掲示板

室外機の熱風対策(アパート)

アパートの2階に住んでいます。入居して今年で2年目になります。

私は冷房が苦手で、真夏の猛暑以外は基本窓を開けて扇風機で
過ごしています。
隣の人は早くから冷房を入れてます。今月もすでに冷房を
使い始めました。
去年も5月頃から10月末までずっと冷房を入れており
ベランダには隣人との境界の鉄板みたいなものがあり
下と左右に隙間があります。

この隙間から室外機の熱風がすごい勢いで自分のベランダ側に
入ってきて、私の部屋は網戸で窓を開けていると、その熱風が
部屋に入ってきて、とんでもなく熱く苦痛です。

去年はそのベランダの隙間を塞ぐのに「証書ホルダー」を
ガムテープで連ねて左右に置いて塞いでいたのですが
風や雨で濡れてボロボロで落ちてしまい使い物になりません。

今の気温だとまだ耐えられますが、これからどんどん気温も高く
なり、隣から入ってくる熱風に不安です。

ベニヤ板を左右と下の隙間に置こうかとも考えてますが
なるべく安く対策できる方法があればお知恵いただきたく
投稿いたしました。
べニア板は下記の商品をamazonで見つけて、すごく安かったので
選択肢として入れました。
https://www.amazon.co.jp/フロアタイル-カットサンプル-フローリング-下地シート付き-防音シート付き/dp/B07N8R5PL1/ref=pd_ci_mcx_mh_mcx_views_0?pd_rd_w=80xi0&content-id=amzn1.sym.798a7b40-cfb8-47b5-838e-1ffabb4af755:amzn1.symc.409c7fce-cbd2-4cf4-a6cb-824c258c8778&pf_rd_p=798a7b40-cfb8-47b5-838e-1ffabb4af755&pf_rd_r=QK3NEDVKKV7CRCNGNEJJ&pd_rd_wg=aokU1&pd_rd_r=232d1eaf-92db-4469-9c9b-dc5b31bf38b7&pd_rd_i=B07N8R5PL1

良い案がありましたらぜひお願いします。


28 件のコメント
1 - 28 / 28
室外機の向きを変えてもらう様にお願いするのは、いかがですか?
87minro
87minroさん・投稿者
エース
賃貸で、私の部屋の方に向いてるわけではなくて
ベランダ側に向いてます。そのベランダがフェンスではなく
壁なのと、ベランダも広くはなく熱風がベランダの壁面に跳ね返り
その熱風が隙間から入ってきている状況で
お隣の方に伝えるのは難しそうです。
87minro
87minroさん・投稿者
エース
追記 質問者です。
べニア板以外として検討しているのは「風呂ふた」を
購入して広げれば左右と下面は何とかなるかなと検討もしてます。

あとは発砲スチロールをカット隙間を埋めるか・・・
なるべくお安くなんとかできたらなと思ってます。
https://jp.daisonet.com/products/4549131311327
これを切って隙間にはめ込むとかどうでしょう?
プラ段ボールとかですかね
軽くて丈夫
プラ類は日光でやられるのでワンシーズンと割り切ってね

>> pmaker さん

安い軽い加工しやすい丈夫でいいですね
https://jp.daisonet.com/products/4549131967111
賃貸では無いですがベランダが袋状になっており、室外機の空気がうまく逃げない環境のものです。(つまりスレ主様の隣の立場の人)

室外機に金属製のファン(唯の風向きを変える金属の板)を付けると良さげと言うことを知り検討中です。室外機の周りが涼しいと冷房の効率が良くなるそうです。

一例
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KNU5OEO

賃貸なら大家さん経由でそういうアイテムの存在を入れ知恵してみるとか?

