掲示板

Q&Aにする質問で気にしてほしいこと

ちょっと気になる投稿を見かけるので。

Q&Aにおける、質問の仕方が少々下手というか、回答側に負荷のかかる質問文を書かれている方がいるので、「私的この点を踏まえてほしい」というのをまとめてみた。

目次
・タイトルは具体的にする
・きっかけを書く
・関連する過去の症状も書く
・試したことを書く
・自分で調べたこと、それに対する結果や考察
・エラーはスクショ
・「質問する端末」などの項目を埋める

具体例と解説
・タイトルは具体的にする
×:Bluetoothが繋がらない
○:Bluetoothの接続リストにイヤホンが出てこない
○:Bluetoothのスイッチが無効になってオンにできない
解説:「○○だから××ができない。」のときに、「××ができない」と書く人は多いが、解決させるべき事項であるのが「○○」であることを、本文を読まないと理解できないのは少し負担。

・きっかけを書く(「何かしたか」)
×:昨日から使えなくなりました。
○:昨日□□という操作をしたところ使えなくなり、戻せなくなりました。
○:特になにかを操作した覚えはないですが昨日から使えなくなりました。
解説:物理的な故障なら修理だが、単なる操作ミスならなんとかなることが多いので、切り分けをしたい。何もしたつもりがないならそのように書く。
なお、「発生した時期」は、大抵の場合重要ではないけど、経時的に変わる時、何もしたつもりがない時は書くべき。また、参考的に書くのは問題ないし、むしろ書く方がおすすめ。

・関連する過去の症状も書く
○:以前からしばしば突然通信が切れるなど不調がありましたが、昨日から全く使えなくなりました。(加えて最終症状の「きっかけ」も書く)
○:この部分に不具合が出たことは、今までなかったと思います。
解説:これも物理的かそれ以外かの切り分けに資する。

・試したことを書く
×:Bluetoothの接続リストにイヤホンが出てこないのですが、どうすればいいですか。
○:Bluetoothイヤホンの初期化と、スマホの再起動はしましたが、依然リストにイヤホンが出てきません。
◯:次の事項はしました。
 •再起動
 •機内モードオン・オフ
 •ネットワーク設定初期化
 …
解説:これがないと、まず「初期化しろ」「再起動しろ」としか言えなくなる。切り分けにも重要。

・自分で調べたことと、それに対する結果・考察+それでもなおわからないこと
○:「△△(URL)」には▲▲と書かれていましたが、そもそもそれが自分のスマホで見つかりません。
○:□□と書かれていますが、それをしたことはないので、□□が原因とは考えにくいです。
○:この問題についてGoogle検索してみても、解決策が見当たりませんでした。(※「試したけど改善しなかった」は上記「試したこと」として書く。)
解説:当人の思い込み、勘違いに回答者が気が付けるし、同じことを指示しなくて済む。あと、Q&Aに丸投げという姿勢はあまり望ましくない。意欲がある人には積極的にサポートしたくなるものなので。
なお、1個目の文例関連で「△△というページを見た」ということだけを書く方がいるけど、それを見て該当するところを探すのは手間なので、「▲▲」の部分も引用したほうが望ましい。(これは「試したこと」の項にも言える。)


[投稿後の追加]
・明確なエラーメッセージはスクショ添付
解説:エラーメッセージの内容により何が起きているのか特定できることが多い。割と重要な情報源。(まあホントはできればその内容全文ママでGoogleに1回投げて欲しい。)
・「質問する端末」などの項目は可能な限り全て埋める。
○:iPhone 14を使っています。(「質問する端末」から端末が選べなかったとき)
△:今年楽天モバイルで新品で買ったAQUOSを使っていますが、具体的な機種名はわかりません。
△:mineoのauのSIMですが、VoLTE対応なのか非対応なのかわかりません。色は黒でした。
解説:端末については、特にiPhoneかAndroid端末かの情報は欲しい。「通信キャリア」「SIMの種類」などは、明らかに関係なければ埋めなくていいが、関係ないかもわからなければ埋める。
もし、項目を選んで埋められないならその旨を書き、分かる範囲のことを書く(△参照)。


これらの事項は、マイネ王のQ&Aのみならず、他の知恵袋系サイトとかでも留意してくれると適切な回答に繋がるので、少し気にして書いてみてほしい。

追記事項歓迎


56 件のコメント
1 - 6 / 56
皆さんが上記のことに気が回れば良いのですが…

一部頭が真っ白になって、そこまで気が回ってない方も…なのかもしれませんね😒
質問のカテゴリーによっては、「Myスマホ」の登録を必須にすべきと思います。
わかる。
大きなお世話なので、いちいち指摘はしませんが、ひどいのになると、
タイトル:質問です!
みたいなのがある。
そりゃそうだろ(笑)

それでも我先にと回答を寄せる、親切な人が一定数いらっしゃるので、世の中まだまだ捨てたものではないようですね。
>Q&Aにおける、質問の仕方が少々下手というか、回答側に負荷のかかる質問文を書かれている方がいるので

負荷がかかると思うなら回答せず、ほとんどどんな質問に対しても回答する人に任せれば良いだけです。

逆にどんな質問にも回答出来る人になってはいかがですか?(相手<質問者>を変えるのでは無く自分が変わる)
どんな質問にも
再起動してください
と答えるのはどうでしょう
きっと怒る人が出てきますけど
かなりの人がそれで解決しますよね
水河
水河さん・投稿者
マスター

>> blue777 さん

最終的には負担がかかろうが回答する人は回答するでしょう。私もするときはあります。しかし、回答者に負担がかかるような質問は、無駄なやりとり、無駄な文章が発生し、解決が遠のき、後から見る人が見るのを諦めてしまう=新しい質問の発生につながり、誰のためにもならないと考えています。

ふとmineoアプリを見ていても、Myスマホの登録内容に絡んで通知が来るものの中にタイトルがそういう具体性のないものが多すぎて「それはあまりにもだろ」ってものは多いです。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。