掲示板

航空券をVPNで安く購入する

Keed
Keedさん
レギュラー

VPNを利用して航空券を予約すると安くなるとのことですが、例えば東京から沖縄に行く際の航空券はアルゼンチンのVPNにすると安くなるのでしょうか?

下記はただの為替の問題ですかね?
試しにスカイスキャナーで居住地を日本にして、通貨だけアルゼンチンに変えたら6400円の航空券が6200円になりました。そもそもこのやり方は合っているのでしょうか?


9 件のコメント
1 - 9 / 9
最近の格安券業界には疎いのですが、SITI発券とかSOTO発券って用語はもう死語ですかね?

http://air-points.com/topic/soto発券-siti発券について
JALやANAの株主優待も良いですよ。
 自分はしばしば仕事出張で 東京<=>マニラ<=>バンコクの往復を利用します。その時の航空券の買い方として「東京<=>マニラ」 の往復チケットは日本国内で購入し、「マニラ<=>バンコク」の往復チケットはマニラ(支社)で購入してもらいます。理由はVPN購入と同様に、「マニラ<=>バンコク」の往復チケットを日本国内で購入するより、マニラで購入するほうが安い(場合がある)からです。(Fxレートにもよりますが…)
 
 ただし、VPN経由でのチケット購入は『「マニラ<=>バンコク」の往復チケットをマニラ(支社)で購入』と同様だと言いましたが、ここで注意することがあって、発券地チケットにより ①「搭乗機内の席の異なる割り当てや制限がある」、②「預け荷物の個数/重量制限制限が異なる」、③「航空事故発生時の保証規定が異なる」等の諸条件に差異が発生する場合があります。なので、現地(VPN)購入する場合には現地サイトでチケットの「重要事項」記載内容に問題が無いことを確認されることが肝要と思います。
昔、ネットが普及する前は、
香港・バンコク・アテネ辺りが安かったなぁ。
今、ネットから購入するのは何処の国が安いのかな。
 「為替」の問題のようです
 IATA* が定めるレートは、「毎月10日を最後とする5営業日の銀行レート」(翌月適用)とのことなので、

 (ほぼ)リアルタイムのレートとは、20数日〜50数日の タイム・ラグ が あるようです

 平均して約40日 IATAのレートは基準日が古いので、その期間に発生した 「為替差益(差損)」が 運賃に反映された のだろう と思います

 5月6日(月)〜5月10日(金)の 5営業日の 銀行レートの平均で、アルゼンチン(ペソ)での購入価格が算定され、
 現在の(銀行?)レートの円価格では 200円 安くなった のではないか と思います
(国外発券の手数料?込みだろうと思われるので、「為替差益」は200円より多いと思います)


【第29号】3. 運賃の仕組みの話 その19「運賃の組み立て」
https://www.ofc.co.jp/news/newsletter/backnumber/211201-farerule/

>> _カブ さん

 一般論としては成立する手法と思うのですが、【アンゼンチン(ペソ)】は かなり特殊な国(通貨)ではないか と思います

 発券(決済)されてしまえば、問題の有無に関わらず、契約を履行する義務が発生するはずですが、
 アルゼンチン(ペソ)の場合は、どうなんだろ というのが、率直な感想です

 旅行ライターか何か であれば、おいしいネタが発生するかもしれないので、突撃不可避なのかもしれませんが🤔


(参考)
外貨購入、外貨建てカード払い、国際線航空券購入への課税を強化(アルゼンチン)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/11/4048525f42dc775b.html

アルゼンチン・ペソ
https://ja.wikipedia.org/wiki/アルゼンチン・ペソ
Keed
Keedさん・投稿者
レギュラー

>> _カブ さん

ありがとうございます。とても勉強になります。
ちなみにどこの国だと安く買える傾向にありますかね?

>> Keed さん

 あまり お役に立てない内容ですが、

 現状の 日本円は ほぼ全ての通貨に対して 円安という(ほぼ)【独歩安】なので、アルゼンチン・ペソのような例は 稀 のようです
(トルコ・リラ も 可能性は ありそうです)


(参考)
【第1四半期レビュー】主要通貨の中で一人負けだった日本円、勝てる通貨はトルコリラとアルゼンチンペソという現状(有料記事)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/80370


「円安の終わりはアメリカ次第」という思い込み
円より安いのはロシア・トルコ・アルゼンチン(2023年)
https://toyokeizai.net/articles/-/698309?page=2

有料記事と 同一筆者による記事があるので、1年前ですが載せておきます


(蛇足)
 (平均)40日前から、円高が進んだ通貨を探せば良いので、「傾向」というより、過去と現在の【実績】を探す 作業だろうと思います
 現状で、この手法が難しい と思われるのは、円が独歩安なので、対象となる通貨が限られ、
 (ロシア・ルーブル)、トルコ・リラ、アルゼンチン・ペソの全てが、懸念のある通貨(懸念のある国家)ということだと思います
(どれを選んでも高リスク)

 日本・円も、上記通貨・国家よりは 少しマシ な程度という 評価(≒実態)である点が、問題 と思います(が、ここでは省略します)

ダウンロード.jpeg

>> _カブ さん

(↑貼り忘れたグラフです)


2024年から VPN対策が始まっている とのことです

VPNを使えば航空券が安くなるって本当?検証結果と具体的な仕組みを解説!
https://makuring.jp/internet/vpn-airticket/
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。