掲示板

みなさんが思う「小容量・中容量・大容量」はどれぐらいですか?

よく小容量プランや大容量プランという言い方をしますが、みなさんにとって何GBまでが小容量で、何GB~何GBが中容量、何GB以上が大容量でしょうか。

通信系の記事を書いているのですが、世間一般と感覚が離れていたら大変なのでみなさんの感覚をコメントしてくださったら幸いです。

因みに僕は

小容量…10GB未満
中容量…10GB~30GB(1日最大1GB程度使える)
大容量…30GB以上(1日1GB以上使える)

こういう感じです。




44 件のコメント
1 - 44 / 44
小容量…3GB未満
中容量…3GB~30GB
大容量…30GB以上
かなぁと感じます。

世間的には小容量は3GBなのかなと思いましたが、わたし的には1GBですw
小容量…1GB未満
中容量…2GB~10GB
大容量…10GB以上

こんな感じです。
「小容量=電話回線維持」っていう印象。

昨今、街中や職場等でのWi-Fiが充実してきているので、携帯端末用の容量需要って少なくなる傾向に想像してるんですが...。
実際のところはどうなんだろう。
私個人的には、
⚫小容量→5GB以下
⚫中容量→6GB〜20GB未満
⚫大容量→20GB以上
という感覚ですね。

最近は、大容量の上に「無制限」というものがありますが。
ヤマ06
ヤマ06さん・投稿者
マスター

>> つぐみん.@´ڡ`@ さん

つぐみん.@´ڡ`@さん
回答ありがとうございます
>>世間的には小容量は3GBなのかな

僕も最近までこの感覚だったのですが、通信量が全体的に増えている(コロナ禍以降)というデータをあちこちでみるので1桁GBを小容量としました。

つぐみんさん的には1GBですか、なるほど参考になります。
ヤマ06
ヤマ06さん・投稿者
マスター

>> うまちゃん@平常運転 さん

うまちゃん@平常運転さん
回答ありがとうございます。

>>小容量=電話回線維持っていう印象。

確かにそういう印象はありますね。
積極的にネットはせず、最低限の連絡とどうしてもその場でしないといけない検索や情報共有にしか使わないから小容量プランで探しているという人も多いですし。
言葉の響きから捉えた、超個人的な感覚ですが、
小容量:~3GB
大容量:80GB~
その辺りと認識しています。
では、それ以外は中容量なのかというとそうでもなく、50GB前後を思い浮かべます。
いずれにも該当しない容量は何だと問われたら、どっちつかずで分かりませんと答えます。
ざっくりそんな感じですね。
ヤマ06
ヤマ06さん・投稿者
マスター

>> wzjm さん

wzjmさん
回答ありがとうございます。

5GB以下で足りるという人も多いでしょうし、そこら辺を小容量/中容量の境界と考えるのもいいかもですね。
20GBで大容量というのも参考になります。
小容量 3GB未満
中容量 3GB以上20GB以下
大容量 21GB以上

私的にはこんな感じですかね。
普段はあまり使用せず、なんかあった時に使う程度なので、
小容量…数百MB位
中容量…数GB位
大容量…数十GB以上
の感覚です。
ヤマ06
ヤマ06さん・投稿者
マスター

>> kinghachi さん

kinghachiさん
回答ありがとうございます。

80GBで大容量ですか。
80GB以上を提供している通信会社って少ないので、kinghachiさん的にはほとんどのプランが中容量以下ということになりますね。
ヤマ06
ヤマ06さん・投稿者
マスター

>> yoshi君 さん

yoshi君さん
回答ありがとうございます。
参考になります。
ヤマ06
ヤマ06さん・投稿者
マスター

>> seno01 さん

seno01さん
回答ありがとうございます。

普段あまり利用しない方(ライトユーザー)目線だと、数GBでも中容量になるんですね。
1桁GB 小
10-20GB 中
それ以上 大

という感じでしょうか。
だいたい

小容量 1GB以下
中容量 15GB以下
大容量 30GB以上

やね
小容量…1GB未満
中容量…1GB~20GB
大容量…20GB以上
でしょうか。

>> 1953生まれ さん

質問です。
1GB以上15GB未満
15GB以上30GB未満
の範囲はそれぞれ何になるのですか?

Screenshot_20240628-122410.png

小容量…3GB未満
中容量…10GB未満
大容量…それ以上

今は毎月5GB以上捨てるくらい楽天とpovoの分が余っているので、自宅でもWi-FiをOFFにして無理に消費してますが(システムやアプリの更新もモバイル利用)、ギガ活分が尽きる8月以降は1~2GB/月で済むのではないかと思ってます。
外出先でスマホを使うことは、ほとんどない人なんで・・天気予報とメールチェックくらいかな。

👆今月も楽天モバイル分は3GBの大半を捨てることになりそうです。
個人的には、こんな感じです(^o^)/
小容量…500MB未満
中容量…1GB
大容量…3GB以上
ヤマ06
ヤマ06さん・投稿者
マスター

>> 電人 さん

電人さん
回答ありがとうございます。
20GBが中/大の境目ですね。
ヤマ06
ヤマ06さん・投稿者
マスター

>> 1953生まれ さん

1953生まれさん
回答ありがとうございます。
なるほどです
ヤマ06
ヤマ06さん・投稿者
マスター

>> よっちいぃ さん

よっちいぃさん
回答ありがとうございます。
1GBで中容量ですか。
ヤマ06
ヤマ06さん・投稿者
マスター

>> hageten さん

hagetenさん
回答ありがとうございます。
10GB以上で大容量ですか。なるほどです。

>> 1953生まれ さん

他のユーザーが以下のコメントされてますけど、何か大きな違いは有りますか?

