八潮市の道路陥没について思うこと
道路陥没し転落したトラック運転手の救助活動が一時中断 すぐ近くの道路で新たに陥没も発生 住民への避難呼びかけ続く 埼玉・八潮市
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1695004?display=1
昨日に起きた八潮市の道路陥没。まだトラック運転手は救助されていないようです。
また、救助作業中に新たな陥没も。これは復旧にはかなりの時間がかかりそうですね。
設備屋やってる知り合いが近くに住んでるのでLINEで聞いたら時々、通ってる道だって言っていました。
都市部は地下を有効に活用しているので、ああいう危機はどこでも起きうるそうです。対岸の火事ではないですね。
足がつまづく程度の陥没を含めれば、日本のそこかしこで日々発生しているそうですよ😰
なお…ド田舎の僕の地域は、陥没は起きにくいと思うんですが…イノシシが…昔の人が造った石垣は崩す、舗装されてない山道も崩す&掘る、更にはひび割れたアスファルトを起こして道路に山を築く…😰
車道を掘り起こすんだから、あいつらマジでモンスターですわ。ジビエ料理のイノシシ肉を楽しんでいる都会人からすると「なんかカッペに迷惑かけてるらしい食料」っていう認識かもしれませんが、あいつらモンスターですわ。
ああそうだ!万が一ですが…都会にイノシシ出てきたら、田舎の何倍も警戒しないといけませんよ🤨
田舎と違い掘ったり石を起こしたりできないってことは、それだけ牙が鋭いという可能性につながることは明白だし、都会は動物にストレスがたまる環境だから凶暴になっている可能性もあるそうです。
話が逸れましたが、道路陥没は突然に起こる場合も多く専門家でも前兆を見つけることは困難なようですが…
もしも、皆さんが利用している道路に些細な変化でも感じたのなら、道路緊急ダイヤル「#9910」に報告したほうが良いかもしれませんね。
>> しっかり八兵衛@Mad Farmer さん
原因は下水管でしたか。流しそうめんの如く、どんどんその穴から周囲の土砂が失われて陥没に至った、と。
まず、なぜ腐食に至るかといえば、汚水には硫化水素ガスなどが発生しますので(そう、いわゆる「ドブの臭い」のアレです)、それが原因であることが多いようです。またそのために救助が難航しているとも言えます。硫化水素ガスなどによる死亡事故例は多々あります。
従って酸素が必要ですが、酸素を送ればトラックのボディを切断するための各種機材が使えない(火花が散る=爆発)とか、いろいろあると思います。救助の方々も命がけです。
知人の下水道の設計をやっていた人曰く下水道はほとんどが「自然勾配」なんだそうです。つまり上水道は圧がかかっているので上り坂も水は登れますが、下水道はたいていは上から下に自然に流れていくように設計されているものだ、ということです。見た目にわかる例は道路わきの側溝など、ほとんどそうですね。水や泥がたまるところは勾配がおかしいわけ。
きれいな水ではないので圧送できないし途中にポンプとかもないことがほとんど。従って、復旧もかなり難しい工事になるということのようです。おそらく周囲を相当掘ってやり直さないと無理でしょう。水道管のように「接続すれば復旧する」というわけにはいかんらしいのですよ(勾配が変だと汚泥がたまる=詰まりの原因になる等)。
加えてその近傍にある各種回線やら電話、電気、水道、ガス、その他いろいろなものが巻き添えを食っていますからね。
事故が起こってしまったのは残念ですが、道路は公共物ですから、上下水道など太い管が張り巡らされていますね。年中道路工事ばかりやっててなんなんだ、と文句を言う人もたまにいますけど、こういうことをやっているわけでありまして・・・。
早期の解決を祈ります。
>> 電人 さん
仰る通りですね。一応、僕は現場監督をしてたので…酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者の国家資格を持っています。地下作業は本当に危ないですからね。
真面目に受講すれば誰でも取得できると思いますが、あれは2日かかりましたね。人命救助の講習もありました。
ニュースで当初、救助に降りた人が体調悪くして戻ってきてたんで…地下の空気はヤバそうですよね😰
本当、早く復旧すると良いですね。
有明の共同溝です。場所で言うと…有明テニスの森付近の地下ですね。
トンネルになっててね…凄い場所でした。なんか、一度とんでもなく地下に降りて行ったことがあって…地下何十㍍か不明ですがメチャクチャ広いスペースがありましたね。月並みな表現ですが、SF映画とかに出てきそうな場所。
感電工(わざと変換ミス)の下請けだったんですよね…とてもダメな会社でしたが。(数年後、倒産)
