日本の若者のパソコン離れは相当に進んでいるらしい
私などはネットに繋がったパソコンがあればスマホ無しでも生きていける世代だけど、今時の若者は逆らしい。
そう言えば、うちの息子もスマホで卒論書いてたなあ…
「スマホ世代のPC知らず スキル低下、職場で波紋」
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO98167290Y6A300C1TZD000
98 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
私などはネットに繋がったパソコンがあればスマホ無しでも生きていける世代だけど、今時の若者は逆らしい。
そう言えば、うちの息子もスマホで卒論書いてたなあ…
「スマホ世代のPC知らず スキル低下、職場で波紋」
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO98167290Y6A300C1TZD000
家でも15.6インチ画面のノートPC使っています。
目の疲れも断然違いますし^^
タワー型もありますが、リビングで使うのにノートが便利で。
スマホの画面だけではちょっと無理ですね。私には。
12インチのノートでも少し厳しいかな〜と思うくらいの立派な老眼です。
表示画面の大きなパソコンでは画像や映像、タブレットではネット。
この文は寝床でスマホ入力です。
それにしても懐かしい単語が飛び交って懐かしくもあり、歳を感じて寂しくもなります。
個人的にはP55CのオーバークロックやCeleronのB21マスキング辺りが一番楽しかった時代です。
ネットサーフィン位しか使い途が無い様な評判が多いみたいですが、Windowsのノートパソコンと比べると実際の所どうなんでしょうか?どなたか所有者はいらっしゃいますか?
この様な安価で性能面や機能面を絞った製品が登場するという事は、やはりパソコン市場自体規模が縮小傾向な事を顕すニッチなコンセプトのマシンだと思うのですが‥。もし、お持ちの方は使用感をお聞かせ頂けないでしょうか?
システムも漢字トーク6か7で、スクリーンセーバーもフライングトースターで…
そう言えば、当時仕事で使っていたパワーマック8100の起動音(スタンリー・ジョーダンかジョー・ウォルシュの爽やかなギター音)も懐かしいなあ。
懐かしいキーワードが出てきたので思わず反応。
LC520に575のボード入れてました。。。だいぶ速かったですよね。。。
PowerMacの起動音も、後から中古で手に入れて、好きだったな。。。
本題の方ですが 、私も、必ずしも新人ではない若者に、
コピーと貼り付けはキーボードでもできるんだと教えたりとか、
excelの数式の「$」の意味を教えたりとか、
vlookup関数を教えて感動されたりとか、
パソコン教室レベルの教育をしなければならないことに、最近モヤモヤしております。。。
イチオウit系ナンデスガネ・・・
短文ならまだしも、長文はちょっと厳しいですねぇ。
メモを取るなら 私はここ数年スマホでEvernoteというスタイルが定着しています。手軽で便利ですし。
でも、長文、論文、企画書をスマホで書く気にはなりませんねえ…
(書けてもそれなりレベルな気がします)
>ちひろう さん
マックの昔話ついでに、こんなエミュレーターサイトがあるのをご存知でしたか?(写真はiphone5sで動かしているところ)
https://jamesfriend.com.au/pce-js/
https://king.mineo.jp/my/28d92927ac5fbcc2/reports/543
>おじさん さん
>すすむ さん
スマホでEvernoteを活用されている方は多いですね。
私はEvernoteを使いこなせないので、iOS附属のメモを愛用していますが、マックと常に同期できるので結構便利です。
http://butterfly.s53.xrea.com/win95fla.html
私もネットは14.4kbpsのモデムで接続したNIFTY-SERVEからスタートしてすぐにインターネットへ。Yahoo!の画面が懐かしいです。
ASUS →
アサス・・・(1位)
アスース・・・(2位)
エイスース・・・(NEXUS7あたりから)
自分的なランキングは以上のように・・・
Socket 478時代からですが・・・
北森・・・
ギガバイ子・・・
懐かしい・・・
同世代いませんか?(笑
マックを使いたいのに当時の職場はwindws オンリーで、あれこれとマック風デスクトップに改造していた若き日々を思い出します。
その頃はまだ「インターネットなんて何の役に立つんだろう?」なんて懐疑的な時代で、モデム接続してもメールの送受信をするくらいでしたね。
windws 3.1が発売された1991年から既に25年ですか…
Pentium4の3.4GHz(Nothwood)をAOpenのXC-Cubeと言う筐体に入れていました。
