掲示板

中国が住宅建設制限・・竹田恒泰さんの動画

中国の住宅余剰在庫、5000万戸
とうとう建設制限
https://www.youtube.com/watch?v=qoepuPsGwwc

資本主義ではありえない思考ですね
これ、バブル崩壊では?


1 件のコメント
1 - 1 / 1
>資本主義ではありえない思考ですね

1949年の建国当初は社会主義って奴でしたが、そんな毛沢東路線は程なくやめて、今ではすっかり株式を取引所で売り買いする資本主義路線なのが現状な一党独裁の大陸中国の姿です。
はい、政治は独裁、経済は資本主義の俗に言う、赤い資本主義って奴です。

日本も日中戦争&太平洋戦争当時は軍事独裁体制でしたし、国営企業のお下がりを受けたりなどして財閥が跋扈し、平安時代以来の伝統とも言うべき荘園庄屋制度すなわち少数の大地主が強大な力を誇っていました。

中国は鄧小平の指導の元、1978年に打ち出した改革開放政策で資本主義経済に転換されてゆきます。
ですので、農業は一郷一社の集団農場体制である人民公社も解体されましたし、工業生産も五カ年計画などと国家が資源配分を統制する計画経済では今はありません。

中国でなくとも、西側の多くの国も口出し指導はあるとはいえ、基本的には市場の価格調整メカニズムに任せる資本主義経済システムです。

ソ連邦の計画経済が1929年の世界恐慌の影響を受けず高度成長を遂げたため、日本の満洲国やナチス・ドイツも真似してきましたが、遅れた強権資本主義国家や開発独裁国家では計画経済体制のマネごともいいかも知れません。

資本主義も市場原理に任せ過ぎるとアメリカンドリーム的な弱肉強食の掟が機能する冷たい社会ともなるので、
ゆりかごから墓場までのイギリスタイプの福祉国家や北欧4カ国などの重税高分配の手厚い社会保障国家が理想ともされますが、それには民主主義を高度に発展させた国家と国民の信頼関係の醸成が前提となります。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。