掲示板

衆議院選挙、はてさて

どうしたものか、投票したい党も議員もいない。落としたい党と議員はいくらでもいるが。
そうかと言って無投票しようとは思わない。
票欲しさの荒唐無稽な公約を掲げる党には投票しないし、して欲しくない。どの党とは敢えて書くまい。
以前から思っていたが選挙広報は期日前投票開始前に配布するべきと思う。
最高裁判所裁判官国民審査、何時もなおざりにしていた。
広報を熟読してから判断しようと思う。
政見放送はあるが裁判官については広報を読むしかない。


17 件のコメント
1 - 17 / 17
特に注目しとく必要があるのは野党が候補者一本化できていないことですよね…ただ過去に野党が連立政権取った時も、政党同士で政策が相容れないものがあって、結果的に散り散りになってしまったっていうのもありますけど😒
現状を変えるという意味では、不本意ながらどこかの党に入れた方が良いような気がします。投票率が低くてもそれだけの話なので、かき混ぜるという目的で野党に入れます。
私の場合まず、政権の信任不信任にも繋がるので、国会運営も含め、
それらに不満があったか無かったか、即ち与党か野党か どちらを選ぶのか。

次に、党の公約が自身の望むものに完全で無くとも比較的近いか否か。
その党の候補者がいるのなら その候補者。複数いるのなら個人の公約に共感できる者を。

投票する選挙区に比例代表に入れる党と同じ党の候補者がいなければ、
それ以外の候補者で同様の選択を繰り返す。と言った感じでしょうか。

私個人は清濁併せ呑むと言う考え方には賛同できないので、
理想を掲げる志の高い党や個人には、まずはやってみろ、
駄目なら代えるから、と言うスタンスの繰り返しです。

与党か野党かは簡単に選べるとは思いますが、公約で悩む人は、
投票する選挙区で、選んだ与野党どちらかの候補者で確実に当選の見込める者、
或いは、当落線上の候補者をプッシュするのも良いかも知れません。
比例代表は、その候補者が所属する党に入れれば一貫性が保てるでしょう。

一個人が政治家のように選挙戦略を論じても埒が明かないですよね ...
どんな単純な動機であっても投票行動に至るプロセスを明確にしていれば、
どんな結果が出ても納得が行くだろうし、自身が社会における、
どのようなポジションに いるのかも明確になりますから。

義務ではないとは言え投票を棄権するような愚かな行為は慎みましょう。
いくら尤もらしい持論を掲げても投票行動に至らなければ、
宿題をやりたくなくて駄々を捏ねているキッズと変わりありません。

もちろん私は投票に行きますよ。
どの党どの候補者に入れるかは投票当日迄じっくりと見定めて行きたいと思っています。

いつ何が起こるか分かりませんからね。特に不正の巣窟自民党は ...
こんなコメントしてたら、J - NSC より削除依頼、
或いは、その会員達が火消しに現れるかな( 笑 )(●´ω`●)
別に自民党支持ではないが暗黒の民主党政権下とアベノミクス時代を比べると自民党でやむなしって感じではないかな?
もういろんな政党や候補が街宣車出してますね
事前運動にはならないのかしら
現自民党の国政は間違っていると思うが、
自民党以外に任せられる政党が無い🙀

批判票として野党第1党の立憲民主党と議員に投票する。

民主党が国政を行うまでは本気で民主党を支持していたが、あのていたらくで失望した。

若い頃は批判票として共産党に投票していたが、さすがにそれは無責任だと思っている。
こんにちは😃

誰が議員をやっても、主権者が国民ということは変わらないです。これは憲法での決まりごと。
議会民主制と言うけど、国民から主権を奪って議会が主権者になるわけではないです。
選挙に行かなくても主権を放棄したわけじゃないです。選挙に行こうが行かまいが、誰に投票しようが、責任は無いことは憲法での決まりごとです。選挙に行かなくても議員さんに請願することは保障されています。私たちの主権は守られます。
>何時もなおざりにしていた。

気になってググってみた。

-----
どちらも「いい加減」という意味では同じだが、行動するかしないかの差がある
両者の意味について、詳しくは後述しますが、比べてみると「いい加減である」という点は共通しています。
しかし、「おざなり」はいい加減でありながらも何らかの「行動をする」のに対し、「なおざり」はいい加減かつ「何もせずに放置している、行動しない」という違いがあるのです。
-----

なるほど、ちゃんと意識して使い分けたことなかった。
勉強になりました。
(´・ω・`) ソコジャナイ?
田舎の掲示板は、仕事が早い候補と
駅前しか貼らない候補に別れるよ。

雑な仕事してると投票してくれないのにね…
笑選挙oh阪19区の1番仕事しなさい。
公明党と自民党以外の政党に投票して、きっと何かが変わると信じたい! 人に期待するより、政党に期待するしか無いだろう!
投票なんて行こうと行こまいと大して変わりません
だから彼等は選挙運動員やったり献金したりするんです。
水と安全はタダ
そんな考えだから打たされたり攻められたりするんじゃないですかね?
ケチ臭くコスパに拘り
挙げ句、投票まで郵便やネット
ならもう大人しく無関心決め込んで下さい
twinews
twinewsさん・投稿者
ベテラン
国民に媚びるばかりの政党には入れない。
>政見放送はあるが裁判官については広報を読むしかない。

これ、調べるのは大変なんだよな。6名のプロフも年単位までしか分からない。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/kokuminshinsa/index.html#judge

wikipediaを参考に袴田事件をザックリ纏めてみた。
1980年(昭和55年)死刑の有罪判決が確定。
1981年(昭和56年)~、2度の再審請求を行う。
2014年(平成26年)3月、静岡地裁、第2次再審請求審で再審開始と、袴田の死刑および拘置の執行停止を決定
2018年(平成30年)、東京高裁、再審開始決定を取り消し、再審請求を棄却した
2020年(令和2年)12月、最高裁、同決定を取り消し、審理を同高裁に差し戻す決定。
2023年(令和5年)3月、東京高裁、差し戻し後の審理で、静岡地裁の再審開始決定を支持。
2024年にかけて、東京高検がそれに対する特別抗告を断念したため再審公判が行われる
2024年9月26日、一審判決で無罪判決が言い渡された
2004年10月9日付で検察が上訴権の放棄手続きを行ったため、同日付で袴田の無罪が確定。
twinews
twinewsさん・投稿者
ベテラン
野田は裏金ばかり、残念。
入れたい政党や候補者の名前が自分の比例ブロックや選挙区に載っていない時は困りますね。止む無く妥協して投票するか無効票を投ずることになります。

選挙区については議席返上を希望する「欠員票」があっても良いのではないかと思います。
当然、候補者を入れ替えて補選を行うことになると思うので、費用と手間がかかりますが無理な妥協や棄権するより民意を反映できるように思います。
地方でも欠員を繰り返す選挙区には有力な候補者が現れることを期待します。

最高裁判所裁判官国民審査は調べても良く解らない人には躊躇なく×を付けるようにしています。
みなさん、選挙だとか国民審査には興味ないようですが、SNSお得意の誤情報が流れているようなので注意してください。

最高裁判所の裁判官の国民審査をめぐる誤情報に注意 2024年10月18日 20時08分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241018/k10014613261000.html
>投票日の前にそれぞれの世帯に配られる公報に記載されているほか、国民審査に関するNHKの特設サイトにも掲載していますのでご覧ください。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。