掲示板
受付終了

電車/列車の乗車・移動手段について【アンケート】

PXL_20241107_235216136_2.jpg

いつもお世話になっております、wzjmです。

今や、スマートフォンは日常生活に欠かせないツールとなりましたね。中にはApple PayやGoogle PayもしくはFeliCa(おサイフケータイ)にクレジットカードもしくは交通系ICをセットアップしている方もいらっしゃるかと思います。


そこで、アンケート!

電車/列車の乗車・移動手段で、最も多く利用している乗車手段は何ですか?

もしよろしければ、エピソードがあればコメントしてくださいね😊

ちなみに、私は「スマートフォンに交通系ICを登録」が最も多いです✨

※写真は、京都丹後鉄道 福知山駅でPixel 8 Proを用いて撮影

電車/列車の乗車・移動手段について【アンケート】
69件の回答
交通系ICカード
45% 31件
スマートフォンに交通系ICを登録
29% 20件
きっぷを購入
9% 6件
そもそも電車/列車に乗らない
9% 6件
Apple Pay/Google Pay
4% 3件
その他(コメントしてください)
3% 2件
クレジットカードでタッチ決済
1% 1件
整理券+現金
0% 0件

65 件のコメント
16 - 65 / 65
wzjm
wzjmさん・投稿者
SGマスタ

>> Herb tea さん

Apple Watchに交通系ICを登録してはったら、「スマートフォンに交通系ICを登録」ですね。

設問が「最も多く利用している乗車手段」ですから、回答された「交通系ICカード」で問題ございません😊
wzjm
wzjmさん・投稿者
SGマスタ

>> KZ改TOUFU さん

ピタホ……法人向けPiTaPaですか?!
会社支給があるなんて、うらやましいです✨
wzjm
wzjmさん・投稿者
SGマスタ

>> imuyan1@Mie さん

三重県は、確かに きっぷのみ の地域はありますね。

近鉄が最も発展していますから、近鉄利用者が多いのかもしれません。
wzjm
wzjmさん・投稿者
SGマスタ

>> jyoro@人類最下位 さん

モバイルSuicaは便利そうですね。
モバイルICOCAのように、定期券もできれば ある意味「最強」ですね😁

ポイ活も捗りますね✨
wzjm
wzjmさん・投稿者
SGマスタ

>> よっちいぃ さん

石川県内はICOCAが使えますので良いですね。

金沢のバスでは、タッチ決済がいけるのですか!
さすが、兼六園・金沢城といった人が集まる観光地はインバウンド対応が早いですね✨

IMG_4123.jpeg

スマホのバッテリー切れや万が一紛失した時のことを考えると交通系ICカードですね。
地元ではほとんど使うことはありませんが旅行先では電車、バスで活躍してくれます。
今回青森と函館まで旅行に行ってきましたがお土産として交通系ICカード買ってしまいました💦
普段はSuicaですのでチャージ分のみ使用してあとは記念にとっておきます😅
ちなみにKitacaは所持していますので購入はしませんでした💦

>> wzjm さん

地元のバスのタッチ決済使えるようになったのは1か月半ほど前の話です💦金沢市内を走る私鉄は今年度内に対応予定です。

>> クリームメロンソーダ さん

ちゃう。間違えた。
株主優待優待定期券で乗ってるんだった。笑
 地下鉄(メトロ・都営間)の乗継割引、ICカードだと60分の時間制限がありますが、紙券は時間制限がないので、紙の切符を買っています。
JRがクレジットカード利用を導入したら、交通系ICカード(PITAPA)は解約したいですね。
wzjm
wzjmさん・投稿者
SGマスタ

>> イーサ さん

お土産としてご当地交通系ICカードを購入ですか。
東京駅柄のSuicaも話題になっていましたね。もしかしたら、鉄分が多い方の中にはコレクションとして収集してはるかもしれませんね。

下のnimocaは西日本鉄道(西鉄)発行の交通系ICカードのようですね。
wzjm
wzjmさん・投稿者
SGマスタ

>> クリームメロンソーダ さん

株主優待の優待定期券ってあるんですか😳
これはビックリです!

