時代が求めた16ビット
今日は何の日?
1988年(昭和63年)10月29日にセガ・エンタープライゼスがメガドライブを発売しました。
あれから36年…もう、そんなに経つのですね🥹
https://www.famitsu.com/article/202410/22208
僕が中古のメガドライブを買った時には、本体発売から既に4年くらい経ってました。
ダライアス2は買った記憶があるけど、それ以外に何を買ったのかすら、思い出せません😓
スーパー32Xも買った記憶があるのですが…何を遊んだのか思い出せません😇
メガドライブミニは懐かしミニ系ハードで唯一、購入しました。今も所持しています。
ガンスターヒーローズやヴァンパイアキラー、魂斗羅ザ・ハードコア、ガントレットなど、こんな凄いソフトが発売されていたのか…!と、驚きました。
皆さんはメガドライブに思い出ありますか?
26 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
懐かしいです…もってなかったけど(^_^;)
「セガー♪」
マークⅢ
(画像)
セガハード大百科
https://www.sega.jp/history/hard/segamark3/index.html
マーブルマットネスやマイケルジャクソンも持ってます。
>> _カブ さん
ドキャ(の中古)🍥🙏(画像)
セガハード大百科
https://www.sega.jp/history/hard/dreamcast/index.html
ところでこのメガドライブ、当時のスペックを見るとCPUのメインが「68000」でサブが「Z80」の二刀流。
https://www.sega.jp/history/hard/megadrive/
何だと!
一方がX68000やMacにも採用された68系のモトローラ16bitMPU「MC68000」で、もう一方がインテルの80系の流れを汲むザイログ社の8bitCPU「Z80」だと!
68系と80系という全くアーキテクチャの異なるこの2つを組み合わせているなんて、どんな変態ハードなんだよ。スゲーじゃねーか!
すでにこの頃はPCの沼に片足を突っ込んでいたのですが、こんな面白い製品が活躍していた時代をもっと楽しむべきだったと、ちょっと後悔しています。
(参考)
発売日順 家庭用ゲーム機 消費電力まとめ(2020年版)
https://gametaruru.net/game/game-other/game-hard-electric-power
ゲーム機の電気代は高い?
1時間あたりの電気代はどのくらい?PS5、Switch、Xboxを比較
https://www.machi-ene.jp/column/20240807/1671/
高性能ゲーム機が普及すれば、電力業界的には潤います(ウハウハ)
(高発熱≒低寿命 であれば ゲハ業界もウハウハ) 🤔
当時、高級CPUだった68000を採用したのは驚かれてました。最初、Z80はマークIII互換か!!って色めき立ちましたがただのI/Oコントローラでしたね
更にCD-ROMドライブを刺すと68000 CPUがもう一つ追加になります(本体よりクロックが速い)。32Xとかいう拡張カートリッジつけると32bit CPUが更に追加されます
これをメガドラタワーといいます
あと、メガドラ用バーチャレーシングにも32bit CPUが内蔵されてますね・・・
続く、サターンも32bit CPUのSH2を2個搭載する、やはり変態マシンでした。これを足して64bitパワーと言ってたとか言ってなかったとか・・・
片方はグラフィック担当でしたが3D GPUを搭載するPSに負けました
>> 則巻せんべい さん
ありがとうございます😊ワクワクするCMばかり…いとうせいこう、若いですね!(イジリー岡田ではないので、ご注意をw)
>> しゅんたんたん さん
一部の人には有名な、テトリス事件ですね。ザックリした例え話にすると、人手が欲しくて出向社員に来てもらったら、派遣社員だったうえに超多重派遣だった…みたいな。
テトリスは…もう忘れちゃった人もいるかもですが、ソ連の"アレクセイ・パジトノフ"という人物が作ったゲームです。
共産主義国家ではゲームを発明しても個人の権利にならず…テトリスの権利を所持していたのは国務機関アカデミーソフトという所。
そのアカデミーソフトからの委託でライセンス業務を請けていたのが、エローグという組織。
アンドロメダソフトという会社が、テトリスの面白さに気付き、エローグからライセンスを得てパソコンソフトとして販売…したまでは良かったが、見切り発車で「後から許可取りゃいーや」とアーケードやコンシューマゲーム機でテトリス販売したい会社にサブライセンスという形で(勝手に)認可。
つまりセガは、実質の大元であるエローグからライセンスを得ていれば良かったのですが、テンゲンからライセンスを得ていたのです。
エローグに許可したアンドロメダ、アンドロメダが(勝手に)許可したミラーソフト、ミラーソフトが許可したアタリ、アタリが許可したテンゲン、テンゲン許可したセガと…エローグの預かり知らぬところで超多重ライセンスになってたのです😫
任天堂がゲームボーイでテトリス出したくてエローグに許可取りに行ったことで、上記のことが明るみになり、裁判になってセガはテトリスを販売できず、任天堂は販売できてゲームボーイも流行り、ファミコン版テトリスも大人気…そういう歴史だったかと思います。
ちなみに、幻のメガドライブ版テトリスはメガドライブミニに収録されてましたよ😭
>> _カブ さん
メガドライブより前(の前?)のハードですね。メガドライブの開発コードネームは、マークⅤだったそうで。
>> トッチン@寝不足 さん
ガントレットを移植したエムツーは凄い!マイケルジャクソン!ありましたねw
>> _カブ さん
ドリキャスがコケてハードから撤退し、パチンコ・パチスロメーカー(ゲームも作ってたけど)のサミーに買収されましたね…ちなみにサミーは、板橋で豆腐つくってた食品会社「株式会社さとみ」が多角経営に乗り出した時に出来ました。里見(さとみ)をもじって、サミーです。豆腐屋さんが、メチャクチャ大きくなりましたね。
>> _カブ さん
ちなみにサミーは、セガがドリキャス撤退した事で余ったチップを買い取り、あるパチスロ機に使って大ヒットさせました。それが、最も売れたパチスロ機と言われてる「パチスロ北斗の拳」です。
>> Nul さん
なるほど、MSXのようなホビーパソコンだったんですね。聞いたことないNECのCPUが載ってたようですが…Z80互換ですか。メガドライブにもZ80が載ってた事で、マスターシステムのソフトもアダプター仕様で動作したとか?