なお、自分側のバリア壁の隙間を埋めるのは、やりすぎると厳密には消防法方面に問題が出てくるかも。実際にはありがちですが。(発泡スチロールや段ボールとか使っているのを見たことがあります)
87minro
87minroさん・投稿者
エース

>> povo0.2 さん

アドバイスありがとうございます。
まさに見た目はこのようなもので(A4サイズ)これをガムテープ
で1メートルほど重ねあわせてベランダ境界の鉄板?に
ガムテープで貼り付けてたんですが、雨や風でガムテープが
剥がれてくるのと、剥がれたガムテープの跡が鉄板にへばりついて
おり、難しいかなと思ってます。
ダイソーのプラバンを買ってきて両面テープで貼りつけてはいかがでしょうか?
https://jp.daisonet.com/products/4549131579024

長辺で30Cm弱ですから半分に切って60Cm、ベランダの隙間が上下1.5mとしたら1.5枚で上下で3枚。縦も必要でしたらプラス2枚なのかな?両面テープと合わせて660円で行けたらお得。でもすぐ剥がれそうかも😰
87minro
87minroさん・投稿者
エース
皆様コメントありがとうございます。
プラダンボールのコメントがいくつかあって、良さそうですね。
夏のみでワンシーズン毎に使い捨てと割り切ってもいいので
ダイソーで探してみようと思います。
(車なし、ホームセンターも近くにない都内住み)

以前住んでいたところは、部屋の広さのわりにベランダが広く
隣の室外機の熱風で苦痛を感じたことがなくて
今住んでる賃貸で、まさかこんな悩みは予想外でした。

室外機の隣人の熱風が今年も恐怖です。

コロナの頃に飲食店にあった透明のパネル?
どこかでもらえないかなとかあれこれ考えてしまいます。
板状でなくても、レジャーシートやブルーシートなどでも、温風くらいは防げませんかね?色が邪魔なら透明ビニールシートなど。
87minro
87minroさん・投稿者
エース
投稿者です。
考え出すと頭から離れず、いろいろ考えていて
裏技で、ペットボトルだと上部が細くなって積み上げるのが
難しいですが、空き缶を何個もガムテープで引っ付けて
積み上げれば太い棒のようになり、隙間を埋めれるかなと
思いつきました。
ただ空き缶だと中身が空っぽで軽いので風で倒れてしまい
そうですが・・・

基本お酒もジュースも飲まないので空き缶は自分のごみで
出すことはありませんが、資源ごみ(缶の回収日)に
賃貸のごみ置き場にたくさんあるので
恥ずかしいですが拾って来ようかと。

>> 87minro さん

捨てられたゴミの所有権は市区町村等になるので、勝手に持ち帰ると窃盗になることもあるので、役所の当該部署に確認した方が良いですよ。資源ごみなら特に。
87minro
87minroさん・投稿者
エース

>> kinghachi さん

貴重なご意見ありがとうございます。
そういった常識を分かっておらず軽率な考えをしてしまって
いました。
ペットボトルは家にあるので、切って加工するか
お安い缶ジュースなどを何本購入して飲んでみるなど
検討してみたいと思います。

>> 87minro さん

>室外機の隣人の熱風が今年も恐怖です。

お隣さんは、冬はエアコン暖房をされませんか?
冷房で熱風が来るという事は、暖房の時は寒風が来ます。😃
87minro
87minroさん・投稿者
エース

>> 超熱島🥵@超低年金島 さん

コメントありがとうございます。
ですね^^ さっきベランダに出てみたら今日は涼しいのに
もうエアコン(冷房)をかけているみたいで
ファンの音がしてました。

冬は自分の部屋も占めているので寒風が来ても問題ありませんが
これから気温が上がってきて、隣人のベランダの隙間から
熱風が噴出してくるのを想像すると恐怖ですし
窓を開けている意味がなくなってつらいです。

引き続き調べてまして、ビニールシートだと熱風のせいで
こちらに流れてくるし、本格的に対策が必要です。

いろいろネットで調べていて「スチロールブロック」
なるものが100均であるのを見つけたので、実際に店舗に
行ってみないと分かりませんが選択肢の中に入れようと思います

Screenshot_20240514-222431.png

ダイソーのジョイントマットですが、隙間より少し大きめにカットして、はめ込むといいかもです。
冬場、床下の通気口をこれで塞いだりしてます。
87minro
87minroさん・投稿者
エース

>> 52 さん

コメントありがとうございます。
ジョイントマットも候補に入れてるんですが(安いのが理由)
はめ込んで、風で相手側(隣人側)にスポッと飛んでしまったらと
思って悩み中です。

100均ですだれ(100円では変えそうにありませんが)
このすだれを巻いたまま隙間にたて掛けるとかも考え中。
巻いたままだと完全に熱風は避けられずとも8割くらいは
防げるかなとか。
完全に防ぐにはすだれを巻いたままのを、70リットルの大きな
ゴミ袋があるので、ゴミ袋の中にすだれを入れて、たて掛ければ
良いかなぁと。