さすがに小さな筐体では定格運用でも夏場は熱暴走してしまうため、PCIスロット用のシロッコファンを付けたりしましたが効果なく、カバーを開けて扇風機の風を直接当てながらと、苦労した思い出があります。
懐かしいです。
大学の卒業研究、「手書きのレポートは不可」と言われて、必死にPCアレルギーを克服したのが3.1でした。
同じ研究室で電話機を横に置いてパソコン通信とかしてる人が、異次元の人種に見えたりして。
「北斗の拳」のタイピング練習ソフトでブラインドタッチの特訓したりしましたね。
フロッピーディスク二枚で起動する一太郎、懐かしいなぁ。
私は、逆ですね。
会社のレポート、指定の用紙に手書きせよ。ということで、一太郎で作った文章を印刷し、それを手で写したという、とんでもない時代がありました。
そんな中、フロッピーディスクドライブを廃したiMacには随分と驚かされたものです。
私が会社に入った頃はまだMS-DOSでしたが、その後すぐにWindows3.1に変わった記憶があります。
周辺機器を繋ぐ為にautoexec.batやconfig.sysを手動で追記する必要があったり…今は本当に楽になりました。
それってもしや始末書だったりして…
いえいえ、れっきとした昇格試験です。
因みに、PCやワープロなど使える人が限られていたため、人事の理解を越えていたのでしょう。なんせ、ワープロは清書機でしたから。(笑)
autoexec.batやconfig.sysってありましたね。
私は建築系のAutoCADをDOSベースで使っていましたが、Windows3.1に移植されたことで、劇的に作業効率が向上したように記憶しています。
失礼しました。
しかし、ワープロも既に懐かしい響きですね。
一太郎、書院、…あと何でしたっけ?
エディタはMIFES
なんかPC以前の、マイコン、パソコンの時代まで遡ってしまいましたね。
TK-80なんかも知ってますよね。
ワープロならrupoや文豪も。
パソコンは一番最初に触った機種で大体の年代がわかると思います。
私はpc-6001とかぴゅう太でした。
買えないので、展示機を店員に借りてBASICを打ったり。
そう売れる商品でもないので、簡単に貸してくれました。
各行の入力後にリターンキーを押さないといけない事を後から知りました…
残念ながら私は奥手で、初めて触ったのが日立のワープロ、次が多分PC-9800シリーズだったと思います。
一太郎で作成して、手書きで清書って‥‥。
書道家みたいですな。(笑)
> sasacooさん
多分、同世代ですね。
MS-DOS時の癖が抜けずに、しばらくファイル名はアルファベットのみで作成していました。
ちなみに入社当初、我が部のワープロソフトはwaveとかいうマイナーなものを使用していました。
それ、私もやりましたw
6001やぴゅうた、SHARP書院に東芝rupoにNEC文豪、7セグメントのTK-80やMS-DOSはついて行けますが、ぽんたさんの仰る「アサス」は解りませんでした。(ステンレスかと思いました)自作パソには遅めにタッチしたからかな?
他にも富士通のオアシスもありましたよね。高見山が宣伝していたワープロ。
AutoCAD Architectureを死んだ父親が使っていました。
しかし、お父様は50代くらいでAutoCADを学ばれたんでしょうか?、随分と柔軟な頭をされていたんですね。私は現在50代ですが、新しいソフトを学ぼうとする気力は全くありません。😅
職場ではPC-9821An/U2(21年目)と3.5インチFDが今でも現役で毎日8時間稼働してますよ(笑)
コイツでしか利用できないソフトがあるんで。
15年目に内蔵HDDがイカれたんで、デッドストックしといたSCSIHDDに替えただけッス。
CPU、HDD、FDDなんかはストックが幾つも有るんですが、全く故障しないんで替える機会もありません。
昔も話題になり、何も考えずにアサスと呼んでいたのですが、
いや、アスースだという時代があり、今はエイスースなんでしょうか。
同様にATOKも私はアトックと呼んでいたのですが、エイトックが正式らしいというのはだいぶ後になって分かりました。
しかし、SCSIって言葉を初めて聞いた時は、スカイライン2000GTのことかと思ったものです。😅
父親が40代前半の頃でした‥。
家業の零細自由業の宿命で、私まで良い様にコキ使われたので一時期パソコンから離れたりもしましたが‥。
ASUSはぽんたさんの仰る「アサス」は知りませんでした。私の語彙が足らず書き方が悪くて済みませんでした。「アスース」や「エイスース」は大丈夫です。
40代前半でも大したものです。
私は当時20代後半だったので、何とかAutoCAD Architectureを身につけることができましたが、40代なら諦めていたと思います。
