掲示板

アニメの声

バイクで信号待ちをしながら、ふと見ると、前のタクシーの座席のモニターに、ドロンジョ、トンズラー、ボヤッキーの3人のアニメが流れていました。
何かのCMだと思います。
といっても、昔のアニメなので今の世代の人にはわからないかもしれませんが。

当然、声までは聞こえて来なかったのですが、昔のアニメを思い出し、自然と3人の声も思い出しました。

小原乃梨子さん、八奈見乗児さん、たてかべ和也さんの声です。
ドロンボーたちの3人の声と言えばこの声ですよね。
ただ、小原乃梨子さんはご健在ですが、八奈見乗児さん、たてかべ和也さんは、残念ながらもうお亡くなりになっております。

ふと気付いたのですか、以前、いつかの紅白歌合戦で、亡き美空ひばりさんのAIが出場し賛否両論があったと思います。

そこで思ったのですが、アニメは、まさにAIで声を作れないのかと思いました。
ただし、最初からAIではありません。
最初は今まで通り人の声で制作し、諸事情で交代となったときに、その声のAIを永遠にということです。

ヤッターマンはもう終わってしまいましたが、アニメ界でも世代交代はあるもの。
ドラえもんもガラッと世代交代しましたし、クレヨンしんちゃん、ちびまる子ちゃん、サザエさん、などなど、世代交代されて今も放送されています。

美空ひばりさんの場合は、人間のコピーだったせいか賛否両論でしたが、
アニメの場合は少し違うと思います。

声優さんはいますが、アニメでは決して本人ではありません。
アニメの中では、そのキャラクターの声です。

ドラえもんが世代交代したときに、のぶ代版こそドラえもんという声もあったと思います。

やはり、キャラクターの声は、その声で、できればずっと変わるものでもない気がします。

であれば、世代交代するときは、今までの声を学習したAIでもいいんじゃないかと思います。
それであれば、きっと声優さんもある意味自分の声のようなそのキャラクターが永遠に生き続けるので悪くはないとおもうのですが。

でも、実際は感情表現など、まだまだAI自体には難しいところもあるかもしれない。


9 件のコメント
1 - 9 / 9
声優はアイドル性やカリスマ性も併せ持つのでねえ。
それよりコールセンターのほうが可能性は高いでしょう。
https://www.salesforce.com/jp/hub/customer-service/how-to-use-ai-for-contact-center/

コルセンだかカスセンだかのオペレーターは、お邪魔虫なんでAIに変わってくれれば、これ幸い。
KITT3000
KITT3000さん・投稿者
Gマスター

>> がんばるじゃん さん

もしかして、ちょっと勘違いされてるかもしれません。

声優はアイドル性やカリスマ性もありますし、別に声優を要らないということではありません。
声優も人間です。いつかいなくなります。
だから、最初は今まで通り人間の声優を決めます。
ただ、その後、何かあったとき、その方が亡くなった時も、AIがそのままその声優の声で永遠にそのキャラクターの声をするということです。
なので、亡くなるまでは、人間の声優さんがそのままアイドルなりカリスマ性なり、今まで通りすればいいのです。
人間には寿命があります。
亡くなった時どうするかということです。


ちなみに、コルセンだかカスセンだかのオペレーターは、お邪魔虫ではないと思います。
もし、AIになったとして、問い合わせた方はAIの対応だけで満足しますかね?
逆を言えば、もしそのAIが、お邪魔虫と同じ対応するAIだったとしても満足ですか?
それに、今でさえも、もし自動音声ガイダンスだけで終わったら、人の対応に問い合わせたいとかならないですか?
楽天の問合わせ先が良い例です。Webでも電話でも、とりあえず回答は人間が対応しませんよね?
そして、色々調べると人間が対応する問合わせ先が見つかる。
そこまで、なんとか探しませんか?
確かに面白そうな試みですね(^^)🎙️✨
○○のキャラで音声学習させれば、その声で自在に発話してくれるAIになると思います
色々と面白そうなビジネス展開もかんがえられますね

いずれは、声だけでなく、絵や動画のコンテンツ部分も、AIさんが面白いストーリーで色々なパターンを生成してくれるかもしれませんね🤖🎞️✨

メタバース空間にそのキャラの声や見た目や性格も含めて生成すれば、そのキャラと対面で会話したり遊んだりできる日が来るかも?!✨🍀流行りますかね✨✨👑
ドラえもんにしろ、サザエさんにしろ、国民的に浸透したモノはイメージってもんがあるのでガラッと変わると違和感があるのはご指摘の通りではある。

