備蓄米購入に心折れました
初日
net購入(Yahoo!&楽天市場)に参加したのですが、いずれも撃沈☹️
netは諦めて実店舗に心切替えましたが、、、。ニュースによると数時間ならんでも買えないみたい。先日購入した台湾米5キロあるので暫くの間は大丈夫なので六月中旬以降に各店舗にも並ぶと思いますので 落ち着いた頃に購入しようと思っています。(争奪戦でなく、極普通に買えるのが理想なのですが、、、どの様になるのか???です)
私としては美食家でもなく、有れば古古古米でも、パン食でも、麺類でも、野草でもオッケーの雑食者です。
と、言うか私の嗜好品(煙草&お酒)に月2〜3万万円くらい使っていますので之をガマン節制すれば高額のお米代金は支出可能なのですが、、、、。
ガマン出来るのか???
葛藤している自分がいます^_^
追記、、、。
月2〜3万万円と少なめに書きましたが正直に言いますと、、、二倍強の金額となります。
申し訳御座いませんでした。(小心者ですので)
56 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
>> pasorin さん
mineoユーザー限定で売って欲しいです(価格はmineoを信じてお任せです)「徹夜組」とかを見て私は冷めてきました。
うちは夫婦二人で毎日1合しか炊かないので月5㎏程度の消費です。月の支出増加分2000円なら調整可能な範囲です。
まあ、他の物も高くなってるのでトータルでは家計に影響はありますが、ココマイ100%を早朝から並んで買うなら備蓄米ブレンドやカルローズを3500円くらいで買います(^_^;
仲間(笑・・何でも美味しく食える、も含めて
3ヶ月毎に最新のiPhoneを〝使い捨て〟られるくらい使ってます。
ばかとしか言いようがないです。
>> hageten さん
当に、、、。同類ですネ。(^^)8月になれば、新米も発売されるだろうから必要以上の購入は控え、近所の店主に相談しながら次回も今回予定です。(^^)
お米は主食なので、なるべく美味しい物を食べたいなぁ。

良い機会だから、健康のために禁煙にチャレンジしましょう!むしろ、他人から見れば、無駄と思える趣味、骨董品、貴金属などにお金を惜しまず使える人は、なるべく高騰したお米を買いましょう。庶民のために。
>> モバイル クエスト@ウィザード クエスト さん
禁煙まではいきませんが、、、。節煙でゆるしてください。
>> 404@QueSeraゝ さん
正しく同様の感じしています。>> あまちん さん
御大臣は伊勢丹の新宿本店とかで精米したて、品種選び放題のたっかい米を買って、上級の農業技術の伝承に貢献して欲しいものです。※真のお大臣は伊勢丹にも行かず、外商に電話一本かしら?
……が、これも関東大震災の時に売り切れ寸前になったんですよねぇ。たしか先月チラと見たときはちゃんと在庫あったハズ。
※伊勢丹新宿のデパ地下で本気で買い物するとカゴ一個分が10万じゃすまないという……ええ、残り物程度しか買えません💦
>> pasorin さん
あ、mineoカレーも少なくても二つ出てきます(あと一個あったような)。※コメの方が多いな
>> pasorin さん
お金がある方はいいんじゃないですか?だが、時期が時期ですから、関係者は慎重に行動しないと叩かれます。
正:御大尽
伊勢丹の新宿本店はマグロ問屋をテナントにいれて、高級すし店のごとく塊で置いてあって御大尽は「これが食いたいから、このところをこのパックぐらいの量で」と言うと出てきます。他にも松坂牛の特上品を専用に二本キープしてあるとの事。
1日3食の主食の価格例(約2人分):
①麦飯500g:¥150〜¥200
②うどん6食:¥200〜¥300
③パスタ600g:¥200〜¥300
④米 500g:¥200〜¥400
⑤食パン2-3袋:¥200〜¥450
⑥そば 600g:¥400〜¥700
1ヶ月の主食の価格例(約2人分):
①麦飯 15kg:¥4,500〜¥6,000
②うどん180食:¥6,000〜¥9,000
③パスタ 18kg:¥6,000〜¥9,000
④米 15kg:¥6,000〜¥12,000
⑤食パン60-90袋:¥6,000〜¥15,000
⑥そば 18kg:¥12,000〜¥21,000
やめたほうが経済的にも健康寿命にも良いです。
酒は100%身体に悪いので、ごく少量にする事が将来健康で過ごせるように思います。
>> まいまいまいんに さん
貴重な食費コメント有り難うございます。私は朝食抜きの一日二食派で数十年です。
麦飯が最安ですか、、、。
麦飯食したことないので、、、、。最初は米と麦 半々で試してみようと思ます。
有り難うございます。
市中に米がないわけがない、と思っています。
>> 主水@麺単品😁🌸💕 さん
ある筈の米が市中に見かけない。同感です。同じ日本人同士での騙し合い、、、。
侍の国、、、。ニッポンは何処行った!
