掲示板

ミニPCが欲しい

ミニPCが欲しいと思い、検索しました。
GMKtecの、NucBoxシリーズがいいと思いました。

例えば、こちら。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DB7XGNDD/

いいと思った点
*4画面出力できる。
*お値段安い。
*コンパクト

このメーカーは今まで使ったことがありません。気を付ける点等ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。


18 件のコメント
1 - 18 / 18
GMKtecのNucBoxシリーズは確かにコンパクトで機能が豊富な製品です。購入前に気を付けたい点として、以下の点を考慮すると良いでしょう。

1. 性能と冷却: 小型のPCでは熱処理が課題になることがあるので、長時間の使用や負荷の高い作業(例えば、複数の画面を使った重い作業など)をする際に熱がこもることがあります。購入前に、レビューや温度管理について調べておくと安心です。


2. サポートと保証: GMKtecは日本国内ではあまりメジャーなメーカーではないため、サポート体制や保証の対応が気になる場合もあります。もし保証が必要な場合や故障時に対応が必要になった際の手続きがスムーズか確認しておくと良いでしょう。


3. 拡張性: 小型PCは拡張性が限られていることが多いため、後からのメモリやストレージの増設が難しい場合があります。購入前に、自分の使用状況に応じて十分なスペックを選ぶことが重要です。


4. Windowsのライセンス: 一部のコンパクトPCはOSがインストールされていない場合や、OSのライセンスが限定されていることがあります。購入する前にOSの有無を確認しておくと良いです。



これらを踏まえた上で、購入を検討すると安心だと思います。
GMKtecのNucBoxシリーズを検討されているとのことですが、他にもコンパクトで高性能なミニPCがいくつかありますので、いくつかオススメをご紹介します。

1. Intel NUCシリーズ
IntelのNUC(Next Unit of Computing)シリーズは、コンパクトなPCとして非常に評価が高いです。最新のCPU(Intel Core i5やi7)を搭載しており、性能も十分。冷却性がしっかりしているモデルも多く、信頼性の高い製品です。価格は若干高めですが、その分品質やサポートがしっかりしています。


2. MINISFORUM
MINISFORUMは、GMKtecに似たコンパクトPCメーカーで、性能と価格のバランスが良い製品を提供しています。特に、4Kや複数画面出力をサポートするモデルがあり、コストパフォーマンスに優れています。熱処理や冷却性能も優れているものが多いです。


3. Beelink
Beelinkも人気のあるミニPCメーカーで、AMD RyzenやIntel CPUを搭載したモデルがあります。コンパクトでありながら、安定したパフォーマンスを提供し、いくつかのモデルでは4画面出力にも対応しています。価格も比較的リーズナブルで、カスタマーレビューも高評価です。


4. Raspberry Pi 4(Raspberry Pi OS)
もし軽い用途(ウェブブラウジングや簡単な作業)で使う場合、Raspberry Pi 4も選択肢の一つです。低価格で、非常にコンパクトなサイズが特徴です。複数のディスプレイを接続することも可能で、LinuxベースのOSを使いたい場合に最適です。



どれもそれぞれ特徴がありますが、あなたの使用目的や予算に応じて選ぶと良いでしょう。もし「4画面出力」に特化したモデルを探しているのであれば、MINISFORUMやBeelinkが特にオススメです。

>> STうち さん

Intel NUCって撤退したのでは?
紛らわしいメッセージ失礼しました。

intelは2023年にNUC事業から撤退を発表しました。ただし、その後ASUSがIntel NUC事業を引き継ぐ形となり、今も一部のモデルはASUSブランドで販売されています。

とはいえ、完全新規のNUC製品は減っているので、今後のサポートや最新モデルの供給を考えると、MINISFORUMやBeelinkのような他のメーカーのミニPCを選ぶのが無難かもしれません。GMKtecもコスパの良い選択肢ですが、熱管理やサポート体制をチェックした上で購入を決めるのがよさそうですね。
ryzen搭載のミニPC使ってますが、気になった点も確かにあります。

ACアダプタがそこそこ大きいので、事前に確認する。
筐体内に熱がこもる。すぐ壊れるほどではないですが、SSD、CPUともに温度高めです。(なので掃除もマメにしたほうが良いです)

