掲示板

株は、やはり儲からないね?

株は、やはり儲からないね?
東証に勤務してたのが、インサイダー取引で捕まりました。
儲かるならインサイダー取引なんてしなくても良いのではないかな?


35 件のコメント
1 - 35 / 35
インサイダーは確実だから😎
iDeCoで600万円くらい増えました😁

>> Y. Daemon@ポリアモラス さん

欲が突っ張るとあっと言う間に散財します。
用心して下さい。
インサイダーやって、アメリカ一生入国禁止に(ry

前科持ちというか逮捕歴がある人はアメリカに行くには(ry

>> ゆ~ちゃん84 さん

今は日本株は期待していません😅
アメリカ株高とドル高で増やしました😁
日本の多くの人は投資に否定的というか、不安が大きすぎると思います。とにかく損をしたくない気持ちが強すぎます。
素人ですが、現金やポイントでは儲からないようなイメージですが、商品でお得というイメージです
X(旧Twitter)見ていたら、
10年前にエヌビディア(米株・半導体関連)を150万で買って、
そのまま持ち続けていたら、
4億円になった人のツィートがリツィートされてきました。
まあ、できない技ですね。

>> ゆ~ちゃん84 さん

すごいですね。
まぁ、でも3年くらい前に米国株の投信を買って、持ち続けていると、円安の効果も加わって、これくらいになりますよね。(^_^;)

最近手を出したインド株の投信が、乱高下し過ぎて怖い。(^_^;)
10年前と言わず、いま始めてもNVDAでそれなりに儲かるんじゃないかなー。靴磨きが生成AIと言い始めても、「chatgptオムニが…」など個別のサービスの講釈をたれ始めるまでは大丈夫。

(1)100円が200円になるまで待てますか?
(2)1万円が2万円になるまで待てますか?
(3)100万円が200万円になるまで待てますか?
(4)1000万円が2000万円になるまで待てますか?
レートに対する受け止めはそれこそ博打と同じで、誰もが同じではないです。ヒリヒリするような震え、個人のリスク許容度との相談ですよね。ビビりはびびりなりに、豪胆は豪胆なりに。

iDeCoは原則60歳まで引き出せない拘束された金融資産だから、拘束を割り引いて応分にリスクを取ってもいいと思う。船にのればそれなりに見えてくるものがあって、フルーツバスケットよりは簡単な気がする。

>> アッカリ〜ン@_@….,….,…😅 さん

>インド株の投信が、乱高下し過ぎ

インドは毎日つみたてで数本買っていますが、昨日の下げで劣後がひどいですね、特に「インフラ~」とネーミングされているもの。
選挙結果による政策変更懸念と思いますが、チャートだけ見ると、アジア株ファンドを先行指標に数日遅れで追っかけているように見えてしまうのが。中の人は「押し目(惜し目?推し目?)」と言うのかな。

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

しっかり儲けて下さいね。
欲張ると、墓穴を掘ります。
いつを持って、儲かると言うか難しいです。

>> ホットウォーター さん

>いつを持って、儲かると言うか難しいです。

今現在が原資より増えていれば、すなわち儲かっているということではないでしょうか?
ただ、あくまでも含み益ですけどねw

>> つぐみん.@´ڡ`@ さん

利益確定してこそ儲かったって言えますよね?
ホント、「儲ける」って難しいですね。
損する人が居るから儲ける人がいるから?
みんな儲かるなんて、ありえないですね。

>> 瞑想 さん

普通の人は、倍にでもなれば売ってしまいますね?

>> ゆ~ちゃん84 さん

インドですか?内容がわかっていれば凄いですね?
事前に知っていたのでラッキー、とか、知らなかったので不可避、とかを排除した「再現可能な資産運用」をテーマにしているので、儲かるとか損するとかを大きく意識したことがありません。とはいえ損し続けると研究原資が尽きてしまうので、それはできるだけ避けるような行動は取っていると思います。

儲けた/損したの指標は難しいと思います。
中の人は、マーケットに資金が蓄積され続けるような指標、たとえば「含み益」を取り上げますが、それはマーケットからの離脱を妨げる方向に誘導するステマの一種かと。
源泉徴収あり/なしも、金融機関は「あり」をおススメとしていますが、「あり」は利益が譲渡益課税でマスクされてしまうことで税金という定率コストを無意識下に封印してしまいますす。課税が先延ばしにされる「なし」は、利益損失の対称性が思考の邪魔になりません。

