掲示板

冷蔵庫買い替えました

冷蔵庫は日立 R-S31VSVという機種を19年特に問題なく使えていたのですが、年数が経過し突然の故障が心配になって来たのと、前々からチェックしてた同クラス機の値段が安くなってきたので6/1に注文し6/3に届いて設置してもらいました。
届くまで2日しか掛からなかったのであっという間の新冷蔵庫導入となってます。(^^ゞ

購入したのは日立 R-V32TV(W)という幅54cmとスリムな315Lの機種で、ヤマダウェブコムで103,820円(税込)でした。

・【日立】R-V32TV
https://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/rv32tv/

日立の幅54cm 315Lサイズでホワイトモデルが長らく存在しなかったのですが、昨年9月に復活し、それが安くなるのを待っていたという感じです。
グッドデザイン賞を取っている機種なので、デザイン性が高くシンプルでスッキリしているのが良かったです。(^^)

幅は54cmで同じですが奥行きは4cm、高さは1cm増えました。
見た目ではそれ程差を感じないのと容量も旧JISで305L⇒新JIS315Lと少し増えているので特に問題なかったです。

20240603_055359450_iOS.jpg

前の冷蔵庫を家の中へ搬入する時は地元の電器店で一時的に寝かせて運んでいたので直ぐに電源を入れない方が良いという話があったりしましたが、今回は業者の方が用意した布マットの上に冷蔵庫を置いて立てた状態のまま滑らせるようにして設置されたので直ぐに電源投入出来て良かったです。

導入した印象としては、今まで冷却ファンのみインバータでコンプレッサは定速動作のものだったからか音がそこそこしていたのですが、今回導入した冷蔵庫はコンプレッサもインバータ仕様に変わったので大幅に静かになりました。(^^)

それと、冷蔵室の庫内灯が電球からLEDになったので中を開けた時の見た目が電球色から白色へと変わっています。

20240603_055735502_iOS.jpg

年間消費電力は324kWhと、以前使用していたR-S31VSVの360kWh(60Hz)と比べて数値上はそれ程変わっていませんが、JIS規格の内容自体が2006年・2015年と前の冷蔵庫の頃から2回変更になっています。

○旧冷蔵庫(日立 R-S31VSV)銘板

20240603_042321977_iOS.jpg


○新冷蔵庫(日立 R-V32TV)銘板

20240603_054007644_iOS.jpg

・【家電Watch】三浦優子の「家電業界通信」冷蔵庫の電気料金表示が4倍になった理由
https://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2006/11/21/122.html

・【購入前履歴S 買い物きっかけレビュー】【2016年に省エネ法が改正】2016年製の前後で冷蔵庫の定格内容積・年間消費電力は違う?
https://konyumae-log.seesaa.net/article/492125050.html

2006年より前のJIS規格だと自動製氷機や野菜室等に使われていたヒーターをオフにした状態での計測値と現実からかなりかけ離れた物だった為実際はその値の4倍という事もあった様です。

私の所で使用していた冷蔵庫の一つ後のモデルR-S31WMVは2006年時点のJIS規格での年間消費電力量表記があり、これが650kWh(60Hz)なので消費電力量が約半分程度に下がる事は期待出来るのではと思います。(^^)

製造国に関しては前のと変わらずタイ国製と書かれていました。
日立の冷蔵庫はタイ国製でも長持ちしたので今回も恐らく問題ないのではと思います。(^^ゞ

ちなみに、2020年にコンプレッサー事業を中国の美的集団(Midea Group)に売却している様です。

・日立コンプレッサータイランドの株式譲渡について
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/12/1224.html

冷蔵庫のコンプレッサー技術がコモディティ化してきた部分もあるのかもしれませんね。

なお、パナソニックに続いて日立もドラム式洗濯機や大型冷蔵庫等、白物家電を返品可能な委託販売とする代わりに店独自の値引きを不可にする指定価格販売制度が昨年秋から始まってます。

・【日経新聞】日立、家電の値引き防止制度 全製品の1割で価格指定
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC251PW0V20C23A9000000/

2023年11月以降の高価格帯の新機種がこの対象に入っていく様ですので、冷蔵庫や洗濯機等の高価格帯機種の買い替えを検討されている場合はなるべく早い内に買い替えられた方が良いかもしれません。

なお、指定価格販売制度では店独自の値引きはありませんが、購入時期によりメーカー自体が値下げするケースはある模様です。


15 件のコメント
1 - 15 / 15
注文から2日で届くって驚きました
設置もできよかったです
細かい情報ありがとうございました😊
うちは、三菱電機派です。(^_^;)
昨年の12月に17年経った400Lの両開き冷蔵庫が壊れたので、急遽、ほとんど使っていなかった140Lのパナソニックの冷蔵庫があったので、中身を入れ替えました。

4月くらいに、夏に向けて、大型の冷蔵庫を買わないとと思って、壊れていた冷蔵庫を念のため通電してみると、なんと電源が入りました。その後、問題なく使えています。

壊れた時は、2,3日、ACコンセントを抜いて、また入れてみたり、色々試してみたのですが、そのときはまったく動かず、3カ月放置しておいたら動くようになっていたのは驚きです。

まぁ、でもそろそろ壊れるかもしれませんが‥(^_^;)