僕はボロボロの富士通FM-77を譲り受けて少し使ってたので…アレはMC6809を搭載してるんだから、後の富士通パソコンもモトローラと思いきや、FMタウンズは80386だったという…🙄
68000採用したパソコンは、シャープX68000ですが…買えるわけがねー😭
なので、メガドライブが68000採用してる事を知って、めっちゃ欲しくなりました。
僕は雑誌に載ってるゲームプログラム打ち込むくらいで、自分でゲームプログラム組むことはできませんでした😅
>> リックン220109 さん
やっぱり8ビット→16ビットが、一番ワクワクした時代だったんじゃないですかね?「16ビットってスゲーよ!」ってw
>> _カブ さん
メガドライブとPCエンジンは不明とか…やる気のない一覧ですねwファミコンミニとスーファミミニが同じ消費電力なのは、同じSoc採用してるからじゃないですかね?(勘で言ってるので間違ってたらスミマセンw)
>> STうち さん
魅力が色褪せていないので、いまだに新作ソフトが出ています。(ちゃんとROMカセットで!)>> pmaker さん
今じゃ考えられないような変態的な拡張性ですよね😅それより拡大縮小回転機能を本体に搭載していれば、もっとスーファミと戦えたのでは…
スーファミはスーファミで、CPUを素直に68000系にしておけば良かったのでは?(素人の見解ですw)
いずれにしてもCPUのクロック3.58MHzは遅すぎ…PCエンジンが7.16MHz、メガドライブが7.67MHzでしたもんね。
>> しっかり八兵衛@ねじ式 さん
>>MSXのようなホビーパソコンMSX発売以前の製品だったので、当然MSX規格からは外れていましたけどね。
カートリッジスロットを使って機能拡張する仕様で、これがないと何もできませんでした。おっしゃるようにこのスロットにアダプターを取り付けることでマスターシステムのカードゲームが動作します。
でも当時私はもっぱらBASICでチマチマと動かしていることが多かったです。
のちにマクロメディア(Adobeに買収されましたが)のFlashムービーでも使われることになる「スプライト」によるアニメーションの手法も、この当時に知ったものでした。
と言っても、自分でゲームをつくるようなレベルではありませんでしたが。
FM-77(セブンセブン)のお話、興味深かったです。
私はそれ以前に登場した68系MPUを積んだ富士通の初代PC「FM-8」があまりに衝撃的だったので、その流れを汲むFM-7系やFM-11系には一目置いていました。(ちなみにFM-8なんて当時は高級すぎて買えませんでした)
PCの世界もゲームの世界もさまざまなデバイスやアイデアが勃興する8ビットから16ビットにかけての時代はやっぱり面白い。
懐かしい話をありがとうございました。
>> しっかり八兵衛@ねじ式 さん
セガはハードのセンスないんでしょうね。サターンの2CPUもソニーや任天堂が3D GPUを用意してるから慌てて2つにしたようですしね・・スーファミのCPUは聞いたこと無い不思議なものをもってきてましたよね
6502の後継らしいですが、そういうコネで採用したのですかねえ
>> しっかり八兵衛@ねじ式 さん
そうです。FCからSFCが1番進化を感じてワクワクしたのを覚えています。音楽もピコピコ音からオーケストラに近いやつも流せるようになったり。歌入りのソフトもあった。3DはPS2、PS3の進化はすごいと思ったけど、PS4以降のスペック向上はいまいち感動しない。PS3相当のスイッチでも十分綺麗。PS1は容量が増えたけど、いかにもポリゴンを組み合わせた初期の3Dという感じがした。ムービーはすごかったけど。
>> _カブ さん
性能だけでなく、消費電力もPS3以降の増加、インフレがすごい。PC用のGPUを導入した影響か。任天堂は100w超えがなく、家庭にもエコにも優しい親切設計。スイッチが受ける理由もわかる。グラフィックはもういいから小型でエコでそこそこの性能でいいと思うのは自分だけ?>> _カブ さん
>高性能ゲーム機が普及すれば、電力業界的には潤います(ウハウハ)>(高発熱≒低寿命 であれば ゲハ業界もウハウハ) 🤔
いろんな業界を見ているけど、マッチポンプ商法という側面もあるのでしょう。ビジネスとしては現状に満足してもらっては継続不可能なので。CD、DVD、BDの高速化のように物理的限界を迎えるまでは。