>> しっかり八兵衛@Mad Farmer さん
地下の広いスペースと言えば、杉並区の環七の下にある「神田川・環状七号線地下調節池」が運用開始する前に行った事があります。埼玉の地下神殿こと「首都圏外郭放水路」にも一度行きたいなぁと思ってますが……予約制か。
https://gaikaku.jp/information_list/1347/
政令指定都市第一世代、国からお墨付のある都会の、市役所・県庁からも1.5キロくらいしかない、新幹線駅の駅前をイノシシが闊歩している。
>> weqtio さん
地元新聞にも記事が出てますが……餌付けしちゃう人もいるのか(記事に日付入れてくれ〜)。https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/photo_gallery/05/201407/sp/0007174390.shtml
背景はこの知恵袋で納得
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13237626178
>> pasorin さん
「人を恐れないイノシシを生み出したのは人間自身です」業が深すぎる…想像力の乏しいポンコツが住んでいたら大変ですね…😞
>> 狩川 さん
"マイクロ波""陥没"で検索専用の探査車両で道路の陥没調査を請け負う会社はありますね
ただ10Mの深さまでは届かないとか、
安く無い(一社独占?)、問題は多いようです
もっと小型化したらGoogleのストリートカーとタイアップ出来るかも知れませんね。

大阪はこういう共同溝を延伸してるけど。関東は上下水道は別みたいですね。
>> pasorin さん
https://tripnote.jp/kobe/shinkobe-station-ikuta-riverこんな場所ですよ
その前に、多くの車が通過しているはずで、その時には車が乗っても崩れていないということは、相当早く土砂が下水道に流れていったということなんですかね。
>> おれんぢ式部@🐇うさぎ㌠🐇 さん
電力の周波数みたく、関東と関西じゃ共同溝の仕様が違うんですか😮有明の共同溝は当時の最新だと思うのですが、電気の他に何が通っているかは、働き始めで全く余裕なかったのでおぼえてないです😅
ある程度潤沢に資金を持っている都道府県レベル、もしくは国道の下であれば合併型の
共同溝も作れるかと?
※今回の事故地域近辺であれば国道298号線
(要は東京外郭環状道路。外環道一般ぷ)辺りかな?
事故現場近辺、よく秋月電子通商八潮店へ行く際に近くを通るので熟知してます。
あのあたり、近所に中川があったり、そもそもつくばエクスプレス八潮駅近辺からの
辺りは昔畑だったり…で地盤はそんなに硬くない認識です。
様々なメディアで救助が云々とか騒ぐ輩もいますが、まずは「救助隊員の方々の安全も重要」
ですので、推移を見守るしかないですね。
追伸:
そもそもね、一般人がガタガタ騒ごうが
言うだけだったら誰でもできるのよ、と。

ちなみに埼玉県で GISデータとして下水道管路のマップを公開しています。・流域下水道管路マップの公開について
https://www.pref.saitama.lg.jp/d1504/n-syuzen_20240627.html
今回の事故地区に関してもGISデータを参照すると
●三郷市にある「中川水循環センター」へ配水される管路が曲がるところ
●今回の配管はほぼ中川流域に沿っている(中川流域下水道)
●遠くは約 40km離れた久喜市・白岡市の下水道も今回の管路を通って三郷市まで来ている
のが分かりますので、管路がかなり太いのは想像に易いです。
(添付画像参照。ちょうど陥没地区辺りにマンホールあるようですね>青色二重丸で図示)
広域下水道のように見えますし、これは様々な面で影響は計り知れない状況と考えます。
さらに被害が拡大しなけりゃいいんですが…。
追伸:
中川水循環センターはちょうど常磐道・外環道・首都高6号三郷線
の合流する三郷 JCTの横にあります。
私も時々スーパービバホーム三郷店へ行くことがあるので、
その際に「ここは何だろう」と思っていた場所ですが、
今回の事故に関連するとは何とも複雑な気分です。
>> アッカリ〜ン@_@….,….,…😅 さん
仮説で語りたくはないですが、交差点付近で曲がる際にトラックがもう少々徐行していればもしかしたら陥没に気が付いたかも…、と思える微妙な瞬間に見えました。
現地を見ると、車両類が八潮市役所方面から幹線道路ともいえる県道 54号松戸草加線
(この先へ行くとつくばエクスプレス高架橋をくぐって新中川橋を渡り三郷市方面
→外環道三郷南 IC付近へ)側へ入る場所と思われるので、減速してないのかなあ?