あとOSのライセンスが適正か確認も必要。
https://note.com/pc_note/n/n7bc2343a4a35

あたりまえですが、拡張性も低いです。
電源アダプターが壊れたら、替えを探すのに苦労しそうだなとも思っています。

>> STうち さん

ありがとうございます。

>> ninnin80s さん

^^
ありがとうございます。
嫌いな人は嫌いな中華ミニPCを使っています
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CS281CT7

購入前に注意したこと
・メモリー、SSD容量:16GB以上、512GB以上
・ROM展開可能なOS:Windows11Pro
・ROM展開可能なoffice:WPS Office

購入後に注意したこと
・悪質なアプリがインストールされていないか:ウィルスチェック
・悪質な振舞いをしないか、変なパケットを飛ばさないか:ネットワークスニッフィング(エスパーがコワいので無線は切断しています)

ミニPCの能力が低いのはいたしかたありませんが、導入によるスペースの有効活用(モニターはふたつアームで吊っています)で、ライフスタイルが変わります。
#コーヒーをこぼすことが少なくなった…吹き出すのは変わらず
大手メーカーであれば問題ないと思います。

OSのライセンスはOEMかどうか確認。ボリュームライセンスであれば、OEMライセンスを発行してくれるところが多い。

CPUはN100、150は遅いので、長く使うならば少しお金を出してRyzenがコスパいい。メモリは16GB、SSD512GBはほしいですね。


nipogiのN95マシンを買いましたが、cpu使用率がよく100%になり、重くなることが多々あり、長く使えないと思いました。ただ、従来のatom系と比べて格段の進歩でした。
ミニPC?そんなもん自作すれば良いんですよ(暴論)

昔、InWinさんから「Chopin」というPCケースの小ささの限界を攻めたようなmini-ITXケースが発売されてました。
当然配線はギチギチになる玄人向けケースになりますが、デスクトップ向けCPUやメモリが使えるのが最大のメリットですね(当然ながら内臓GPU必須)。
当方も一台持っており、今はRyzen 7 PRO 4750Gが載ってます。電源容量が150Wと少なめで途中で落ちてしまわないか心配ですが、今のところ問題無く動いてます。

今はバージョンアップして「Chopin MAX」というのが発売されてるようです。
https://www.in-win.com/ja/gaming-chassis/chopin-max
デスクトップ型PCは壊れたらモニターの処分に困るのですよ、自分は中古のノートしか買わないです。

>> 珍獣8号 さん

ライセンスの件参考になりました。ありがとうございます。なるほど・・・。

あと、熱の問題は若干心配でした。

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

gavotteさん、有線でつないでるのですか?私も有線にしたいと思ってます。今時のノートPCはLANポート標準ではついていないのが多いし・・・

購入前、購入後の注意点ありがとうございます。

>> リックン220109 さん

スペックのアドバイスありがとうございます。私はメモリは32GBのを使ってみたいです。

>> よんしき@S回線使ってます さん

最近のミニPCのスペックや価格を見ていると、もう普通のデスクトップPC買わなくてもいいかも?と思います。熱と音は気になりますね。自作PCのお話しありがとうございます。

>> 1953生まれ さん

ノートだと、画面がちっさいので、結局外付けでモニター使わないと、作業性が落ちるんですよね・・・。ただ、最近のノートは安くてスペックも高くて、すごくいい時代になったと思います^^
ミニPCで気になるのは、ファンの音と熱です。昔スリムPCを使っていた時、ファンの音がものすごくうるさかったです。あと、熱もすごかった。何か構造的にぴちぴちで、ムリがあるように思いました。
わたしにとってミニPC=低スペック=低TDP=安いです。ファンの音と熱が気になるのにCPUのお尻にHがつくモデルを選ぶのは違和感があって、そこは意図的にUとかがつくCPUを選ぶんじゃないかなあ。Ryzenは藤井聡太名人も使う高性能CPUで、低スペックというイメージがありません。
あと画面出力ですが(Ryzenの場合)HDMIx1+DPx1+USB-Cxnという構成ではありませんか(モバイルRyzenの使用経験がないので当てずっぽうです)?DisplayPortを実装しているモニターは減少傾向です。DPに拘りがあるなら選択肢になり得ますが、HDMIx4とか(あるのか?)、USB-Cx4などケーブルが揃っていたほうがなにかと都合はよいです。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。