掲示板

フランス🇫🇷EU脱退の可能性⁉️

(記事より)
フランス総選挙で左派系政党による新たな連合が勝利すれば、同国は欧州連合(EU)を離脱することになるだろうと、ルメール経済・財務相が警告した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-06-14/SF27VKT0AFB400

米国大統領選の年は株価が堅調…なんてアノマリーもありますが、ギリシャや英国に続き、欧州発のニュースでちょっとゴタゴタしそうな気配ですね。


11 件のコメント
1 - 11 / 11
米国の株式インデックスが堅調に見えても、NVIDIAとか一部のハイテクAI銘柄が押し上げていただけ…なんて見方もあるので、もともと綱渡りな不安感もあったとは思うのですけど。
これからもいろいろめんどいことになってしまうのかな…
シラクとかミッテラン、マクロン…

隣のショルツちゃんがどうなるか心配!
フランスは農業国なので補助金的にEU内で得してるって聞きますが脱退したほうが得なのかしら?

>> じんで さん

>脱退したほうが得なのかしら? 

Brexitの時、「英国経済には逆効果なので、Brexitは回避するだろう」という見方も多かったけど、Brexitしちゃったので、
フランスに経済的なデメリットが予見されても「英国だって何とかやってるじゃん」的な流れで、Frexitしちゃう可能性はあるのかも?
その「農業国」フランスで
EUによる欧州グリーンディールとかを始めたモンだから
「これじゃ農業できないだろ!」って農家の人たちが頭に来て
トラクターで道路を封鎖するデモを始めたのも記憶に新しい。

EUが脳内お花畑な理想を掲げるのも勝手だけど、
そのあおりを食って困っている人たちもいる。

イタリアでG7が始まったけど、議長国イタリアが議題の一つに
掲げているのが難民問題。受け入れることは事実上困難、だったら
難民にならないように援助する方法を考えようとのことらしい。

難民にしろ移民にしろ、理想や費用削減・効率化(人材不足を補うための数字合わせとして使う)だけで動くことは危険。
そう気づいて声をあげようとしている国もEU内に出てきたということか。
翻って技能実習生に代わる新しい制度をスタートさせようとしている我が国の政府は、果たしてそのようなムーブメントに気づいているのだろうか?

西側諸国にとって誤算続きのウクライナ戦争以降、迷走し弱体化しつつあるEUから離脱するのも、もしかしたら「賢明な選択」…?
と、書いててふと気づいたが、EUが弱体化して恩恵を受ける国って、どこ?

>> Nul さん

>EUが弱体化して恩恵を受ける国

ドイツ、ロシア、中国あたり?
あとは、リスクオフで日本円が買われて円安傾向が弱まって日本も漁夫の利とか??
フランスはEU内ではドイツとともに主導的立場にいるので抜けるとデメリットのほうが大きいでしょうね
本来はドイツを縛るための枠組みがいつの間にかドイツがもっとも伸びてしまってて、その立場に嫉妬して離脱ってのもありえますがね
仏独関係の安定化をきっかけに、1993年に正式に発足したEU
離脱よりも加盟を望む国の方が多いのが実状で、現在は27ヶ国に
域内人口4億人
世界最大級の経済圏

メリットは、平和と共存と共栄の実現、経済/外交で大国の立場を獲得(対米国/露国/中国)、科学技術発展(共同プロジェクト)、防衛力強化(NATO傘下)、ヒトモノカネ流通活性化、自由な移動/労働(シェンゲン協定加盟国間)、経済活動活性化(関税撤廃)、越境決済手続き簡素化、共通通貨で為替コスト0(EURO圏内)、インフラ整備促進(補助金/低金利融資)など

課題は、流入移民の増加、議会透明性の低下、異文化や異言語の受容性など

加盟条件(EU条約、コペンハーゲン基準、欧州理事会)
国はヨーロッパにあること
法治国家であること(第2条)
民主主義であること(第2条)
男女平等/無差別が浸透していること
社会主義的市場経済を基本とすること
(第3条-3)

財政規律
単年度の財政赤字はGDPの3%以内
累積債務はGDPの60%未満👑

名目成長率前提は〜年率+5%💰💰💰
インフレ率目標値は年率+2%💰💰
(=通貨価値下落率 ≒ 物価上昇率)

ダウンロード_(7).jpeg

 現内閣は 少数与党(による連立政権?)だから、中道右派(ないし右派)による「少数意見」ではないか と思います
(閣内一致は望めない)

 極 右 や 左派 ではなく、自分が属する
(中道)右派に 投票してください という
「選挙運動」だろうと思います

 Brexit当時の発言からすると、離脱するには「借金」を返す必要があるので、そうしたくなければ、
 離脱しかねない(とされている)左派には投票しないでください ということに なりそうです


(参考)
Bruno Le Maire
https://en.wikipedia.org/wiki/Bruno_Le_Maire#

Attal government(アタル内閣)
https://en.wikipedia.org/wiki/Attal_government

https___imgix-proxy.n8s.jp_DSXZQO2044140013062022000000-2.jpg

>> _カブ さん

(参考)

仏総選挙で与党過半数割れも 物価高で急進左派が躍進
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR1301U0T10C22A6000000/

 ルメール氏の発言は、
(急進)左派への【牽制】かと 思われます
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。