みたいに見えてしまいました。
この場所自体は私も通ったことありますけど、それなりに交通量多いです。
今回の件で GISデータなども参照して、これは何とも複雑な心境です。
明日は我が身、一寸先は闇ですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a78562eca2eb35f706a9f7c86165dba4d5acbe9f
なんと、予兆はあったみたいです…!
しかし、その異変と道路陥没の恐れを結び付けられなかった…って事ですね😞
今後は、道路でちょっと異臭がするだけで通報する人が出てくるのかな。
>> しっかり八兵衛@Mad Farmer さん
> 通報今回の件は車だけの話では無い規模だったので敏感には、なるでしょうね🤔🤔🤔
>> weqtio さん
1.浄化槽を設置した場合、年1回は法定点検が必要です。→法定点検に合格しなければ、その間、浄化槽は利用できなくなります。
2.浄化槽はそもそも油などの分解が不得手です。
→昨今の食卓などを見るに、油もの多いです。洗剤を使ってもやはり限界はあります。
3.そもそも浄化槽に向かない洗剤などがあります。
→特に酸素系を含めた漂白剤など、浄化槽内の微生物を死滅させる可能性があるものはNGです。
こういう側面を全て管理したうえで、皆さんが利用するなら浄化槽個別設置もありでしょうね。
日本国内全国民が、全て守れると思いますか?
それとも「法律で厳罰与える前提で守らせます」か?
要はこれ答えです。こういうことがきっちり出来てりゃ、そもそも大仰なインフラは必要ないんですよ。
出来ないからインフラが大規模になるんです。
>> ばななめろん さん
そっちの意味でなくて、下水処理場。川に水を捨てられるレベルで浄化するような施設を作って、
長々と近高を流さないようにしよう、という意図。
>> weqtio さん
どういう理解でそういうこと炉書かれているのかわかりませんが…そもそも浄化槽の設置自体が「浄化槽法」という法律の規定に従って設置、および
維持管理しなけりゃならんのですが、ご存じですか?。
・浄化槽法(昭和五十八年法律第四十三号)
https://laws.e-gov.go.jp/law/358AC1000000043
そのうえで、設置した設備の法的根拠に基づく点検云々まで設置者に義務が発生するわけです。
もちろん罰則もあります。(罰金のみならず懲役刑も)
個々に設置した場合の維持管理が難しい、もしくは都市部などで設置が難しい&街区開発などで
「個別設置するくらいだったら都市計画の中で一体整備すれば安上がり」だから、雨水浄化含め
大規模な汚水処理設備として処理場を設置する、そのために管路整備する。
都市計画なり管理を考慮したら至極妥当なお話です。
それに浄化槽設置→そのまま処理後に流せばよいというものでもないです。
結局は浄化槽処理後の処理水を流すための設備も必要ですから。
雨水処理も含めて処理場が存在することを無視して考えていませんか?
色々とインフラを無視して発言されている点、知識が足りないように感じます。
私自身も専門家ではないですが、上下水道は自身の生活で水質などいろいろ気になることなので
積極的に調べています。
僕は確信こそしてなかったけど…まだ最初の穴のサイズの時点で凄く嫌な予感がしたので掲示板も立ててしまったんですよね…さすがに予想以上でしたが。
どなたかのドライブレコーダーの映像…いきなり穴が開いて、トラックが吸い込まれるように…3t車じゃ回避不能でしょうね、あれは😰
八潮市民じゃないけど近くに知人もいますし、1日でも早く復旧することを願います。トラック運転手の方も引き上げられることを願います。
>> しっかり八兵衛@Mad Farmer さん
初期段階から穴を広げる工事前後でみてましたけど、実際の汚水本管の上に四角い管路(カルバートらしい)があったのは映像でも見てました。
さらに八潮市情報で下水利用制限のお願いを上げていた際、雨水や外水栓に関しては
『汚水本管へ流入しない』と書いていたことから、もしかしてそのカルバートは雨水などの本管?
