掲示板

【JR東海】SS1+LL1【211系5000番台】

3P8A0739.JPG

6/14(金)豊橋駅での撮影中にやって来ました、211系5000番台の6連。
実は211系5000番台の運用は今年のダイヤ改正から半固定運用(日によって車種が違う運用)に組み込まれていて、どの列車に充当されるかが非常に読みづらい状況になってしまいました。
何せ場合によっては313系8000番台、更には6月からは315系が313系300番台(大垣からの転属)と組んで入ってるのでこの6連は今となっては貴重な光景になってます。

しかもこの編成、ただの編成ではなく…

3P8A0742.JPG

SS1とLL1が併結していたんです!
初期配置が違う列車の編成番号トップナンバー同士の連結に思わずテンションが上がってしまってたり😅

3P8A0759.JPG

この編成、豊橋~浜松を1往復して下り最終として戻ってきました。

ここで編成の成り立ちをご紹介。

東京方に連結されているSS編成。写真のSS1編成はクモハ211-5607以下3連。
新製当初から静岡地区に配属された生粋の静岡っ子。
SSの由来は短距離運用(主に興津~島田)に愛称設定されていた"するがシャトル"から。今年のダイヤ改正はその運行に戻ってますね(日中は浜松~熱海の中距離と興津~島田の短距離の交互運行)
ちなみにクハは新製当初はトイレ付で出てきましたが、運用開始前に神領区の4連と差し替えられてトイレ無しに。おかげでロングシートも相まって青春18キッパーにはあまり歓迎されてない編成でしたね…
なお、クモハの5600番台は低断面トンネル対応としてパンタグラフ部が低屋根構造になってます。

…にしても前面が結構汚れてしまってますね…今後洗ってもらえるのかな?

3P8A0760.JPG

LL編成。写真のLL1編成はクモハ211-5011以下3連。
元は大垣車両区で普通を中心に運用されていましたが2006年に静岡に転属。以降一貫として静岡の東海道線をメインに運用さてれきました。

ちなみに転属当初はSS編成とLL編成とで運用が分かれてたんですが、現在は共通運用…というか他の車種(313系や315系)も入り乱れた非常に混沌とした状況になってます😓

留置線に引き上げる姿も動画撮影してきました。
個人的には恐らく、これが最後の211系5000番台同士が連結した姿を見た機会なるでしょうねぇ…315系も続々と生産しているとの情報もありますし…
「形ある物はいずれ無くなる」とはいえ寂しいですね…


3 件のコメント
1 - 3 / 3
関西に行くときに熱海でよく211系+313系の組み合わせで静岡まで乗っていくことが多かったです。トイレなしロングはつらかったですが、これもあと少しでなくなってしまうのはさみしいところです。
今残っている編成も譲渡あるのでしょうかね。
今月、静岡で315系が営業運転始まってから、211系の引退がありますね。
静岡の211系、あと1編成が三岐鉄道に来そうな気がします。
つい先日、三岐鉄道富田駅(JR富田駅)に留置されていた211系が、三岐鉄道東藤原駅に移動したようです。噂によれば、211系を追加で受け入れるスペースを空けるためとか?

>> jyoro@人類最下位 さん

211系5000(6000)番台は助手席側の窓が拡大されているので、鉄オタ的には座りながら前面展望楽しめつつ、上り列車だと走行音も聞ける、良い車両だったんですけどね。トイレ無いのはアレですけど…

聞いた話によると、将来的には豊橋~浜松もワンマン化するみたいで…昼間は315系に統一ですかね…
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。