ただ、そういう作品が今後生まれるのかというのもある。最近の作品事情には疎いですが現行のいわゆる「声優アイドル」がやっているような作品で何十年と続くモノってあるんでしょうか。

今後そういう作品が出るかどうかはもちろんわからない、わからないが、だとしたら最初の声を誰がやるかという問題(ウエイト)が大きくなりますね。死後もおそらく未来永劫に使いますんでっていう契約条件的なもんがどういう風に締結されるか。

そういう諸問題が面倒になってくると最初からAI合成された「造った音声」が使用されるようになるでしょうね。そもそもAIの絵によるアニメーションだって出来るでしょうし、ドラえもんやサザエさんなんて決まった話の繰り返しである程度のリファインで使えるので、今までの全話ぶっこんでおけばちょっと新しい回くらいはすぐ出来そうなもんではある。

いいのかわるいのか。
KITT3000
KITT3000さん・投稿者
Gマスター

>> 電人 さん

>最初の声を誰がやるかという問題(ウエイト)が大きくなりますね。死後もおそらく未来永劫に使いますんでっていう契約条件的なもんがどういう風に締結されるか。

自分もそう思いましたが、
まず、最初は誰がやるか、という部分ですが、未来永劫残るという考え方にもよりますが、
でも、未来永劫残っても残らなくても、最初誰がやるかは同じじゃないかと思います。
逆に言うと、この作品は残らないから声優さんも適当に決めちゃっていいや、でアニメは制作しないかなと思うのです。

また、死後も残る契約条件ですが、
一つは、AI関係なく、また、声優さんが存命でも亡くなられていても関係なく、多分皆さんの記憶の中には、もうこのキャラクターはこの声だって未来永劫残ってませんかね?

それと、キャラクターはあくまでもキャラクターです。
声優さん本人ではないのです。
もう、そのキャラクターの声なのではないでしょうか。
なので、考え方によっては、今と契約は変わらないのかなと。

なので、別の視点から考えれば、契約には書いてないですが、あなたの声は永遠にこのキャラクターの声として皆さんの記憶に残りますよ。というのが既にあるのかなと。
KITT3000
KITT3000さん・投稿者
Gマスター

>> まいまいまいんに さん

ですよね。

最初は手書きだったものが、すでにPCやタブレットでアニメを作成する時代ですからね。

ただ、声優に関して言えば、最初から人間ではなく、全てAIとなるとまた別なのかなとは思います。

やはり人間味があって、あくまでも人間優先、人間尊重かなと。

>> KITT3000 さん

>亡くなった時どうするかということです。

亡くなったら他の人が引き継げばいいだけの話。違和感はすぐに収まることでしょう。
どうしてもというならテレビ漫画も終了でいいでしょう。

>お邪魔虫と同じ対応するAI

それをしない為のAIなのですが。
楽天も最後にオペレーター、そして上席がてんでダメ。
いずれAIで解決するようになることでしょう。
少なくともミラーニューロンが刺激されたのか何か知らないがジョーカーのコスプレして京王線で暴れたりNTT西の派遣のように個人情報を名簿屋に売ったりはしないのは確か。
そいつらは氷山の一角としても非常に態度の悪い、あるいは低能が多い。

>> KITT3000 さん

>もう、そのキャラクターの声なのではないでしょうか。

どうでしょうかねぇ。

例えばドラえもんで言えば私は完全に先代の声ですが、私の子は今の声で覚えて育っているので、昔の作品(映画なんかは特に)を見せると違和感があるようです。

従って、キャラの声というものが確立されているのかというと疑問です。
KITT3000
KITT3000さん・投稿者
Gマスター

>> 電人 さん

それは、のぶ代版かわさび版かの違いですよね?

つまり、電人さんにとっては、のぶ代さんが担当したドラえもんの声がドラえもん。
お子さんは、それがわさびさんの声ってことですよね。

声優が変わったから、電人さん家族にもその違いが出ただけ、もし変わらなければ、電人さんもお子さんも、のぶ代さんの声がドラえもんでしたよね?


たとえば、クリリンやルフィの声を担当している田中真弓さんだと、何をやってもあまり変わらず同じ声と本人もおっしゃってるのでわかりにくいですが、
ルパンの銭形警部やアラジンのジーニーなどを演じている山寺宏一さんは、いろんな声色を持ってますよね?
そして、吹き替えたら銭形警部はもう銭形警部の声、ジーニーはもうジーニーとしての声になってますよね。
それはもう山寺宏一さんではなく、それはもうキャラクターの声かなと。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。