と推測してました。
確かに汚水本管が通る県道54号松戸草加線と、水循環センター(下水処理施設)方面の潮止通り相互に
カルバートが走っているのが映像で確認できましたので。
まあ、ここまでくると土木工事として周辺区域の再構築前提で色々されているんだろうと感じます。
なかなか手足が出せないんでしょうねえ。
人の生き死にがかかってんだから、下水の元になる水道で該当区域の断水くらいしないものか。
日本社会って、一人は皆の為にがすんげえ強調強要されるけれど、皆は一人の為にというとろが抜け落ちてんだよな。
>> ばななめろん さん
そうですね。もう、そのまんま復旧とはいかなくなってるような気がしますね。>> しっかり八兵衛@Mad Farmer さん
> そうですね。もう、そのまんま復旧とはいかなくなってるような気がしますね。そうなんですよねえ。
まあ、どなたかは事情を拝察されているのかわかりませんが、現地・現場で動いていらっしゃる
関係者各位が「出来る限りのことを行っても、もう手の打ちようがない状況になってしまった」と
して、ひとまず優先する対応をしてるようにしか…。
・あそこの土壌、見るからに砂地でした。海砂などで過去埋め立て行ったのか?もしくは…と。
・汚水本管を止めた場合、中川流域の上水道まで止めることになりかねない
→公共施設・医療機関はどうするのか?
・色々状況があるとはいえ「初期段階で地中の中がどう推移するのか?、
残念ながら予測がつかなかった」としか。もう、本当に不幸の連続。
逆に考えるとインフラ整備に関してコスト偏重になり過ぎるのもまずいですし、
さらには都市計画含めて「当時の技術・知見上、未知の領域まですべて責任持ては無理筋」と感じます。
でもそれを知ってか知らずか、庶民は好き放題行って留飲下げればいいんでしょうね。
穿った見方になりますが「まあ、気楽なもんだ」と言いたくなります。
追伸:
そういう脆弱な状況のインフラでも日常生活で依存しなきゃ
生活が成立しないでしょ?と思うんですよ。
非現実的な話をしてても「あなたがおまんまの食い上げになる」ようでは
そもそも話にならないので、まずは『静かに見守るしかないはずなのに…』と。
>> ばななめろん さん
まあ…一般の方々は地下(作業)がどれだけ危ないとか、ご存知無い方が多いですし…仕方ないんでしょう😞僕は、どなたかがドライブレコーダーで撮ったトラックが落ちる瞬間の映像見た時、簡単に救助出来るわけない😰と驚愕しました…
https://youtu.be/RwtKTAfDEls?si=T6UChh1xunQVMxOO
(心臓が弱い方は見ないでください)
軽トラなら助かったかもしれないけど、あの大きさのトラックじゃ…ましてやキャビンと荷台が分離するようじゃ…
どこも痛くない幸せは、どこか痛くなってからでないと気付けない
そういうことでしょうね…今後どの程度、老朽化インフラが我々の生活を脅かすのか…怖いですね。
既に1週間以上経ってて、命ある確率は非常に低いかもしれませんが。
https://news.yahoo.co.jp/articles/31f04dacd776b891e5781855eedae2ecf5e10d62
「これは数ヶ月〜1年はかかるのでは?」と思ったんですが、具体的な数字出すのは不謹慎だと思い本文では「かなり時間がかかるのでは」とボヤけた表現にしておいたけど…まさか、最長3年もかかるかもしれないとは…😰
なにか良い方法、無いんですかね…かなり厳しい感じがしますね。
ちなみに本文で軽く触れた、知り合いの人は現場の近くに住んでいるけど下流の地域だから生活制限は無いそうです。
>> しっかり八兵衛@Mad Farmer さん
能登半島地震でも1年以上経って未だ不自由な生活してる人がいるとは聞きますが、今回の陥没でも復旧に2年から3年は驚きです😱>> よっちいぃ さん
ですよね…だから、繰り返しになりますけど箱物行政や万博みたいなデカいイベントをやり続けている場合じゃないと思うんですよね😕箱物やイベントと違って、インフラ整備は地味かもしれないけど絶対にやる必要があるんじゃないかと思うんですよね~