わたしの場合、指標あるいは「通信簿」は
 キャッシュフロー(=いまそこにある現金)の増分、と
 売買利益率(売買損益を売買総額で除算したもの)、
のふたつに収斂してきました。在庫指標である保有資産評価額や、信用関連の資金管理指標は、いまではあまり意識していません。含み損益で話している人とは往々にしてすれ違いがちです。確定利益で語る人は「投資家は小売りの店長みたいなものだけど在庫管理は大丈夫?売るものがなくなると商売が成立しないけど…」と不安になることもあります。

過大な含み益あるいは含み損(=仕入価格と実勢価格の乖離)がトレーダーのバイアスになるのが理解できるようになりました。実際に自分がその立場になってみないと理解できなかったと思います、机上で理解するのは難しい。大きな乖離は、ポジションを適度に解消しつつ(手数料ゼロ、どうもありがとう)、ヒリヒリした気持ちが入り込む余地を少なくしています。
それでも、昨日まで6月の売買利益率がマイナス(売買損益がマイナス)なのは気になっていて、本日晴れてプラス にしました ٩(ˊᗜˋ*)و

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

iDeCoは70歳で契約できないのですね?

>> ホットウォーター さん

年金の3階部分というたてつけなので、被保険者は契約できますが、受給権者は契約できないと思います。

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

売買利益率の考え方は理にかなったやり方ですね。

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

ありがとうございます。
そうですね。

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

「再現可能な資産運用」ですか?
学問になってる感じですね。

>> ホットウォーター さん

目的にもよるかもしれませんね。

>> ゆ~ちゃん84 さん

偶然利益が出たのですが?
それとも、理論通りに利益が出たのですか?
理論的なら最高ですね。
偶然なら、逆も真なりやね?
株は理論通りにやっても儲かるとは限らない。
偶然でプラスになったり、マイナスになったり。
トータルでプラスにできるかどうか。

長期でやれば、過去の傾向から、プラスになる確率は高いが、これも確実ではない。
ただ、ここ数年の状況を見ると、これは当てはまっている。

という感じでしょうか。

>> アッカリ〜ン@_@….,….,…😅 さん

長期の時間を何年に合わせるかと思いますが、5年で80歳だし10年で85なのでボケたり買いと売りをあべこべにしたり、パスワードで迷ったり
なので、時間をパソコンに奪われるのがもったいないし、、、、、、、、、
やはり、マラソンのトレーニングで体力付けるのが一番ですかね?

スクリーンショット_7-6-2024_18113_member.rakuten-sec.co.jp.jpeg

>> ホットウォーター さん

gavotte@新型NISAウイルスさんも書かれていますが、iDeCoは利益確定しようと思っても原則好きなタイミングで解約できない(スイッチングぐらいしか出来ない)ので、利益は確定してませんよ。

中身は、楽天全米(VTI)から楽天S&P500が出るのと同時に全部入れ替えました(どうせ値動きそんなに変わらないし信託報酬が半分以下になるんで)。
そもそもインド株投信があるのって大和証券とマネックスだけのようです。

普段は評価額とか全く見ないですし、掛金の引落し記録も見たことすらありません。というわけで、絶賛放置中ですから、最終的にどうなるのかは分かりませんね。

>> ゆ~ちゃん84 さん

上手く流れに乗ってくださいね。☺
情報は、的確に得て乗り遅れに注意ですね?
下車も的確にですね?
(NEXT FUNDS)インド株式指数上場投信【1678.T】
https://nextfunds.jp/special/next_step/lineup/1678/
https://finance.yahoo.co.jp/quote/1678.T
投信ではないけど。

>> YASUHID さん

日本の事もまともに分からないので、インドは尚更わかりません。
インダイダーといえばJT株を思い出す。冷凍食品の不祥事
http://www.asahi.com/special/080130/TKY200801300379.html

これが報道される以前に株価が出来高を伴って急落したのですよ。当局は動かず逮捕者ゼロってのがキモ。
それと100年ぐらい前に規制はなくJ.P.ケネディ、JFケネディのパパです、がそれで大儲けしたそうな。
しかもマフィアと組んで。その後の大恐慌で他の人が大損した分ぐらいは儲けたんじゃないか、とも言われてる。

マフィア、今で言うと経済ヤクザでしょうか?
元経済ヤクザの猫組長の記事。AIの好物はイナゴの佃煮だったのがw
https://gendai.media/articles/-/63812?page=3
不正は、許せません。
三菱UFGも処分ですね?
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。