この三菱電機の冷蔵庫、各庫の温度表示ができて、大変気に入っています。今は温度表示があるものは、ほとんどありませんね。AIとかよく分からない機能を付けるより、温度表示が一番欲しい機能なんですが‥
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>うさぎ28@🐰☔️☔️さん
ヤマダウェブコムでチェックしてみたら「最短 6月3日(月)にお届け」と書いてあったので注文してみたら前日には届く時間の連絡があり、ちゃんとその日に届きました。(^^)

>アッカリ〜ン@_@….,….,…😅さん
三菱はチルドルームの温度を下げて長持ちされる「氷点下ストッカー」や包丁でサクッと切れる程度の-7℃で凍らせる「切れちゃう瞬冷凍」といった過冷却技術による冷凍機能が得意ですね。(^^)

「氷点下ストッカー」付きの機種が幅54cmクラスにもあるので検討しましたが、300Lタイプの製品は日立より冷蔵室が狭めで冷却ダクトが中央付近に出っ張っているのが気になり、前から使用していた日立にしました。

三菱の大型機種に関しては日本で作られていますし良いと思います。(^^)

温度表示については確かに最近の機種では見かけないですね。(^^;
スリム冷蔵庫スタイリッシュで素敵ですねぇ👍
我が家はキッチンが狭いのでスリム冷蔵庫一択なので参考になります。

 我が家のパナソニックのドラム式洗濯機は指定価格販売制度の走りの製品ですが個人的には良い制度だと思います。従来のやり方は大量生産大量消費大量廃棄が前提。良いものを長く大切に使う、僕はそういうのが好きです。

>> Kanon好き さん

実は冷蔵庫狙ってたんですね。
通りで詳しいわけです。

我が家はTOSHIBAにしました。
理由、サイズから選択肢が少なくて、冷蔵庫の段の部分が平坦であることかな?

おめでとうございます!
我が家は、明日寸法はかりで、10日搬入です。ワクワク。

冷蔵庫の中身を一時的に保管するために、2台小型冷蔵庫空きと発泡スチロールの箱に保冷剤用意する予定です。
ウチも、6月頭にヤマダ電機(店舗)でSHARPから三菱電機のに買い替えました。1日の昼過ぎに注文して翌日の朝9時半に設置でした♫
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>じんでさん
参考になった様で良かったです。(^^)
幅60cmだと選択肢が沢山あるのですが、それ以下で300L台の容量を作っているメーカーは少ないので日立の幅54cmタイプは貴重な存在です。

指定価格制度に関しては、殆ど仕様変更がない無駄なモデルチェンジするという事がなくなるのでその点では良いと思います。

>momojrさん
はい、結構前から買い替え候補を調べたりしていました。(^^)

実は前の冷蔵庫を購入した時は東芝ストアーとなっている個人経営の電器店で東芝製だと家のスペースに入る機種が無いので日立のをわざわざ取り寄せしてもらっていたりします。(^^ゞ

新しい冷蔵庫届くの楽しみですね。(^^)

>永芳さん
おぉー永芳さんさんの所も冷蔵庫を買い替えられたのですか。
三菱のはチルドや冷凍機能が強いので良いと思います。
注文してすぐに届いて良かったですね。(^^)
昨年突然に壊れて急遽購入しました
観音開きが欲しかったのですが、価格との折り合いがつかず、シャープの左右両開きの冷蔵庫にしました。
普通に冷えて問題なしです
今や白物(家電)は日立ですよね。

我が家の冷蔵庫と洗濯機は日立です。
新品の家電を使う時は、ワクワクしますよね!
毎日使う家電ですので、良かったですね!
うちの場合は、昨年20年ぐらい使ってたのですが、突然冷蔵室が冷えなくなり、急遽買い替えました(^^;
そのときは、中の食品が傷まないかヒヤヒヤしながらの買い替えでしたよ(^^;
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>まさ@永遠の初心者さん
観音開きタイプの冷蔵庫は大型の高価な機種が多いですね。(^^;
シャープの左右開きは上記Xのシャープ公式に書かれている通り36年前からあって、実はかなりの歴史があったりします。

>伊勢爺いさん
こちらは冷蔵庫以外だと掃除機と扇風機2台は日立のを使ってます。
掃除機は10年過ぎた頃にモーターのカーボンブラシがすり減って動かなくなったので部品を通販で購入して取り替えたら再び動き出しました。(^^)

>modanさん
ですね。(^^)
日々の電気使用量を電力会社のWebサイトでチェックしながら前と違いがあるかもチェックすると面白いです。

>imaru2019さん
冷蔵庫は突然故障すると中の食品をどうするかで困りますよね。(^^;
その事を考えて今回は19年と長期に渡って使用しているのもあり故障する前に買い替える事にしました。
315Lで103820円なら結構高級品を買われてますね~😉

うちのも15年経ってるのでそろそろヤバいと思ってます。

今のは、買ってから、割とすぐ製氷機能が壊れたんですよね

だから、今度買うなら製氷機能がしっかりした奴が欲しいですね
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ

>> ( ˘・з・)チェッ@君の💜にRev.🎵 さん

幅54cmの300Lクラス冷蔵庫は大手だと日立と三菱だけなんですよね。
出してるメーカーや機種が少ない分、幅60cmの300L台製品よりもやや割高になります。(^^;

自動製氷機能に関しては、前に使用していた日立の冷蔵庫は19年使っても故障なく使えていました。
その意味では日立は信頼出来ると思います。(^^)
日立が良いのですね
φ(.. )

そういや、今使ってるコードレスの掃除機も日立ですが、サイコーです

さすがメンドインジャパン
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。