冷房を入れて普通に過ごせる体質であれば、こんなに悩むことが
ないんですけど、設定温度を30度とかにしても私には寒くて
風邪をひいてしまうんです。
冷房時は、冷気を直接身体に当てず、天井に水平に出します。
そして、落ちてきた冷気をサーキュレーターで天井とかエアコンの方へ飛ばして、部屋全体を循環させます。それでもダメなら薄いジャンパーを着ましょう。

さて、やっぱり屋外で仕切りであれば、トタンだと思います。合成樹脂のトタンをホームセンターで買いましょう。
そして、ノコギリで適当なサイズに切って、必要であればキリで穴を開けたり傘の付いた釘を打ったり出来ます。
ホームセンターでは、工具を貸してくれたり、カットしてくれる所もあります。
セリアのプールスティックをマステか養生で貼る…
持ち帰りが大変ですが、カッターで切れます。
オーナー様に相談してみては、如何でしょうか?
室外機の場所を変えてもらうのは?

IMG_2033.jpeg

我が家は猫の脱走防止のため、ネットを固定してしています。
ケーブルを固定するベースを貼り付け、結束バンドでくくり付けました。

ネットをプラダンなどにして、バンドを通す穴を開けるなどして、固定するとかどうでしょう?
ベースは既存の両面テープだとすぐ剥がれるので、多用途接着剤です。4年ほど経ちますが、大体無事です。剥がす時は塗装も剥がれそうな気はしてますが…。

トラブル防止のため、お隣には目的と設置する旨を事前に伝えました。

ベランダが避難通路になっている場合、パネルを蹴破って避難することになるので、
避難の妨げになる様な塞ぎ方や、物の置き方はNGなので、その点は十分にお気をつけくださいね。
備品の問題なのでオーナ様に変更してもらうのが筋ではないかと思います。
周旋屋さんに仲介してもらっては如何ですか。
「証書ホルダー」で塞がる程度ならば、近くにあればホームセンターで雨どい用の塩ビ管(塩化ビニールパイプ)を買ってくるのが早いかも?
必要な長さ、太さで買い求めれば、空き缶などを何個もつなぎ合わせる必要もなく、水でも入れておけばそこそこの重さにもなるでしょうし、もともと屋外で使うものなので、対候性も十分でしょう。

とはいえ自分ならまず、ダメ元でも大家さんに相談するでしょう。何か対策をしてくれたらラッキーですし、一方、賃貸物件という性格上、(程度にもよるでしょうが)無断で手を加えても良いのかどうか?その辺りも気になるところです。

また、別の見方をすれば、安全面での配慮の問題もあります。
多くの場合、そのベランダの仕切りは、たとえば火災などの災害時には、必要とあらばそこをぶち抜いて、避難通路として使用できるように、容易に破壊できる作りになっているはずです。なのでもし、そういった機能を損なうようなことになれば、万一の場合は大問題です。そういった意味でも、大家さんにひと声かけておく方が良いのかと思います。
87minro
87minroさん・投稿者
エース
皆様 こんばんは たくさんのコメントありがとうございます。
いくつか試してみたいものがあり、プールスティックが一番
お安く済むかなと拝見しておりました。

まずはこれで試して難しいようであれば塩ビ管を試して
みたいと思います。
また賃貸の管理会社にも相談してみようと思います。

たくさんの知恵やアドバイスをいただきありがとうございました。
たぶん簡単な話です。
単純に扇風機を窓に向けましょう。
可能であれば熱風用に1台(合計2台が良い)

もし扇風機1台なら
扇風機

質問者(左右どちらかに少しズレる)

SnapCrab_NoName_2024-5-22_16-54-15_No-00.png

プールスティックよさそうですね。
切り込み入れて板に挟み込むだけで固定できそうです

板状のものがよければダイソーのカラーボードでもいいと思います。このサイズで110円です。
https://jp.daisonet.com/products/4550480291680

我が家では壁の傷防止用に利用しています。
固定はゲルテープで止めてます。
https://jp.daisonet.com/collections/stationery0272/products/4965534105910
ベランダの大きさも解りませんがカラーボックスで仕切るのはどうでしょうか?
ベランダの整理や小物類も片付きます。濡れても良い物に限定されますけど
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。