掲示板

マイネ王に於ける、本来の在り方。

投稿或いはコメントを寄せた人に対して、誹謗中傷的内容のコメントが散見される。
本来のマイネ王の在り方は「みんなで楽しくおしゃべり」であるはず。

フリートークに気軽なスレを挙げても、一字一句に対して「書くなら寸分の狂いもなく書け」「おまえのコメントは間違っている」と言わんばかりである。

論文を発表している訳ではないので、投稿或いはコメントに対して批判を返されるのは不本意である。

それによって、中には投稿やコメントをしたいが、尻込みしている方がいるかも知れない。
この場において、そういう雰囲気を作られる事は迷惑だと言う事もできる。

文字だけでやり取りする事であり、相手の表情などから意をくみ取れるはずもなく、誰に対してもふところを深く接していただきたい。



さあ来い!


32 件のコメント
1 - 32 / 32
>本来のマイネ王の在り方は「みんなで楽しくおしゃべり」であるはず。

そうなんですよね。
ただ、規約で縛られていない事なので、マナーという範囲の話となるでしょう。

そうすると、意図的なマナー違反も許容すべき内容となってしまうのですよね。

明確な意図によりマナー違反承知の書き込みならともかく、マナー違反である事を理解できずに書き込みをする人も居るようですし、その場合前提が違う為話がかみ合わず、困った人も居るものだと思う事もあります。

たのしくおしゃべりが浸透するといいなーと思ってます。
そんなに酷いコメントがあるのですね?
最近は平和だと思っていました。

IMG_2864.jpeg

こんにちは😃

最近はあんまりヒドイ書き込みは見ないなー、と感じていました。いつの間にか14人もブロックしていました。あれ?この人ブロックしてる?という人もいました。過去に何かあったのでしょうね😅

普通の生活では話が合わない人とはほぼ話すことはありませんが、マイネ王ではほぼ制限はありませんからね。しかしとんでもない書き込みでも、その人にとっては正義のように感じます。狭い空間のせいか、雰囲気に流されやすいこともありますね。

今はQ&Aがヒドイ感じに見えます😅
どこにでもややこしい輩はいるものです。
無視するのが一番賢明だと思います。
私は誰もブロックしていません。マナーの悪い書き込みもあり諍いも見かけますが、敢えて他山の石とするようにしています。
気が付かないうちに自分が同じようなことをして誰かに指摘されれば、過ちは素直に認めたいと思います。見解の相違があれば冷静に議論します。歩み寄りができなければ、不毛な論争になりますのでそこで議論は止めます。
当方も、たまに投稿しますし、コメントもよく書きますね。どなたがお読みになっても「不快」を感じさせないように書くのは難しいもんです。
ご本人にそのつもりはなくても、「不快」をまき散らす方もおられますねw そーゆー時は、黙ってブロック、コメントは非表示にしてます。自分がそうならないように気を付けなきゃですが。。。これが、またムツカシイ。
流石にルールだらけでがんじがらめもどうかと思いますがね…一方で

> ご本人にそのつもりはなくても、「不快」をまき散らす方もおられますねw

あと、敬語使わず乱暴な言い方で不快感招くパターンも。
2018年以前は多くの「荒し」行為が目立ち、運営さんが「これ以上の、論争はおやめください、心が痛みますと」仲裁に入った事があります。

さとさんが現状を憂い、アイデアファームに
『複数アカウント、捨てアカウント防止策』https://king.mineo.jp/ideas/40483
と提案され、運営さんも何らかのシステム対応されたようで、その後は徐々に「荒し」行為は沈静化されたと思います。

しかし、なぜか今だに検討中です..😱

>> 勝ちゃん さん

なお、2017年にマナー集に」ついて、意見募集がありましたが、、まだ完成していません😱
https://king.mineo.jp/staff_blogs/593/comments/149670
なんだかなー。って感じですね。

いいや見てない@眺めただけだ。さんのこの投稿自体含め、どちらの言い分も正しくもあり、間違ってもいるなと思います。

なぜなら、考え方なんて十人十色です。

この投稿は正しいようでもあり、取り方によっては、ケンカをうっているようにも見えます。
もちろん本人はそんなつもりはなく、事実、思いを書いただけでしょう。
でも、読む人によっては、「なんだコイツ」と思いながら読む人もいるだろうし。
そう思われて相手からそれなりのコメントを書き込まれる。で、誹謗中傷だと訴える。

また、個人的に思うのは、誹謗中傷というのは、私はハラスメントと同じ感じで、先に言った者勝ちな気もしてます。
この人からハラスメントされた、この人から誹謗中傷受けた、と言った時点で、言われた側は、真実はさておき被疑者扱いされるのです。

なんだかなー。って思いません?