あえて、、、。ニッポン表記にいたしました。
テレビで言ってた。
我慢して健康を害しても良くないですから。
気楽にいきましょう~
その後秋ごろにamazonで買った令和6年産コシヒカリも、どう考えてもコシヒカリの味ではなく、古米か古古米かと思う固さとマズさで、またまた苦行の日々でした。
という訳で、口に合わない米は辛すぎるという経験をしているので、今回の備蓄米もかなり躊躇というか様子を見ています。
タバコもお酒もお菓子もジュースも買わないので、お米くらい良いっかーと思っています。美容院代はめっちゃ使ってるけど・・・😁
主食になる食品、他にもいろいろ有りますしね。
タイパを考えると数時間並んで買えなかったらショックですね。
だから先着でなくネット抽選が良いですね。
子供の頃から古米を食べたことのある私としては、国産米よりカルフォルニア米に興味がありますね。
備蓄米ほどの価格でなくても5キロ3千円弱ぐらいになってくれたらという希望がありますね。
>> さと さん
今食べてるのが古米(昨年)でしょ。古古米でも、管理次第だと思います。口が肥えてきたのかもしれませんが、50、60年前は米は余ってましたから、たぶん古古米を食べていたと思います。米の味にこだわらない時代でしたし、
もう、味はどうだったか忘れましたが。
>> さと さん
古米、一部の方なのでしょうけど興味本位的な部分があるように思いますね。どんな味がするのか食べてみたいって感じで。
過去から古米を食べてきたものとすれば、新しい年度の米と比べて同じでもなく以下であることは間違いありません。
新しい年度の米や餅米と混ぜて、上手く工夫すれば遜色なく食べれますね。
今までも飲食店や偽装されたりして古米などを食べてる可能性もあります。
ネットで買われたものは信用できませんね。
令和五年と言いながら、コシヒカリと言いながら、別のものの可能性は高いですね。
あと保存状態が悪かったら1年経っただけでもかなり品質は落ちますね。
特に銘柄などは、研究機関がどこかで調べてもらわないとハッキリとした事が言えないので、購入した方が泣き寝入りですね。
だからテレビの番組である個人の米屋さんは、信用があるから備蓄米などは一切受けない。
精米機に古米が残ってしまうことで新しい米を台無しにしてしまうかもしれないと言われてた方がいらっしゃいました。
こんなとこは信用おける銘柄なんだと思いますね。
>> あまちん さん
>今食べてるのが古米(昨年)でしょ。古米は、収穫されてから1年以上たった米だから、今6月に令和6年産を食べてるのは、古米じゃないですよー。今はまだ令和5年産が古米です。
新米が出る時期を超えたら、令和6年産が古米になります。
>> あまちん さん
>収穫年の翌年11月1日から「古米」とされることが多いです。だそうです。なので令和7年10月までは、令和6年産の米は古米じゃないですよ。
https://smartagrifood.jp/?mode=f57#:~:text=一般に、収穫されてから,ことも多いようです。
>> 雪だるま さん
カルフォルニア米の中でも「最上位」として売っていたNishikiは何度か旅行帰りに買ってきたことがあります。当時の感覚でいうと「標準価格米よりはおいしい」でしたね。ちゃんと手続きしましたよ
https://www.maff.go.jp/pps/j/information/250502.html
>> pasorin さん
ほんまもんのカルフォルニア米を持ち帰られたんですね。カルフォルニア米も空路でなく船便で輸送かと思いますので、日数もかかってて保存環境が良いとは思えないから品質は落ちるでしょうからね。
飛行機で手荷物だと確かですね。
米大臣、輸入でええよ。
小麦や他のものは輸入ばっかりなんやし、、、。
さらにカルフォルニア米に興味津々です。
>> 雪だるま さん
