掲示板

マイナカードが無くて困る項目は、何ですか?

マイナカードを使って貰うなめに、大臣はガタガタ言ってお金をばら撒いてますが、マイナカードが無くて困る項目は何ですか?


34 件のコメント
1 - 34 / 34
今すぐに困る事は無いにしても、将来に向かっては身分や資格証明の必須アイテムに変えて行く事になるでしょう。

脱税を取り逃がしたくないと云う裏の事情もあるでしょう。
コンビニでの証明書発行のため、便利に使ってますよ(^o^)/
ご自身が困らなければそれでいいだけです。
私は、
有れば利用する。
無くても今まで通り。

>> parlng さん

収入が、年金だけなので、丸見えです
年金生活者や給料生活者は何もなくても丸見えだと思います。
確定申告している人も誤魔化してはいないと思いますし。

>> ホットウォーター さん

>>マイナカードが無くて困る項目は何ですか?

なんらかの理由で運転免許証を所持していない場合の身分証、本人確認書類です。

アンチ・マイナンバーカード派の人々の多くは運転免許証あるからいいじゃん 
なんでしょうかね。

運転免許証は16才未満は取得することができません。
また、16才以上の人が取得するにしても時間と○十万円単位の費用がかかります。
確定申告するときにないと困りませんか。
免許証もありません。
後は、死ぬだけです、
死ぬのにマイナカードいるのかな?
死んだとき自分証明するのがマイナカードですか?
親族ですか?
運転免許証はいずれ返納するけど、パスポートは死ぬまで持っていると思うので、ま、困らないかな~~。

あ、オンラインの確定申告がめんどくさくなる・・
マイナンバーカードを嫌がるのは共産党員さんくらいでしょうか?
あれば便利なマイナンバーカードです。
健康保険証がマイナンバーカードになります。

健康保険証を使わないならいらないですね。

>> crypter さん

非課税なので、申し訳ありません。

>> 与作のラーメン さん

便利な項目を教えてください。
資格確認書が終われば、マイナ保険証を送りつけるのかな?
健康保険料払ってるし、楽しみやね?

>> 与作のラーメン さん

どう便利か教えてください。
マイナンバーと口座が紐づいていないコロナ期に、給付金を振り込んでもらうだけで、数か月もかかって大変でしたよね。
個人的に困る事が無ければ良いのでは無いですかね、所詮人間が考えたシステムなんですから修正して進んで行くしか無いでしょう。
マイナカードって
身分証と健康保険証
コンビニで公的証明書
の発行が出来る
便利さでしょうかね

各個人に割当てられた
マイナンバーで
収支管理されているのでは👀
住民票、印鑑証明がコンビニで取ることが出来ますね。
保険証もマイナンバーカードと一緒になって処方される薬の情報も載ればお薬手帳も必要なくなりそうです。
それに、私はあと少しで高齢者の仲間入りです。
あと、十数年で運転免許証を返納するでしょう。
その時に、マイナンバーカードが身分証明書として使えますね。
マイナンバー制度とマイナカードは
と深いつながりはあるでしょうが
税金とか給付金とかは
マイナンバー制度でしょ

便利?
コンビニで公的証明書を発行する事一生で何度あるのか?
私はここ数年役所で公的証明書をもらった事は無いです
この前暗証番号更新に役所に出向きました
コンビニでできません 不便です

マイナポイント貰ったらそれで終わりかな
なぜ顔写真とマイナンバーを裏表で分けたのか?
コピー業者を儲けさせるたため?
経験では、銀行口座開設やふるさと納税のワンストップ申請とかが便利でした
今後は保険証になるので医療サービスを受けるときにマイナカードを持ってないと面倒になるでしょうね
自由診療であれば問題ないので通院時に払ってあとで返還申請とかになるでしょう

世の中、各種セキュリティは強化されていきますので、マイナカードを使わない本人証明は複雑で面倒なものになっていくでしょう
ま、困ってから作ればいいんじゃないですか?

>> pmaker さん

当分様子見で困ってから、申請します。
マイナカードはあればそれなりに便利なんだけど、何故か胡散臭い感じがしますれね。
政府自身に信頼感が無いからでしょうね。
スマホの回線申込みに使えます

>> 谷 勝弘 さん

回線二つ持ってるので、不自由ではないです。
>マイナカードが無くて困る項目は、何ですか?

陰謀論者と勘違いされることがある...かも。(笑)
無くした時や、スリに遭った時等困るでしょうね?
スマホの回線を契約するときの身分証明書をマイナンバーのみに統一しようなんて話がありますよね

>> rutamine さん

義務でないのに、無理強いしないでください。と、言いたいです。
わからない、知らない、知る必要性が無いと思っている人はそのままでいいんじゃないですか?

この期に及んで「無くて困ることは何か」とか言う人は真に必要が無いんだと思いますし。

#スルー力が試されているのです。
我が市の場合、住民票の写しや印鑑証明の交付手数料に差があります。
・カードなし(窓口交付)300円
・カードあり(コンビニ交付)150円

差をつけないでほしいです。

K10014096791_2306121342_0612135214_01_03.jpg

 マイナンバーカード公金受取口座は、仕様も運用もgdgdなので、直近の給付では活用されなかった事例が多かった ような気がします
(前回の口座を参照すれば良いだけなので、公金受取口座を新規登録される必要性は必ずしも ない)


(画像)
マイナンバー公金受取口座 いま何が起きている?(2023年)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230612/k10014096791000.html

>> tomo1955 さん

運転経歴証明書持ってます。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。