もしかしたら、「月曜から夜ふかし」でおなじみの桐谷さんも存じていらっしゃるかしら🤔
wzjm
wzjmさん・投稿者
SGマスタ

>> そらむ さん

乗継割引!
きっぷ には、それがありますよね!

……ただ、最近は乗継割引を終了する鉄道会社が出てきているのが ちょっと残念ですね……😓
wzjm
wzjmさん・投稿者
SGマスタ

>> 1953生まれ さん

「クレジットカードのタッチ決済」での電車/列車乗車は、まだまだ試験的導入…というところが多いですね。

滋賀県でも、新快速が停車する駅にはタッチ決済用の自動改札がありますが、実際に利用されている方は外国人も含めて ありません😓
上白石 萌歌さんが出演してはるVISAのCMはよく見るんですがねぇ~。

「クレジットカードのタッチ決済」が普及すれば、PiTaPaを含む交通系ICはどうなるか……ですね。
福井県民なので車移動が主ですね。
大阪や東京などの大都市に行く際に鉄道には乗りますが、
それもレアなので、せっかく買った地元限定のICOCAは眠ってます。

しかし、田舎住まいで免許がない人(母親)は、
駅前に行くのも苦労しています。特に、
地域交通の事業者のコールセンター(問い合わせ)キレており、
「問い合わせをしても誤案内をされてしまい困る」と言ってました。

実際、僕が見ても訳わかんないんですよね…
そりゃそうなるよねぇ…

>> wzjm さん

お土産とは違うご当地交通系ICカードのコレクターズ・アイテムとしては、ブラックPASMOというものがありました。
https://diamond.jp/zai/articles/-/97014
https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/131031-2.pdf
私は数回達成しましたが、残念ながら、制度自体が消滅してしまいました😭

>> クリームメロンソーダ さん

ピタパってクレジットに紐付いてるやつは来年4月以降も使えるんですか?

250505205004421.JPG

>> wzjm さん

勿論、プライベートで使用した分は給料から天引きされます😆😆😆
ICOCAでタッチです。
スマホに入れたら出なくなったと聞いたので
カードのまま使ってます💦
京阪、地下鉄くらいです

>> ミティ さん

> スマホに入れたら出なくなった

↓ これのことですね。
https://faq-support.westjr.co.jp/hc/ja/articles/8880327490319
鉄道に限らず FeliCa系は、そのような仕様になっていることが多い(殆ど? 全て?)です。
私のSuicaやnanacoも、Apple Pay用は新規設定で、既存カード取込みにしていません。
SuicaのJREポイントは、物理カード/モバイル/クレカの全てが自動的に一元管理されます。
2025.05.05 18:22 スレ主さんコメントのとおり、物理/モバイルの二刀流は、バックアップとしても有用です。
そもそも利用する路線で結構変わりますねえ
・普段の移動:交通系ICカード → PASMO、モノレール Suica(販売終了)、KIPS ICOCA(新規発行終了)
 →KIPS ICOCAは関西圏で使う場合。モノレール Suicaは「JR東日本管内の普通車グリーン席」利用が中心。

・新幹線など事前予約が出来るもの:Web予約→チケット発券。
 →EX予約でもえきねっとでも、一定の手続きを踏めば乗車券発券できます。
  乗車券あるほうが色々白黒つけやすいんですよ、こちらの指定座席へ勝手に座ってるやつを
  排除するためとか…(本当にそういう不謹慎な輩に遭遇するんですよ…)

・色々ぐるぐる周遊する場合:事前に「おとくなきっぷ」の類を調達します。(^^)
 →首都圏内であれば「休日おでかけパス(昔のホリデー・パス)」やら…。

ちなみに鉄道ではなく高速バスの場合であれば、Web予約→Web乗車票(Web乗車券)を印刷して
持っていきます。モバイル乗車票はまず使わんです(旅程が変わった場合は話が別ですけど)
モバイルICOCAを使っていますが、割引や一日乗車券を付けられるカードが決まっている場合はICカードを使います。都バス一日乗車券はスイカ、とか。
 関西圏なので PiTaPa です。後払いですし、割り引きの適用もあります。
 クレカのタッチ決済には興味が有りますが、スマホ決済は使いません。
wzjm
wzjmさん・投稿者
SGマスタ