カルロースは中粒種なので、日本の短粒種とはちょっと違ったハズ。カルロースなら業スーで売っているハズです。今日見た業スーでも置いてありました(し、見たことのない銘柄のコメもありました)。
>> さと さん
古米と新米の間は、なんていうのですかね?言葉の定義を改めて知りましたが、知らない人からは誤解を招く表現ですね。
与党、野党の軽はずみな発言が多いですが、そもそも、備蓄米は5年保管してるようですが、何年ものまでは普通のご飯、それ以前はカレーや、チャーハン、更におかきやせんべい、それ以前は家畜の餌というように考えがちですが、そもそも国にそのような区分はあったのでしょうか?もし、あれば、それに応じた管理をすべきだし、今回のような与党、野党の見苦しい発言はなかったように思います。
>> あまちん さん
>古米と新米の間は、なんていうのですかね?今の時期なら「令和6年産」の米と書かれていますよ。
「新米」シールは貼られていないですけど、「今年の米」の認識ですね。
新米・古米の区別は、普通にスーパーなどでお米を買っていれば誰でもわかる事ですよ。
知らない人は普段お米を買ってない人なのでは無いですかね。
>> さと さん
どこかの大臣と一緒で妻に任せてるんで、そういうことには疎いんです。でも、今回でよく勉強になりました。
沢山のコメントありがとうございます。
ワタクシは今日現在(8日)備蓄米購入に参加していません。(ニュースに拠れば争奪戦必至みたい)
家宝は寝て待て、、、、。月中旬以降、各店舗に行き渡るような感じしています。決戦は今月末かな???。
個人的には、、、。コンビニ3社に期待しています。
>> 404@QueSeraゝ さん
同感です>> くわたろう さん
我慢してストレスMAXよりも、、。程々が自分的に合ってるように思っています。同感です。
>> 与作のラーメン さん
なるほど、、、。ご忠告有り難うございます。
>> さと さん
口に合う合わないは人それぞれですので、、、。味オンチのワタクシにはどうとも言えないです。
>> incredible@穂張月 さん
こういう時に、必死に買い求めようとする人たちが必ずいますね。お子さんがいるとか、どうしても欲しい人を除いても。それが、その方々の生きがいなのか、趣味なのか分かりませんが、
米がなくても生きられますし、米を使った調理品や冷凍食品もありますから、何とかしのげます。慌てることもないですね。
待てば海路の日和あり
>> あまちん さん
>こういう時に、必死に買い求めようとする人たちが必ずいますね。まったく同感です。
コロナ禍のマスク争奪戦しかり、、、。
マスコミが必要以上に煽るのも一因かと感じています。
>> imaru2019 さん
>うちでは、まだお米はあるので今購入する必要はなく購入していません。私も同様に考えています。(お米は生物なので)
必要以上に買い込むことで争奪戦必至なのでしょうね。
然しながら農耕民族の性として、貯蓄こ正、、、、。此れも否定出来ない自分がいます。
精米したての新米と古古米を比べると臭いと味が明らかに違いますが、精米から日が経った新米と精米したての古古米を比べると古古米の方が旨かったそうです。
転作奨励された飼料米ですが、やや大粒で牛の健康を考えて人間様の食料米より栄養価が高いそうです。
但しアミラーゼとタンパク質が多いのでパサパサした食味で、白濁(生育不良)米や割れ米などの選別がされていないそうです。
もし飼料米を少量買う事ができれば、家庭用精米機で精米してチャーハンなど味付け飯にして食べれば、安くて栄養価の高いダイエット食に成るんではないかと思います。(10kg単位では買えないだろうなぁ。)
>> pasorin さん
〉カルロースは中粒種なので、日本の〉短粒種とはちょっと違ったハズ。
〉