小容量…3GB未満
中容量…10GB未満
大容量…それ以上

数字を見ただけで判断出来ると思いますけど、間違った事を書いたと指摘されているのでしょうかね? 
ヤマ06
ヤマ06さん・投稿者
マスター

>> imaru2019 さん

imaru2019さん
回答ありがとうございます。
他の人よりだいぶ控えめですね。
近年の通信量増加傾向に伴い、閾値の増量化😅

小容量 〜7GB
中容量 7GB〜30GB
大容量 30GB〜

>> 電人 さん

だいたい

小容量 1GB以下
中容量 15GB以下
大容量 30GB以上

やね

と書いておられるので、
1.1GB以上15GBまでは中容量ですが、
15.1GB以上29.9GBまではどちらになるのか分からないですね。
小容量:~3GB (文字主体やライトな利用)
中容量:5~10GB (軽めのゲームやブラウジングをまぁまぁ)
大容量:20GB超 (動画やオンラインのコンテンツの多め)

私が感じる世間は、はこんな感じですね。
ヤマ06
ヤマ06さん・投稿者
マスター

>> かくいち さん

かくいちさん
回答ありがとうございます。
参考になります
小容量 500MB~1GB
中容量 5GBから10GB
大容量 20GB以上

ぐらいの感覚です、データ容量以外に低速でも初期バーストがある場合やマイそくの用に一定の通信速度のプランもありますので、契約データ容量は使い方次第で変わると思います。
小容量:数GB
中容量:20GB
大容量:数十GB

>> wzjm さん

私の同じです
小容量5GB以下
中容量20GB以下
大容量それ以上
かな
小容量は普段はWiFiがある前提
中容量は一般的な人ならやや余るくらい
大容量はヘビーユーザー
といった感じです。

0216_MMRI_03.png

小容量:〜3GB
中容量:〜20GB
大容量:20GB〜

楽天モバイルなどの区分通りです()


【2024年1月】1カ月のスマホ代、平均4,476円で底打ち反転。平均データ通信量は11.08GB【MM総研調べ】
https://webtan.impress.co.jp/n/2024/02/21/46544

「スマートフォン利用者の月間データ通信量は平均で11.08GB、中央値は3GBとなった。携帯キャリア別に見ると、MNO4ブランド利用者では平均13.11GB、サブブランド利用者では6.28GB、MVNO利用者では5.67GBと差があった」と あります

 中央値が3GBということは、半数のユーザーは3GB以下の通信量、
 残りの半数のユーザーが、全平均で11.08GBに押し上げている(ほど大容量データを使用していると思われ、小容量と大容量の二極化が考えられます)

 mineoはMVNOなので、平均で5.67GB(付近)と(一見)なりそうなのですが…

L_image.jpg

>> _カブ さん

mineoユーザー層まとめ 2023
https://king.mineo.jp/staff_blogs/2403

 マイそく(プラン)とマイピタ10GB以上は、(中速)使い放題です
 また、mineoは低容量プランが割高な印象があるので、「パケット放題Plus」加入前提での契約者も多そう と推測はできます

 「平均で5.67GB」では収まらない気はしますが、実態は 外には出さない(出せない)だろうと思います
Mineoは低速使い放題がありますから、単純にデータ量では比較しにくいですよね。
契約容量は少ないけど、深夜フリーで使っているとか。

>> _カブ さん

 固定回線を契約していれば、Wi-Fi利用でモバイルデータ使用量は小容量で済みますが、
 固定回線代わりにモバイルデータを利用すると、限りない大容量使用となる可能性が あります

 そういう意味での 二極化も ありそうです
感覚のずれの懸念があるなら何ギガ〜何ギガって書いちゃえば良いと思います。
私自身、曖昧な表現のある記事は真面目に読まないですから。
ホームルーターに入れてるmineoを固定回線代わりにしてますが、通信量は定かではありません。
パケット放題プラスと深夜フリーを使っているので、全体としては100GB以上になっていると思います。
そうそう最近は広告フリーもかなり使われています。10GB以上で、30GBくらいかもしれません。
ヤマ06
ヤマ06さん・投稿者
マスター
みなさま回答ありがとうございます(まとめて返信ごめんなさい)
小と中の境界は結構分かれてる感じですが、中と大の境界は20GBが多い印象を受けました。

IIJmioが30GB以上を提供したり、LINEMOベストプランVが発表された時に「30GB!ついに大容量を提供開始」みたいな感じで書いてる記事が多かったりSNSでの反応もそのような感じだったので、20GBは中容量とする人が多いのかなと思っていたのですが大容量とする人もそれなりにいるもんですね。
少容量:5GB以下
中容量:不明
大容量:5GBからTB(テラバイト)

2020年代に入り、データの使用量も増えてきていると思います。しかし、一般的な利用:更新や検索、マップやメール、ラインやRCSでは5GBは超えません。5GBを超えるということは、何らかをWiFi外で行っているということなので大容量になると思います。
中容量は人それぞれです。20GBを大容量という人もいれば、中容量とも言う人もいます。10GBも同じです。
なので、少容量で無い=大容量で善いのでは?

>> _カブ さん

「平均データ通信量は11.08GB【MM総研調べ】」は アンケート集計結果なのでアレかなと思って、

月間平均トラヒック 7,616.2 Gbps を
2億1,873万 契約数(回線数)で割ったら
【11.44GB*】だったので、集計後の結果は問題ない(アレではない)ことが確認された

* 総務省|報道資料|電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表 (令和5年度第3四半期(12月末))
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_02000238.html
楽天と同じく3GBと20GBが境界値かな。
私の環境では、1GB以下しか使いませんが。
モバイルなら
小:3GB以下、中:3-10GB、大:10GB以上
な感覚です

私は特に気をつけて無くても2GB未満しか使ってませんね・・・
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。