JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
素人なんで細かいことはわからないですが、テストの範囲を超えたGSM基地局シミュレーターの使用ですかね。しかも日本で使っている周波数帯すべてをジャミングして偽基地局のハンドシェイクをしたみたいですから、結構計画的な犯行っぽい。
>> Kanon好き さん
>> pasorin さん
>> _カブ さん
>> nal. さん
>> Seifer さん
メンバーがいません。
・【ITmedia】東京や大阪で携帯電話の「偽基地局」や「混信」が発生? 総務省は把握も一部回答を差し控える
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2504/15/news141.html
ユーザー側で打てる対策としてはAndroid機で2G(GSM)を無効化出来る設定があれば無効化しておく事の様です。
SamsungやOPPO製の一部の機種では偽基地局ブロック機能として提供されている事もあるみたいです。
ただ、iPhoneの場合はこの設定が出来ないのと、Androidでも出来ない機種もあるので、この場合は不審なSMSを受信した場合はURLをタップしない事や、不審な車が居たりして接続がおかしい場合は機内モードに切り替えて場所を移動するといった事をするのが考えられるかなと思います。

厄介なのは見知らぬ番号からではなく、過去に受信した正規の番号を装っているため同じトーク画面に表示され、何の疑いもなく詐欺に遭ってしまった例があるという事…。詐欺に遭わないための基本的な対応(メール・SMSのリンクを使わない、ブックマーク等からアクセスする事)はもちろん、記事にもある対策は講じておくことを推奨。
例: Pixel 8 Proの場合
1. 設定 - ネットワークとインターネット - SIM と進み、使用中のSIMを選択
2. 次の画面をスクロールし "2Gを許可する" のスイッチをオフに切り替え
他の端末でもだいたい似たような手順でできると思う。
>> Kanon好き さん
Xにポストせず、即電波管理局に連絡かなぁという気がしますが……電波管理局と警察が連携して即動いてくれるかどうかが疑問です。※末端しか捕まらないにしても、機材がガンガン押収されれば実行機会も減るので
使わない時は機内モード。
>> pasorin さん
今回Xに投稿された電波やくざさんという方は、ITmediaの取材に「多くの業界関係者と関係がある」とコメントし、1月頃から調査していたと回答されている事を考えると、関係各所への連絡は先にされているのではないかなという感じがします。・【ITmedia】スマホの回線を乗っ取る、“ニセ基地局”が国内で出現 詐欺SMSを強制送信 携帯各社も対策へ
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2504/15/news133.html
>> pasorin さん
電波管理局 正しくは電波監理局改め、電気通信監理局、改め、現在は総合通信局
電波監理局だった時代って昭和60年ころまで、じゃないかな・・・。
※GSMは海外のみ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC146AU0U5A410C2000000/
>> _カブ さん
2025年「大阪・関西万博」における基地局シェアリング構築についてhttps://sharingdesign.co.jp/press-20231130/
>> _カブ さん
国内初、5G(Sub6)の2周波数に対応した無線装置を大阪・関西万博会場へ商用導入https://newsroom.kddi.com/news/detail/kddi_nr-545_3826.html
>> _カブ さん
📡てなことでテストモードにてNR/LTEに手動で変えたった。
なかなか分かりやすくまとめてあります。
この手口の対象は現在2GやGMSですが、今後味をしめて3〜5Gに広げるかもしれないです。これはキャリアも大変です。
>> nal. さん
"2Gを許可する"ですが、Android 12.x 以降で追加されたとの事ですが、現状ではメーカーによって対応状況が異なり、Google Pixel シリーズと Samsung 製品以外では非対応の場合が多い模様で、手持ちの AQUOS sense9 SH-M29 は初期装備が Android 14.x にも拘らず現行の Android 15.x でも"2Gを許可する"項目は有りません。>> Seifer さん
同一メーカーでも機種によってまちまちですね。特に日本メーカーはこの手の必要度の低いスイッチの表示には消極的な印象があります。
ピュアなAndroidに近いものほど設定に表示されるような…。
また先に挙げた手順では表示できない機種もあり、その場合は
・ネットワークとインターネット - インターネット - [接続中のSIM]左の歯車アイコン
または
・ネットワークとインターネット - モバイルネットワーク - [接続中のSIM]
という手順で進むと表示できる場合もあります。
画像は中華タブ AvidPad A90S の例