それとも…普段の生活を脅かすリスク抱えたままでも、オリンピックや万博やることを支持する庶民も、いるのかなぁ?🤔
インフラの老朽化に伴う事故を未然に防ぐ意味でも日本はもっとそういう技術に投資すべき。
福島第一原発の事故を期に、技術もある程度確立してるはずだし。

一方、ド田舎ではイノシシに道路際を崩されています😰スコップ持ち出して、多少の復旧はしておきました😣
アスファルトをめくっていくんだから、本当に恐ろしい。やつらはモンスターなんです。
なぜ、本文でイノシシの事を書いたのか。言語化する準備が整ったかも…
>> しっかり八兵衛@Mad Farmer さん
都会は人口過密してて、インフラに不具合が起きてしまうと、とんでもなく不便を強いられる。田舎は、人口が減りすぎた代わりに(?)害獣が増えまくり、インフラに不具合が起きる。
人口よりイノシシのほうが増えちゃったら…どうしよう😱
>> しっかり八兵衛@Mad Farmer さん
爆弾発言をしますが、参照元のコメントについては『そういう観点では、想像力のかけらもねえ日本国民・日本社会は愚民の集まりなんだよ!』
ですね。問題ない時は評価せず、何か起きたら叩くだけ。
それでいて「コスト高云々」と知った口で評論家気取り。
それじゃあ社会が内向的になるし、そもそも新しいもの作れなくなるんですよ。
今の日本社会そのものですね。
今まで当たり前のように利用できていた各種インフラ、今後営利役務であれば各社・団体の設備投資、
光栄であれば投下可能な各種税金・補助金の額によって、更新時期なり維持管理が
疎かになるような気はします。
追伸:
好例は都営バスの車両代替・更新時期が少々前から
伸び始めたこと。
過去は 13年前後ですが、昨今は 16念位利用されています。
東京都交通局と言えば公営企業の中ではかなりご予算潤沢ですが、
そこですらそんな感じですので。
>> しっかり八兵衛@Mad Farmer さん
何となくというか諸々の感覚ですが、日本という国・社会は・既存設備類の改修よりも新規構築の方が予算付けやすい
→官民問わず。そもそも民間であれば余計に「資産減損扱い(減価償却など)を考慮した場合、
税制面であまり潤沢にコスト掛けられない」というご事情を推察。
★光栄であれば余計に会計検査院やら市民オンブズマンなどなど、いろいろ突っ込みいれてくる
ところに事欠かないですね(爆笑)。
→会計検査院であればまだマシ。市民オンブズマンとか…(沈黙)
・こと公営だと何かと文句言うだけの圧力団体が幅を利かす
→これ、本当に無駄!。コストとして「これだけ必要なんだからさ!!」という根拠を
予算として提示してるんだから、それを現況の市場価格・価値へ置き換えて「リスクの
少ない標準的な算定基準」で比較すりゃいいのに、と。
★民間の方々、コストを削れば偉い!!と感じるらしいですね。
→で、そのコスト削った設備、何年運用するんですかねー(しろめ)
そもそも何事に対してもですが、「ライブサイクル」という考えが現代日本社会・日本人に
欠如してんじゃねえの?と感じること、昨今様々な場面・場所で見かけます。
ライフサイクルって重要です。
追伸:
ライフサイクルってことは最終的に
「人間のライフサイクルにも影響すんだけど、理解してる?」
と暴言吐いてみる(v_v)
>> ばななめろん さん
辛辣ですね😅でも、それくらい言わないといけない状況なのかもしれませんね😞
日本人とその社会が愚かか否か、それは僕には分かりかねますが…痛みが伴わないと分からない体質であるとは思います。戦後教育の賜物ですかねぇ…ありがたや~🙄
奥田民生が属するユニコーンが解散前に歌ってました。
♪いい加減なわけじゃない 痛みがわかって初めて とっても素敵な大人 日本人ならしょうがないのだ
かつて、都交通局の仕事してました。皇居外苑に近い駅の改修工事で。交通局は癖が強い…😣
>> ばななめろん さん
>・既存設備類の改修よりも新規構築の方が予算付けやすいこれは、あると思います…!だから道路なんかも「別に要らんだろ」って所に新たに造ったりしてる気が…
これから第2、第3の八潮のような事が起きて、見直されていくんですかね?
