掲示板

カイロは鉄(Fe)or 白金(Pt)?

使い捨てカイロ (Fe)vs. ◯金カイロ(Pt)

皆様は、使い捨てカイロ派ですか?
それともハクキンやZIPPO派ですか?

私は、一時ハクキンやZIPPOを使っていましたが、今は専ら使い捨てカイロです。

ハクキンやZIPPOを使っていた理由
①化石燃料を使う後ろめたさはあるものの、
 そもそも使い捨てないことが気に入った。
②発生熱量が大きい
③燃料の量で、持続時間を調整可能
④火口(触媒ユニット)の着脱でON/OFF可能
⑤多様な燃料を選べるので遊べる

使い捨てカイロに戻った理由
①フリーザーバッグを使えばON/OFF可能
②貼るタイプと貼らないタイプが選べる
③装着場所の自由度が大きい
④名称から連想されるほど「非エコ」ではない
 ことに気付いた。

現実のゴミ処理システムがどうなっているかは知りませんが、使い捨てカイロは鉄粉・活性炭・食塩・その他無機物・紙などで構成されているので、意外とリサイクルに適した素材ばかりです。

ハクキンやZIPPOを強制終了(OFFに)するとき、火口(触媒ユニット)を外すには、火傷を避けるため何らかの金属片が必要ですが、慣れれば火傷せずに爪で外すことも可能です。
しかし再起動(ONに)するにはマッチやライターが要るため、非喫煙者の私には面倒に感じられます。不審者扱いされるリスクも? 職場のデスクで再起動用のライターを取出すと、これも誤解の原因?


22 件のコメント
1 - 22 / 22
先日、旧Twitterでハクキンカイロは一度使用したものについては、航空機への持ち込み禁止になる話が話題になっていましたよね。
p928gts
p928gtsさん・投稿者
マスター
蛇足ですが、
元スレで「◯金カイロ」と表記したのは、いわゆる伏せ字ではありません。◯部分に入るのは、白か黄です。
大昔、(現)パナソニック製の黄金カイロ(廃番)という製品がありました。ほぼ黄金カイロ互換のコールマン製品もありましたが、こちらも廃番らしい。
p928gts
p928gtsさん・投稿者
マスター

>> eq.18 さん

ホワイトガソリンも使用可ですからね。
ハクキンカイロ≒火炎瓶 という扱いなのか。

>> p928gts さん

理由までは知りませんが、未使用でも没収されるらしいです。
どうしてなんでしょうかね?
今年は使い捨てカイロの貼るタイプを腰に貼って仕事してますよ(^o^)丿
白金カイロは火事のリスクありますからねぇ

もったいないと思いながらも
使い捨てカイロ愛用してます
バイク乗ってた時は(2ケツの後ろ専門だけど)ハクキンカイロでした。使い捨てでは寒くて耐えられなかったです。
朝着けて、深夜の帰宅時も暖かいので便利でした。

その後しばらく、使い捨てカイロは燃えないゴミ扱いのところだったので、継続してハクキンを使ってましたが、
臭いもあるし、可燃性だし、ちょっと気を使いますよね。

最近はそこまでの発熱量は必要なく、毎日の使用でもないしで、
避難袋に入れてる分の入れ替えも兼ねて、使い捨てカイロです。
p928gts
p928gtsさん・投稿者
マスター

>> maru2777 さん

> 白金カイロは火事のリスクありますからねぇ

正常に点火してしまえば、触媒部分が火種になるのは限られた場合ですが、点火までの段階は確かに危険ですね。マッチ・ライターはもとより、うっかり燃料をこぼすとか。燃料の安全性に関しては、ZIPPOオイルに僅かながら分があるかもしれません。

ハクキン純正ベンジンは確か廃番では? これに伴い、クルマの世界でいう「互換」品が「指定(承認)」品に昇格していたようですね。
https://shop.hakukin.co.jp/items/66612930

点火時の危険を軽減するため、上述の黄金カイロ(廃番)では乾電池点火方式でした。よく壊れましたが。
Zippoの製品、持ってますが、使い捨てもあります
普段使いなら家で注入出来る白金カイロですが、旅行なんかは使い捨てです
昔はベンジン臭かったのですが、最近買ったのはあまり気にならない
嗅覚が鈍ったか純度が上がってるのか、どうなんだろ?
p928gts
p928gtsさん・投稿者
マスター
> 昔はベンジン臭かったのですが、最近買ったのはあまり気にならない
嗅覚が鈍ったか純度が上がってるのか、どうなんだろ?

