JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
運転免許の最高峰と呼ばれる大型自動車二種免許は、大型自動車一種免許の車両基準で旅客運送するプロ免許です。〜某自動車学校の説明より合宿で取ろうと企んでいます。難関そうですが、持ってらっしゃる方いますか?
>> 暗車注意 さん
>> YASUHID さん
>> 神足 さん
>> Z5 premium さん
>> しーびーえっくす さん
メンバーがいません。
今はドライバー不足で、特に地方は深刻な状況になっています。
>> 暗車注意 さん
ハイ😁全て自費です。
工場派遣をしていたので、合宿はできませんでした。
もしとられるのであれば、足利自動車教習所がおすすめかな。
補習料金かからなかったような。
保証内容
宿 泊(1泊3食付) 59歳以下 卒業まで 60歳以上 基本日数+5泊
技 能 卒業まで
検 定 卒業まで 仮免適性(1回)
http://www.ashijikyo.co.jp
http://www.ashijikyo.co.jp/campaign/campaign240530-2/
http://www.ashijikyo.co.jp/license-price/license7-class2/
卒業検定に通るのに、4回かかった。
鋭角で、1回おち。
方向転換で、1回おち。後ろのポールは揺れなかったが、
ギリギリ接触していた。
あと何だっただろう。
運転を見直す意味でも取っておいたほうがいいかな。
牽引2種と大特2種を取れば、全ての車両を動かせるのだが、
試験場でしかとれないのですね。
ここまで免許区分を増やすと、返納したくないし、
下手な運転ができない。
試験は六ヶ月間という制約があります
お持ちの免許が大型でないなら先に大型免許を取る
次に大特二種を取る
そして本命の大型二種を取る
自分はそれで行きました
遠回りになりますが大型二種免許は六ヶ月間まるまる実技に使える分、ゆとりがあります。
試験官や検定員に対して目視確認を大げさにすることをおすすめします。
少し参考になれば幸いです。
普段から車の運転している人なら難しくはない気がします。
普通2種受講時に、判子を車内に立てて5cmの段差を乗り上げ、降りるのをやらされました。もちろん判子を倒さない様にです。絶妙なアクセルとブレーキ操作が必要です。ですがそれをやったのは自分だけでした。先生によってらしい。
個人的には大型牽引が最高峰に感じます。
バスは前が無いから簡単に感じます。注意は大型ならではの内輪差です。前輪が乗り上げないのは当然だけど、その後の後輪も乗り上げない様にハンドルを回さないとイエローカードです。
>> YASUHID さん
貴重なアドバイスありがとうございました。
関西在住なので、足利自動車教習所はさすがに遠いですね。^^;
>> 神足 さん
貴重なアドバイスありがとうございます。「大袈裟過ぎるほどの目視確認」、肝に銘じておきます。😊
>> Z5 premium さん
貴重なアドバイスありがとうございます。街なかで交差点ではバスはかなり大廻りで右左折してますよね。
そのへんの感覚を掴むのが大事だと認識しました。
車両特性を実感できますし、普段の運転の予測運転にも役立ちます。
やっぱり難しいのは鋭角コースですかね。
切り返しを繰り返して通過するのは理屈というよりは体感で覚えるしかないのかなと思います。
普通免許を取るときに学ぶはずですが
バスが発進しようと方向指示器を出した場合は後続車はその進行を阻害してはなりません。
また、幼児の通学バスが停車している横を通過する場合、徐行が義務付けられています。
でも実際の道路ではなかなか見かけません。
こういったことを改めて自覚し、安全運転につながるためにも新たな免許取得はいいことだと思います。
停止線を平気で超えて停車している乗用車を目にしますが、左折してくる大型車のことは考えていないんだろうなぁと思います。
停止線を超えていたらどれだけ大変か、普通自動車の運転手にも体験してほしいものです。
あくまでもレフトキープですが、街路樹の枝が道路にはみ出している場合、バスの左側屋根に「擦れる」ことがありますが、これは事故扱いになります。
検定時には一発中止になりますので、お気を付けください。
車両の高さにもご配慮を!
>> しーびーえっくす さん
仰ること一つ一つ納得ですね。今一度車の運転について見直すいい機会になりそうです。
>> しーびーえっくす さん
重ね重ねありがとうございます。ご指摘の事は肝に銘じでおきます。
10年前に失業すると予想され、運転手になる人がいなくなり、トラブルでAIが使い物にならなくなった時に重宝するのは、結局数少ない運転手ではなかろうか。