庶民の考えもアップデートされないと、危ういと思いますね。たとえばフジテレビなんか無くなっても生活に支障無いけど、道路があちこち陥没したら生活がままなりませんよね😰
>> しっかり八兵衛@Mad Farmer さん
ユニコーン解散前ってのは凄く昔なのですが、その頃から日本人はお花畑だったってことなんでしょうね。アーティストは感性が鋭いでしょうし、それであんな歌詞になったんだと考察します。
運転手を発見しない限り復旧工事に着手はできないでしょうが、着手したところで復旧に2-3年との報に唖然としています。
さて、ドラえもんの「空地」に土管がある風景を誰もがその作中で見ていると思いますが、まさにあれなんだよなぁと。
つまり1970年前後からドラえもんが連載開始されていると思うのですが、ちょうどその時代にそういう工事が最盛期で、確かにあちこちにそういう土管があった時期がありました。私も小学生の頃にそういうのがその辺にあって、確かにのび太のようにあの上に登ったりしていたものです。
それらはやがて工事と共に地中に埋められ、一時的に置かれた空地から徐々に姿を消していったはずです(ドラえもんの中には永久に残っていますが)。言いたいことは、そこから確かに50年は経っているんだよなと。
つまり、寿命が50年ならばまた、そういうものが「その辺」に置かれてないといけないのですが、全く見ないですね。
うむ。
>> しっかり八兵衛@Mad Farmer さん
> 痛みが伴わないと分からない体質どちらかというと過去から「自分に影響しないんだから我関せず」とともに、昨今は
「首突っ込むやつをトコトン骨までしゃぶりつくす」になってきたような気はします。
他人の厚意に全乗っかりして「厚意が当たり前・全乗っかりして何が悪い!」
と考えるご都合主義というか?。
ま、逆の立場になって初めて分かってから騒ぎだしても、騒ぐ側が当事者・利害関係者になるので
それでは遅いんですけどね。場合によっては詰め腹切らされるかも。
そういう世の中に生きていると考えるしかないですね。
>> しっかり八兵衛@Mad Farmer さん
> これは、あると思います…!だから道路なんかも「別に要らんだろ」って所に> 新たに造ったりしてる気が…
維持管理コスト観点での「ライフサイクルマネージメント」って本当に昨今の日本は苦手なんですよ。
「あんた、それ使うなら日常のメンテはどうすんの?」と聞いても
「今が動く・使えるなら、使えなくなったに考えりゃいいじゃん」ですから。
「予防整備」という言葉がありますけど、これが通用するのって昨今は鉄道とか運輸事業者辺り
なのかなあ?と感じます。一般庶民はそんなこと考えてないんで。
★好例は「自転車の整備」ですね。
ママチャリとか整備不良状態のものよく見かけます。
自転車に車検制度あったら「んなもん、公道走れないぜ」
みたいなのが。(リフレクターないとか既におかしい)
>> 電人 さん
> つまり、寿命が50年ならばまた、そういうものが「その辺」に置かれてないといけないの> ですが、全く見ないですね。
昨今は注文製造、もしくはシールドトンネルで建設のように思います。
要は「施工場所に応じて適切な形を…」みたいな。
※宅地化が進んでいることもあって、一度掘って
埋める「開削工法」みたいなのも難しいでしょう。
地下鉄工事と似たような問題を感じます。
確かに「50年前の施工」はそろそろ一斉に…と感じます。しかも70年代辺りまでは経済成長とともに
インフラ整備を進めていたので「まずは施設建設」が優先されたようにも。
昨今では各種インフラの GISデータを公開する自治体が増えてきた印象ですが、これも逆に考えると
『今の段階でほぼ正確なデータを公知にしておかないと、あとあと調べられる余裕はないかも?』
がその要因だと考えた場合、背筋が寒くなりますね。
(つまり、後の時代に調査しなおすだけの余力がなくなるかもしれない、ということ)
>> ばななめろん さん
>施工場所に応じて適切な形をそれはそうでしょうね。私は下水道に関して(或いは暗渠やトンネル全般)全く門外漢ですが、シールド工法ってのはこのような既設の土管に対して使用可能なんでしょうかね?
結果的に今回は開削工法になってしまっているわけだけれども、いずれにせよ交換しようとすると今回のようなトラブルがなかったとしても下水道を含めて他の排水も、たとえ人命救助であっても容易には止められない、止まらないという問題が露呈しました。
都市の中心部こそその手のインフラの構築年度が古く且つ交通量も多いなど色々な問題がありますなあ。

トラックは引き上げ出来たのに
引き上げ出来たのは荷台だけで 新たな陥没発生
どんどんすごいことになってるが😰https://news.yahoo.co.jp/articles/930c5ae0094afb6ffd50f52dd30cd836d1c8048d
なんですと…!😱