もっとも、その後30代になってMiniCADをmacで使うようになってからは、DOSベースのCADと全く違うmacベースのCADの素晴らしさに感動し、それ以降は一度もWindows(およびAutoCAD)には戻っていないので、もう完全に忘れてしまいました…
>うまちゃん さん
私もしばらくはアルファベットのファイル名でした。
DOSモードで何かをしようと思った時に日本語のファイル名にすると大変だったので。
>すすむさん
そうですよね、やりますよね(笑)
次の行に行く為にずっとスペースキー押してました(笑)
>hagetenさん
すごいですね、9821が毎日稼働してるんですね。
私の勤務先でも古い試験設備にPC-9821RAが繋がっていますが、稼働は月に1回あるかどうかです。GPIBボードが挿さってデータの取り込みをしているようです。
フロッピーディスクはドライブのクリーニングが欠かせなかったですね。すぐに傷が付いてしまって読み取りが出来なくなるので。
SCSIも今では聞かなくなりましたね。
スキャナーやMOが繋がってました。
「マイコンから始まったパソコンの歴史」
http://middle-edge.jp/articles/I0001760
サイト拝見させて頂きました。
お陰さまで目の保養になりました。
只、FMシリーズが富士通MICRO8からではなく7や77から紹介しているのが残念。
バブルメモリがあの当時としては画期的だったのですが、普及には至りませんでした‥。
TK-80はキットなので、すべての部品をはんだ付けしないとだめだったんです。また電源も用意しないとだめだったし。
そこで、芋はんだ(端子をショートさせた状態でくっつける)状態、あるいは、AC100Vを直接接続するといった笑えない笑い話がニュースになった記憶があります。そのせいか、8085を使った第二世代は組み立て完成品で提供されたはずです。
写真のようにマシン語を直接16進で入力するものでしたので、その後、簡単なソフトならアセンブラなしでデバッグできるようになりました。
3E、C3、CD etc.
HDDが動作する音が気になるのとバッテリーの減りがはやいのでタブレットを買ってから、ノートパソコンの出番は激減しました。
パソコンと言えば、PC9821 Xa7を100MHzにしてA列車で行こう4で遊んでます。
A4をPC9801 82086で動かした時の動作の遅さ、ペンティアムで動かした時の動作の早過ぎさ、あの頃は楽しかったです。
私のMacBookは常に電源を入れてスリープ状態にしているので、蓋を開けるとすぐに使えますし、WiFiも掴みます。
5年前にMacBookAirを買った時からずっとそんな状態なので、ほとんどタブレットは使わずにノートパソコン中心の生活です。
それはそうと、フロッピーはまだ使っています。週末はDOSマシンもSSDに積み替えてました。PIOでしかアクセス出来ないので、HDDでも速度オーバーですがw。
TK-80は少し前の幕張で有ったゲームイベントでさわったのが初めてでした。なので、私は少し年下?w
ノートはもちろんすぐ起動します。
とは言っても、スマートフォンやタブレットがより手軽だと言うのは実感もしてます。
若い人は覚えも早いので、それぞれの端末を状況に応じて上手に使いこなせるようになって欲しいです。
(PCが廃れないようにとの願いも込めて)
ところで、今時のスマートフォンやタブレットの中身で、(バッテリーなどの消耗品以外に)いじれるところってあるんでしょうか…?
昔話で恐縮ですが、初めてのソフト開発は紙テープとラインプリンタでした。想像できる人は少ないと思いますが、こんな生活耐えられませんのですぐやめて、発売されたばかりのPC8001を買ってもらい、データ保存はカセットテープ、クロスアセンブラは取りあえず、BASICで作りました。
出社して、まずすることはアセンブラとデータのダウンロード、小一時間、コーヒーを飲みながら待ちます。アセンブルも1日数回しかかけられませんから、慎重にチェックしてエラーが出ないようにします。帰りも帰宅時間を考えて、テープへの録音(データ保存)を開始します。ベリファイが必要ですので、時間が倍かかります。エラーが出たなら・・・
その後PC8801が出て、フロッピーが使えるようになったときは効率は100倍に上がりました。今は、10000倍か1000000倍でしょうか。
化石のたわごとでした。
>sorasumiwataruさん
懐かしい画面ですね。エミュレータなんかあるんですね。
hypercardで遊んだり、システムやらアプリのリソースフォークを弄ったりしてたのを思い出します。
ありがとうございます。
北森Pen4でも熱暴走?
次のプレスコ(たしかこんな名前?)からは、熱持ちまくり~ってあったのは記憶していますが・・・
数か月後、微妙に自作PCモードはいるからも・・・
(知り合いから注文されたら)
動画編集&デジタル一眼の編集って、どんくらいパワー必要なんだろ・・・
ここ数年は自作の方が高くついてしまいますね。自由に好きなパーツを選べる楽しさはあるんですけどね。