>> docoa@プロフ画像は変更不可 さん

確かに、クルマ中心の生活ですと、運転免許証が無いor返納済みの方が駅に行く場合は 基本移動がバスになりますが、バスも運転手不足で路線バスが廃止されて…で大変ですね……😓

福井県ですと、ICOCAは 鉄道ではハピラインふくい と敦賀・新疋田だけでしか使えないようですので、眠っている状態になるのは止むなし……ですね😓
wzjm
wzjmさん・投稿者
SGマスタ

>> p928gts さん

リンク先を拝見しました。
これはコレクター魂に火がつくモノではありますね😳

使い勝手は……アレですが😅
wzjm
wzjmさん・投稿者
SGマスタ

>> KZ改TOUFU さん

これが実物ですか。
純金ではないですが、金色に輝いてますね~✨
wzjm
wzjmさん・投稿者
SGマスタ

>> ミティ さん

p928gts様もコメントしてはりますが、ICOCAカードのバックアップでモバイルICOCAを仕込んで持っておくのもアリです。ただし、FeliCa(おサイフケータイ)対応のスマートフォンをお持ちでなければ できませんが😓

ICOCAカードを紛失しないように気をつけましょうね😉
wzjm
wzjmさん・投稿者
SGマスタ

>> ばななめろん さん

PASMOが中心で、関西圏がICOCAですか。
そういえば、私もA lonely journeyで関東方面の 鉄道での移動は、iPhoneに仕込んであるモバイルSuicaですね。

周遊系ですと、やはり きっぷになりますよね。青春18きっぷ も自動改札が通れるようになりましたし(改悪だ💢という声もあるにはありますが)。
wzjm
wzjmさん・投稿者
SGマスタ

>> Yo_Asa さん

>>割引や一日乗車券を付けられるカードが決まっている場合はICカードを使います。
┗そうなんですね😳
 こういうのが、モバイルICOCAでもできるようになってほしいですね😊
wzjm
wzjmさん・投稿者
SGマスタ

>> 呑気呆亭 さん

>>後払いですし、割り引きの適用もあります。
┗PiTaPaのメリットですよね。私はPiTaPaを持ったことがありませんが、ICOCAを持つ前に知りたかったですねぇ……😓

>> p928gts さん

> お客様で破棄して下さい

保証金になるのですかね?物理カード作製時の500円の行方は?😳😳😳

>> p928gts さん

自己解決しました😃移行後に残高にチャージされるのですね💡

では何のためのデポジットだったのか…🤔🤔🤔
私はモバイルICOCAを使っています。
まあ便利ですね。
wzjm
wzjmさん・投稿者
SGマスタ

>> yoshi君 さん

仰るとおりですね。

何よりも、定期券を並ばずに購入できる点が良いですね。
交通系ICカード使ってます。😄
バス🚌も使えますよぉ。
モバイルスイカとパスモ(カード)を使い分けています。

モバイルスイカ+ビューカードチャージだと、常時1.5%還元でポイントがそのままチャージできるので「キャンペーン中しか還元率を上げようとしなかったり、利用時還元で端数切捨てだったりする」他のカードのポイント還元より旨味があります。

なのでモバイルスイカ一択にしたいのですが、通勤路線がJR外なのでパスモ定期券になっちゃうんですよね。なので、パスモもカードで持っています。

モバイルスイカとモバイルパスモがiPhoneで同時に使えたらいいんですけどねえ。
モバイルSuicaか
フリー切符です(^^ゞ
wzjm
wzjmさん・投稿者
SGマスタ

>> たまねぎ畑@🌸ねぎ坊主🌸 さん

最近ですと、近江鉄道バスが交通系ICが使えるようになった一方で、熊本市電は交通系ICを廃止する方向に舵を切りました。

個人的には、和歌山・新宮地域を走るバスや会津若松の循環バスのようにPayPay決済(スマホ決済)を導入してほしいですね。
wzjm
wzjmさん・投稿者
SGマスタ

>> srowt さん

>>モバイルスイカ+ビューカードチャージだと、常時1.5%還元でポイントがそのままチャージできる
┗なるほど、そういう手段がありましたか。

PASMOカードが定期券でしたら、意外とフレキシブルではないのですか。モバイルICOCAのように定期券がスマートフォンのFeliCaに搭載できればいいんですけどねぇ......。
wzjm
wzjmさん・投稿者
SGマスタ

>> さらしな(L)@新体制 さん

近辺はモバイルSuica・遠征はフリーきっぷ、という使い方でしょうか?

