掲示板

【震災から5年】3.11、検索は応援になる。【いま応援できること。】

top.jpg

************************************************************
> きょう3月11日は、Yahoo! JAPANで「3.11」を検索
http://fukko.yahoo.co.jp/

> 震災から5年。
> 「3.11」を検索すると、おひとりにつき10円が復興支援のために寄付されます
************************************************************

本日(3/11)23時59分まで、Yahooで「3.11」で検索すると
一人10円として集計され寄付されるそうです。

寄付先は被災地で復興支援活動を続ける10団体とのこと。
リンク先で各団体とそれぞれ活動の詳細が確認できますね。

昨年も行っており、寄付実績は2900万円超だったそうです。
各団体へ等分配で290万円の活動資金となれば実行力のある金額に思います。
一人の力は小さいですが、集まると大きいですね。

あくせくと過ぎていく一日の中でふと目にした「3.11で検索」のツイート。
今日という日がどういう日なのか思い出せる世界にいる事に少しだけ安心したので、
マイネ王もそういう場所であるといいなと思い、記事としてシェアします^^



■「検索」という視点でマイネ王を考える

tori.jpg

マイネ王の検索機能も、検索する事に何か意味を持たせられるとおもしろいかもしれませんね。
寄付ような付加価値でなくとも、王国教室の検索窓が「過去の授業を覗いてみよう!」となっていたり、
王国広場の検索窓が「みんなのFUN(楽しい!)を探す」となっているような
"見せ方の違い"だけでも、ずいぶん違って見えそうに思いました。
人気の検索ワードがマイネなうに反映されると興味のトレンドがわかっておもしろそう。

あと、王国教室に「ベストアンサーから学ぶ(ベストアンサー抽出)」、
「注目の回答を見る(直近でナイスが多い回答を抽出)」などの抽出条件が
あらかじめセットされていると、勉強になる読み物としても機能しそうに思いました。

マイネ王のさらなる楽しい進化に期待しています^^


10 件のコメント
1 - 10 / 10
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
一人一人自分の出来る範囲で支援することが大切ですね。
まだまだ先は長いのですら。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
先程、検索してきました。
情報ありがとうございました。
早速検索しました。
最初は検索した人(オンライン決済登録した会員)が対象かと思いましたが、Yahoo! Japanが支払うのですね。
よく出来た仕組みと思います。

見え方、見せ方は工夫次第で魅力になりそうですね。
以前の寄付のアンケートも、伝え方の問題が大きかったですが、伝えたかったことがユーザーにどう見えたか、だと思います。

教室に関してはデータは蓄積されてますが、インデックス機能があるとお悩みの方だけでなく、回答者としての自分の勉強になる気がします。
(僕は基本、ご質問したい方は検索してなくても良い、というか仕方ないと思います)
設計時に組み入れていない機能は工数が大変ですが、後付けでも比較的少ない工数で追加できる機能は費用対効果のテーブルに乗せてほしいですね。
できれば(退会や諸事情で)削除された質問や投稿記事を読めるアーカイブみたいなのがあるといいな、と感じる時もあります。
情報をありがとうございました。
さきほど検索しました。
私も検索しました。
これは知らなかったので、このスレは有難かったです。
mineoの回線を使っての検索がどのくらいにのぼるのでしょうか?それだけでもmineoの貢献度は大きいと思います。あとは、もしものときにつながるmineoでいてほしいです。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
?!
WNDA...yurn
WNDA...yurnさん・投稿者
ベテラン
皆さまにとっても良い情報となったならうれしく思います^^

本日3/14に特設サイト(http://fukko.yahoo.co.jp/)にて結果発表があり、
検索者数は2,466,206人。
一人10円換算で「24,662,060円」が寄付されるそうです。

検索で1クリックという小さな行動ですが、
3/11という日に何かを思い、行動した人がこれだけいたという事を胸に
次の1年を過ごしたいと思います。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
私の知人も数多く復興関係の仕事に携わっています。
復興のスピードは大事ですが、個々の意見も尊重しなければなりません。インフラ整備も大事ですが、コミュニティーの再構築も必要です。
3.11から教えられた多くの教訓を、来たるべき南海トラフ地震の備えとすることが、被災のなかった地域の人々の義務だと思います。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20160310_747687.html

ドコモが養殖をIT化、水温センサーの通信ブイとアプリで収穫を最適化へ

宮城県の牡蠣・海苔の養殖漁場で実証実験

-----

少し話が逸れるかもしれませんが,ICTがどう社会を支えるべきか,ドコモとしてのひとつの考え方なのかもしれません。

ご参考まで。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。