>> いいや見てない@眺めただけだ。 さん

無理して「既読」だけ書き込まなくてもいいですよ。
何かこだわりでも?

>> いいや見てない@眺めただけだ。 さん

たったの二文字で不快を感じさせるって、スゴイですね。言葉の力は無限大。とても勉強になりました。ありがとうございます😊
喧嘩を売ってみたけど、誰も買ってくれない、みたいな事かな?

>> さと さん

実は、「論文ではない」と言いながら論文を書いている訳なんです。

論文は読んだ人に対して、物事を正確に伝える事が求められます。
中途半端に書いて、突っ込みどころだらけという訳にはいきません。
主張する訳ですから語気はきつくなりがちです。

「起・承・転・結」は作文や物語で使う形式なんです。
論文の場合、「起・承・転・結」で書くと、最初の2~3行で読むのをやめる人さえいます。

論文を記述する順序は書く人・場合により色々ですが、私がこのテーマを論文調で書いた場合、

表題で「何が問題なのか」を提示。
①「テーマに対する自分の結論」→②「その結論に至った理由」→③「問題によって起こっている事象」→④「この問題の解決方法」
という構成にしています。

当然反論が出てくる訳ですから、自分の主張が間違っていないことを証明する必要があります。
だから最後は「さあ来い!」なんですが、喧嘩を売ってる訳ではありません。

コメント等で読むと、その人がどう思ったのかが分かります。
コメントの受け手、私は、中立でありながら、書き込まれたコメントを真摯に受け止める姿勢が大切だと思い、「既読」のみで返事しました。

自分自身が「マイネ王荒らし」になってると、言えなくはない・・・かも。

>> いいや見てない@眺めただけだ。 さん

「既読」にはびっくりしましたが、面白い試みですね。多分、「既読」の単語のみのコメントはほとんどの人にいい印象は与えないでしょう。
私は自分が投稿者の場合はできる限りコメントで返信しますが、コメントを返さない場合は「いいね」を既読代わりに使っています。「いいね」もしたくないコメントはスルーしますw
太古の昔から人間の本質はそうそう変わっていません。

必要以上に煽る人 ただ騒ぎたいだけの人

そんなの昔から居ますし、今後も存在し続けるでしょう。

ただ注意すべきは、ネット社会の到来によって

エコーチェンバー効果
可視化

の二つが世界レベルで展開されたこと。

エコーチェンバー効果によって思想はますます狭量、過激化する傾向にあり

世界レベルでネットによる可視化が進んだ結果、見えなくても良かったことまで見えてしまうようになった

これらを留意しておくべきでしょうね。
自分はあまりやってないのですが、LINEとか中心のかたは「既読」に結構こだわりがあるのでは?

Twitter 利用とかのほうが中心の自分は、「いいね」ボタンつまり「ナイス」ボタンが必要ですね。

まあ、備忘とか目的のほうが多いですが。
利用を始めてそろそろ1年になろうとしていますが、当初からさんざんそういう洗礼を浴びてきたよ、気に入らない新参をいじめ倒す、本来の在り方も何も、マイネ王も そういうところだというのが正しい認識だと思います。そういう人たちを放置してんだから、皆さん同罪ってこと、それを止める仕組みもないし。まあ、他で散々鍛えてきたし、その程度のことではへこたれませんけど。でも、多くの人は、嫌気が差すレベルだよ〜〜〜ん。
本文も面白いけど、コメント欄も面白いですね。
「既読」という二文字には本来、「読んだ」っていう意味しかないはずなのに、時と場によっては、失礼になってしまうんですかね?
コメントの受け手が、二文字が短くて不穏を感じ取り(本来、限定された意味しかないが故に?)、その二文字の裏に何かあるんじゃないかと、想像を膨らませ、不快になったりするんですね。
投稿主さんは本文で、「コメントや投稿をしたいが尻込みしてる人がいるかも…」と述べられているけど、コメント欄にてそういう風潮を見事に浮き彫りにしたんですね。
でも、コミュニティが出来あがれば、そこに暗黙ルールも出来上がるのは、宿命のような気がします(苦笑)
そんで、そういう人達が多様性について語ってたりしたら、思わずお茶を吹き出しそうになりますよ(笑)
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。