IMG_6335.jpeg

JR東海の静岡エリアに住んでいます。
利用する会社によって様々ですが、TOICAはポイント還元がないので、時間がある時は指定席券売機でクレカを使って乗車券を買います。(時間がない時はICカード)
それに大雨や事故などで列車が止まった時に目的地までの乗車券を買っていると振替輸送の対象になりますね。梅雨の時期から台風の時期は止まることが多いのですよ 涙

あと、大井川鐵道に乗る時は硬券の切符を作ってもらいます🚂
新社長さんは切符が好きじゃないらしいので、近いうちに切符は廃止になるかも?
(硬券切符は味があるけどコストも手間もかかりますしね)
窓口営業時間外や無人駅から乗る時は整理券を取って現金で清算ですけどね
wzjm
wzjmさん・投稿者
SGマスタ

>> あきみかん@静岡オフ会ありがとう さん

確かに、静岡は昨年夏でも大雨で運転見合わせ…がありましたね。新幹線も影響が出ますね、こうなってしまいますと…😓

大井川鐵道は、硬券きっぷが健在ですか😳 近江鉄道も硬券きっぷが まだありますね。
最近は関西圏の乗り放題きっぷはQRコードになってますね。(関西MAAS案件)
wzjm
wzjmさん・投稿者
SGマスタ

>> みぃしゅん さん

そうなのですね😳
まだ私は関西圏の乗り放題系きっぷは見たことがありませんし、購入したこともありません😓

2019年2月に岡山と広島に行ったときは、岡山周遊ができるきっぷを購入しましたが……あれから6年以上経っていますので、おそらくかたちは変わっているとは思いますが。
あまり偏った乗車手段はなかったりします。
状況に応じた乗車手段を使います。一例を挙げると以下の通りです。
OsakaMetroであれば、Pitapaが異常な割引があるので積極的に利用します。
JRであれば、乗車券を分割すれば安くなることもあるので積極的に利用します。
それ以外は、スマートフォンに交通系ICを登録して利用したりします。
他にも、金券ショップで乗車券を調達したり、
最近ではVisaタッチのキャッシュバックがあるみたいなので、それも利用したりします。
そう言えばスマホに交通系icとクレカ両方登録してたら、どちらが優先されるのか?って悩んでたら…取り敢えずタッチする場所が別でしたね(笑)

逆に言うとタッチする所を間違うと受けたいキャッシュバックを逃したりするので注意が必要ですね😳

ちゅーか自動改札がゴテゴテになってて外国人観光客も迷うでしょうね🤔🤔🤔
wzjm
wzjmさん・投稿者
SGマスタ

>> pikarin63 さん

>>最近ではVisaタッチのキャッシュバックがあるみたいなので
┗そうですね、確か30%戻ってくるとか🤔

PiTaPaも有効活用されているのですね。
大阪メトロの「顔パス」って、ご経験されましたか?
近々大阪出張があるので、ちょっと興味があります。
通勤は交通系ICカードですが、定期区間外だとクレジットカードタッチ決済ですね
wzjm
wzjmさん・投稿者
SGマスタ

>> 暗車注意 さん

クレジットカードのタッチ決済はこれから伸びてきそうですが、まだまだ機器の設置が追いついていないっぽいですね😓

現在CMでは上白石 萌歌さんと海原やすよ・ともこが「VISAタッチで鉄道30%!」とアピールしてはりますね。
近々大阪出張がありますので、試してみようかしら🤔

>> wzjm さん

そういえば、"顔パス"は使ったことないです。ただ、QRは使ったことありますが。
見てる感じ"顔パス"って使っている方をあまり見かけないです。