そうなんですね。まあ品質というか日本のように炊いて食べる文化でない土地の米ですし、少々違う、かなり違っても承知してます。
それも味わい、日本のご飯とは思わずに違う食べ物だと思って食べます。
五穀米、おこわ、炊き込みご飯のような中の一種という感じで。
業スー売ってますね。
それを見て気になってて、最近ではイオン系の食料品で売ってますね。
あとドラックストアのコスモス(福岡県に本社)では、カルローズ米も有ったのと、台湾米が有りましたね。
この台湾米は日本米に似てるとのことで気になりますね。
もともと柔らかいご飯より、少々水分少なめ、固めの方が好きなので炊き方次第では私の好みかもです。
>> うめちゃん2号 さん
〉精米したての新米と古古米を比べると〉臭いと味が明らかに違いますが、精米
〉から日が経った新米と精米したての
〉古古米を比べると古古米の方が旨かっ
〉たそうです。
〉
この比較、新米の精米したて米、古古米の精米したて、精米して日にち経ってる米などを子供の頃から食べたことのある私の中では当然の内容ですね。
保管は、玄米でないとダメですね。
それも確かな気温と湿度管理された倉庫でないと幾らよい新米でも台無しですからね。
しっかりとした倉庫の古古米の方が良いでしょうね。
あと精米したての米が一番ですよね。
それから、いつ精米したかどうかの区別はないようなので、実際、玄米で管理されてるのか、精米して管理してるのかも曖昧ですね。
玄米で管理したほうが、何となく長持ちする気はしますが。
備蓄米は5年くらい管理するようですが、古古古米は鶏の餌だと発言する議員もいるし、今回の件で、だれが責任もって備蓄米を管理し、どういう状況の時にどのように放出するかもそもそも決まってない感じですね。
日本の主食がこんな状態でいいのでしょうか?
責任者不在の杜撰な管理の思えてしまいます。
>> あまちん さん
同じ保管状態とすれば、精米したお米より玄米での保存の方が美味しいです。だから家庭用の精米機が売れているようですね。
精米したお米の品質や匂いがとなった場合、再精米というのも有りますね。
備蓄米は、古米であろうが古古米であろうが古古古古米であろうが、非常時に人間が食するために備蓄してるのです。
畜産の餌のするために備蓄しているのではないのです。
ただ今のこの状況では高くてもお米があり、お米以外に多くの主食となるものがある時代なのです。
もし普通に米が流通していたら、備蓄米が出回っても誰もが普通に以前までの価格の流通してる米を買うと思います。
好き好んで、古米である備蓄米を買おうとしないんじゃないでしょうか。
だから仕方なく備蓄米は畜産の餌になっている、しているのでは無いでしょうか?
あとは畜産の餌も確保が必要、あてにしてるとなれば、備蓄米を回すのが都合良いかとは思いますね。
>> 雪だるま さん
玄米ですが、胚芽が1、2年で酸化してくるので、精米したほうがいいという話もあります。いずれにしろ、5年間の備蓄米の保管、提供方法など、政府内でどこまで議論されているかは今回のことで疑問に残りました。
JA含めて、農業改革は今回改めて考えるいい機会になってると思います。
これが、何事もなかったように過ぎてしまうことは一番悲しいことですが、そうなってしまうような気がします。それだけ、JA含め、農業関係者の政治への影響力の大きさを物語っています。
>> 美柑100% さん
心を切り替える、、、。大切な事ですよね。現在、ワタクシ台湾米を食しています。バカ舌なので国産米との区別がつかない位美味しくいただいています。
コメント有り難うございました。

Interop Tokyo 2025に行ってきました……普通の人なら見逃しちゃうよね(笑)帰りにイオンに寄りましたが、例の備蓄米はありません(というか、一回も入荷していないらしい)でしたが、コメは普通に置いてありました。
定職=稼ぎの無い人が群がることができる、或る意味、社会保障?