↑の「純正」と「指定(承認)」の差ではありませんか?
https://shop.hakukin.co.jp/items/66612930

>> p928gts さん

ン年前の正月に点火して炎が上がったので振って消そうとしたら、燃料が漏れてズボンが炎上したことがあります。
※ポケットにモノ入れていたので火傷はなかったのですが、505のコールテンというレアパンツが(まあ、最近Gパンはかないけどね)

ハクキンついでですが、ついに発表されて一般発売される「熱アシスト記録HDD」の記録素材は鉄-白金の超格子構造だそうです。加熱はレーザーで励起されたプラズマで加熱-冷却時間はわずか2ns!!
https://news.mynavi.jp/article/20240205-2877579/

20年以上という事ですが、これはアメリカの国プロで2002年にSeagateがデモをした話が出ているので、本当に20年以上。

https://ascii.jp/elem/000/000/672/672492/3/
p928gts
p928gtsさん・投稿者
マスター

>> pasorin さん

これで再び プラチナ価格 > 金価格 と
再逆転なるか?
金価格 > プラチナ価格 では、プラチナカードのありがたみが薄れます。
中学生の自分が使っていたカイロは乾電池点火だったと記憶しておりますが、そういえば使い捨てカイロも出て来た時代ですね。

そうそう、
ネット検索でも出てこない出来の悪い使い捨て商品もあったような…

>> B a n y さん

この辺、ジェネレーションギャップがありそうです、

・炭を使う桐灰カイロ世代
・ベンジンのハクキンカイロ、黄金カイロ世代
・鉄粉のホカロン世代
こんにちは😃

ハクキンカイロを使っていますがます😁
最近のライターは硬すぎて点火に苦労します。
ハクキンカイロ純正ベンジンがなくなったので、NTベンジン使ったいます。ベンジンなので臭いです。
とても熱くて良いです🥵

>> pasorin さん

>炭を使う桐灰カイロ世代

豆炭を入れて使うアンカなら家にもありましたが、炭のカイロはさすがに見たこともないですね。
p928gts
p928gtsさん・投稿者
マスター
NTベンジンは、元々はハクキン・黄金共用の互換品だったものが、ハクキン純正が廃番となって、ハクキン指定に昇格したもののはずです。現在も黄金カイロ(ナショナルカイロ)に使える旨が表示されていますが、黄金カイロを現役で使っている方はあるのでしょうか? 使用頻度にもよりますが、ハクキンやZIPPOから触媒を移植して延命させないと苦しいかと。その場合でも、点火機構のニクロム線の断線で寿命を迎えることになるのでしょう。

桐灰カイロは、祖母が使っていたのを見た記憶があります。
うちのはNTベンジンでした
取り扱いが無くて薬局ハシゴして購入しました
ジッポオイルより熱量あるとかで乗り換えしましたね
臭いは気にならなくなってますね
ジッポオイル使うようになったのは臭いが理由だったのですが、前に使ってたベンジンが質が悪かったかも

炭のカイロは極寒の環境では優位だそうですが、あれはひょっとしたらアスベストかもしれない
p928gts
p928gtsさん・投稿者
マスター
ハクキンカイロの燃料として、シミ抜き用ベンジンが使えるかを検索すると、(信憑性は別として)特に問題無いような記述も目立ちます。しかし現実に子供時代の私は、親のハクキンカイロに無邪気にシミ抜き用ベンジンを入れて何度も壊しています。何が違うのでしょうか? 燃料の選択肢が広いハクキンカイロですが、シミ抜き用ベンジンには、何か(界面活性剤とか?)混ざっていたのでしょうか? もしかすると当時はシミ抜き用ベンジンには硫黄分が残っていたのではないでしょうか。硫黄は白金触媒には触媒毒になるようなので、カイロ用は特別に脱硫処理を徹底していたとか。それが現在では硫黄分が残らないのが当り前になって、どちらでも差が無い状態になったとか?
p928gts
p928gtsさん・投稿者
マスター

>> pmaker さん

> 炭のカイロは極寒の環境では優位だそうですが、あれはひょっとしたらアスベストかもしれない

年代的に、その可能性は極めて高いかも。
p928gts
p928gtsさん・投稿者
マスター
商品名はハクキンカイロですが、
https://hakukin.co.jp
交換部品はHAKKIN(発◯カイロ?)
https://shop.hakukin.co.jp/categories/4469606

>> p928gts さん

https://qanda.asbestos-center.jp/archives/790
カイロには石綿を使用しない会社と、石綿を使用した会社があったように思います。

……うーん。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。