でYMやUQと戦っていくのが
>かなり大変そうですね。
速度面での勝負はかなり大変でしょう。
そこは「ファンファースト」で乗り切ろうとしてるんじゃないでしょうか(笑)

所沢条司さん
>mineoに関していえば、余所よりばらまきが少ない割には
>検討していると感じました。
端末割引はあまりしてないですからね。
(キャンペーンは大盤振る舞いだけど…)

eq.18さん
>iijmioユーザーとしては、本当に小さいサービスだと思いますけど。w
最近は新規SIMフリー端末を買う時の補助とか色々始めましたね。長期ユーザーサービスでは全然無いですが…

fullsize_image-1.jpg

showtさん

>確かにIIJがいないのは不思議、ですね~

今年に入って、IIJの契約数の伸びはかなり鈍化してきていますので、「勝ち組」とはなかなか呼び難いのだろうと思いますよ。
(上図は、IIJの昨年9月までの個人契約回線数の推移グラフです。)
IIJとかOCNは我が道をひた走っていて既に個人向けは割とどうでもいいと思ってそうですが(苦笑)
まあ、個人向け市場でユーザーから見たら勢いがあるように見えるのは楽天とかmineoだと思います。
一時期の電機各社の携帯電話やパソコンの撤退/継続判断のような様相を呈している感もありますが、さて個人向けMVNOはどちらの道を辿るのか

#あと地味に100万回線後のmineoが150万回線とか言い出すのか、次は100万1回線の精神でいくのか少し興味が
gunnerさん

ケイオプの藤野社長さんインタビュー記事(昨年7月)では、「来年度中には黒字化に持っていきたい。そのためには150万を超えるところまで加入件数を獲得する必要があるだろう。」と言ってますね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/14/269807/071300044/?ST=keitai&P=2&rt=nocnt
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
楽天曰く 私たち株主にはモバイル事業単体で黒字ではないがなかなかのチャートを見せている。例の買収で大幅に契約数が増えたのが上がってる要因だと聞いたです。無謀と言われた端末販売を積極的に行ってきたのも良かったと。
ちなみに端末販売自体は赤字にならないそうですね。楽天ともなると仕入れの仕切りも安いのでしょう。
swift707さん

>「来年度には黒字、その為には150万契約が必要」って、
>どういう試算に基づいた数字なんでしょうかね?

上田さんの1月の発言では、「100万件を超えたもう少し先に損益分岐点がある」と言ってましたので、110〜120万件くらいで黒字かな?、という気もしましたよね。

「淘汰が始まった2018年のMVNO市場、『mineo』の生き残り策とは?」
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20180122/Cobs_1716987.html

…その先にmineoが見据えるのが黒字化だ。他のMVNO事業者と同様、mineoも契約数が100万件を超えたもう少し先に損益分岐点があることを囲み取材で認めた。値上げの予定はないものの、契約数の増加に合わせてコストも増えているという。他のMVNOの買収については今後も状況を注視していくとして、含みをもたせた。


→やはりIIJ個人部門買収の一手でしょう(笑)
マネキン王さん

やはり買収ですね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
投資家の雑談で。ケイ オプティ コム 皆は関西電力と位置づけます。
電力事業のイメージアップでやってる副業と切り捨てる考えの方が多いように思います。実際 ケイ オプティ コム自体黒字化を本気で目指している記事の少なさもこのように思われるのでしょうか。わかりませんが。あくまで予想ですが
楽天の回線賃借に関する仕切り価格も差がけっこうあるのか。そこは平等に貸さないといけないのか。仕切り価格低減は黒字への重大要素なので知りたいと思います。
マネキン王さん
>実際ケイオプティコム自体黒字化を本気で目指している記事の少なさ…
ケイオプ自体は経常利益174億の優良黒字企業ですよ。
https://ameblo.jp/nn2006jp/entry-12287250650.html

swift707さん
>それを聞いて安心しました
いやいや、「もう少し先=150万件」かもしれませんよ(笑)
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。