掲示板

卵の早割りはいいけれど、絶対食べたくないな

とある動画で
片手で卵を素早く次々と割って、同じ鍋の中に入れていく
という料理人が出ていたのですが

元料理人の私が見てて思ったのは
「この店は絶対行かないし勧めないな」
ということでした

卵というのは、何百個にひとつくらい
血が混じっていたりなど、
食べられないことはないけどいわゆる不良のものが
どうしてもあります

なので、卵を割り入れる際は
一旦ボールなどに割り入れ、正常な卵であることを確認して
鍋などに移すという工程を踏みます
いわゆるバケツリレー方式

仮にプリンを食べていて
中に血の塊があったらどうだろか・・
火を通す料理だったら良いというものではない

この料理人?はパフォーマーとしては優秀でも
食べ物を作る人ではないですね


16 件のコメント
1 - 16 / 16
ちなみに、
正常な卵かどうかの見分けは
一旦ボウルなどに入れて目視なのでしょうか?

うーん。
結局、どう判断するかになると思うのですが、
例えば、マヨネーズやプリンなどを大量に生産しているメーカーは、1秒間に何十個とかを機械的に自動で割っていると思うのですが、血の固まりは見分けてない?
もし血の固まりを気にするとしたら、ああいう大量生産なメーカーはどのようにどの段階で見分けてるのでしょうね?

割ってから見分けてる?
まあ、目視よりも、高性能な機械を使って判別してるかもしれません。
となると、割る前に判別できるかも?
だとしたら、その動画のパフォーマーの方はすでに機械的に判断された卵を大量に割ったという可能性もあり?

いやいや、それとも、割らないとわからないものなのでしょうか?
料理に限らず、本職から見たら眉をひそめるようなパフォーマンスは少なくないでしょうね。

>> KITT3000 さん

私がわかる範囲でお答えすると
鶏卵メーカーは出荷時に、エックス線?みたいな検査機械で廃棄のものを選別しており、それらから仕入れる加工食品メーカーも何十もの工程の中で、あらゆる検査機械、ヒトによる目視、抜き打ち検査などで見分けています

そもそも出荷段階で、衛生上問題のある疑いのあるものは出荷しません

とはいえ、それでも少しながら血液が混入しているようなものは入ってしまいます
たとえ確率が1万個に1個あるかないかだとしても
元料理に携わっていた身としては、このパフォーマーのやっていることは信じがたいですね

image-1688865027012.jpeg

(参考)
「卵の食中毒が多い」は本当か?約30年間の発生件数の推移と最新状況を探る
(2023年)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/44c5b3a66ef3bfcb2cf6715c78beb787bbc84c79

「保存(常温保存等)の状態によっては腐敗確認し、廃棄した方が安心です。」とあり、
 流通経路は自分で管理できないので信用しきれない という立場からは、
 確率は低いとしても、一つ一つ確認した方が無難 と感じます

 食中毒を出さない ことは最低限の条件です。他の面で どれだけ努力しようが、衛生管理を疎かにしては 元も子もない結果を招いてしまいます
ウーン……目視かな?

THE MAKING (2)マヨネーズのできるまで
https://www.youtube.com/watch?v=ps_X1TqiJZQ

キユーピー 五霞工場「マヨネーズの製造工程」/動画で工場見学
https://www.youtube.com/watch?v=3PY8omwtzks

どちらも工場同じですし、600個/分の機械使ってます。白身に黄身が混じっていないかカメラチェックしているようですが、血液に関しては言及ないですね。
毎日料理する労働者です。
卵のブラッドスポットは何の問題もありませんです。
ですから、バケツリレー方式などは行いません。
その前に今は、卵製造ラインでそれ専用の検知があってはねられるので心配無いかと思います。
超腕の良い料理人さんは、気になるのかもしれませんが。
普通の主婦ですけど、卵を別皿にいちいち入れて内容チェックなんてしていませんよー。
家庭用の料理なので割る量なんてめっちゃ少ないですけど、それでもいちいちそんな面倒な事していられません。
そもそも、そんなチェックが必要だなんて、全く知りませんでした。賞味期限しか見ません。

もしかしたら超の付く高級料理店だったら、きっちりやるのかも知れませんが…

大量の卵を使う普通の料理人や、工場の大量生産で、卵一個一個をいちいち目視でチェックしていたら、かなり驚きます(一主婦感覚)。
 TVで見た知識で恐縮ですが、ポコポコ叩く事で不良品を見分ける機械があって、それで出荷検査してる業者も居ます。弾かれた不良品は、確かに血が混じってたり、黄身が2つだったりしてました。そういう所の卵なら大丈夫じゃないかと思います。
昔わたしの姉が、家で飼っていたニワトリの卵をTKGで食べようとしたところ、半分ひよこになっていたことがあります٩( 'ω' )وそれ以来姉は生卵が食べられなくなってしまいました。
きょうび小規模の養鶏場でも、出荷前に透過光検査していて、血玉の入ってるものは除外していますよ。

>> 中野 梓 さん

イヤイヤそれはないでしょう。得意のブラックジョークですか🤣

 日本で食用として流通している卵は無精卵ですからねぇ。

 でも東南アジアの国ではヒヨコになりかけた卵を食する文化があります。
https://news.mynavi.jp/article/20120528-egg/
技術開発のお陰で、問題となる卵は流通しなくなったというだけで、かつては一旦器に取るのが当り前だったのでしょう。
自分も子供の頃、母親にそう教わったのは覚えています。血だけではなく、殻も落ちることだってあるので、そうしなさいと教わりました。それに加えて、特に生食の時は、いわゆる「卵の目」を除去してから食べていたので、先に器に取ることは、割と普通のことでしたね。

>> 中野 梓 さん

市販の卵でも、適切に温めるとひよ子がかえることがあるらしいですよ。そんな実験をYouTube で見たことあります。
血の付いている肉は調理して食べるのに、血の付いている卵はあり得ないのでしょうかね?

ケーキのように混じると製品に影響がある場合はNGでしょうが、加熱して肉などの他の食材と調理する場合は気にならないです。

あくまでも家庭料理としての意見ですが。

>> 中野 梓 さん

ホヴィロンですか(笑)
飼っていたなら有精卵もあるでしょうけど日数経ち過ぎ。

母親から聞いた話ですが、実家で飼っていた鶏が最近卵を産まないと思っていたらある日、裏の竹藪から🐔🐤🐤連れて出てきたと(産んだ卵を持っていかれないようにしたのか/笑)

>> pasorin さん

中野さんの話は笑って読んだけど、ホヴィロンでググったらもう無理だったorz
しばらくゆで卵を食べられなくなりそう…
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。