伊勢参り
金曜日に寝過ごして行けなかった伊勢参り。本日行って来ました。
今日も近鉄フリーパス利用。金曜日に観光特急しまかぜを利用したので、今日は往復、特急を利用せず。
近鉄四日市駅→伊勢中川駅まで急行利用。伊勢中川駅→伊勢市駅へは普通電車で、普通電車は、ミジュマルラッピング電車でした。
ミジュマルラッピング電車、車内もミジュマルがいっぱいです。ポケモン好きの子供にはたまらない車内と思います。
大学院生と大学生のうちの息子、子供の頃はポケモン大好きで、名古屋で期間限定で開催されていたポケモンパーク、名古屋のポケモンショップにせがまれて連れて行った覚えがあります。
ミジュマルラッピング、この近鉄電車のほか、四日市〜津を走る伊勢鉄道にもミジュマルラッピング列車が運行されました。
また紹介したいと思います。
ミジュマルラッピング電車でウトウトしてましたら、外宮の最寄り駅である伊勢市駅に到着しました。
伊勢市駅に着いたのは、午後1時頃。
伊勢市駅から外宮に向かう途中、へんば餅で一服。へんば餅2個を頂き、家のお土産のへんば餅を購入しました。
へんば餅は伊勢に行かないと買えないのと、賞味期限が短いです。親父が大好物だったこともあり、私もお気に入りです。伊勢へ行ったら買うようにしてます。
さらに外宮に向かう途中で、伊勢ローカルの山村乳業で、山村プリンソフトを頂きました。
へんば餅、山村乳業ともに、内宮のおはらい町にも店舗がありますが、今日は日曜日ということもあり、内宮のおはらい町は激混みで、おはらい町のへんば餅と山村乳業ともに行列が出来てました。へんば餅や山村乳業は、外宮参道がすいてます。
外宮前の赤福。
外宮前店舗限定で、新メニューのいちご餅とチョコ餅が販売されてました。
外宮前の赤福は混んでました、店内で赤福ぜんざいを食べる人が目的と思います。
外宮を参拝。
伊勢神宮で、外宮と内宮しか参拝しないのは「片参り」と呼ばれて避けるべきとされてますが、外宮は1月最後の日曜日でしたが、落ち着いてました。
外宮参拝後、内宮に向かいます。
内宮へ向かうバス、1月最後の日曜日ということもあり、路線バスを運行する三重交通も多客期体制を取ってます。
伊勢の営業所だけのバスでは足らないため、三重県内の営業所からバスや運転士を集めて、伊勢神宮参拝客への対応をしています。集められたバスは、高速バスや観光バスも含まれており、外宮〜内宮へスムーズに移動出来るように、三重交通では外宮前バス停に、バスに載せているICカード対応運賃箱を台車に載せて設置。外宮〜内宮の運賃をバスに乗車する前に事前精算をしています。
ICカードで事前精算し、高速バスの車両で内宮に移動しました。
内宮の宇治橋です。
参拝客が多いです。
内宮は右側通行になってます。外宮は左側通行です。
この宇治橋も20年おきに架替してます。
内宮参拝後ほ、おはらい町とおかげ横丁へ。人が多いです。
1年ぶりに来ましたが、新しいお店も出来ていたりしてました。
![IMG20240128141445.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/403/555/M_image.jpg?1706431622)
昨年11月にオープンしました「みっふぃ〜おやつ堂」です。![IMG20240128141532.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/403/556/M_image.jpg?1706431722)
みっふぃ〜おやつ堂。ここだけの伊勢限定商品もあります。
![IMG20240128141756.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/403/557/M_image.jpg?1706431803)
スヌーピー茶屋、お店が大きくなってました。![IMG20240128142014.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/403/559/M_image.jpg?1706431877)
おはらい町のスタバ。![IMG20240128142927.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/403/560/M_image.jpg?1706431915)
おかげ横丁、まねきねこで有名ですが、こんな癒やされる展示もあります。![IMG20240128143329.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/403/562/M_image.jpg?1706431986)
おかげ横丁で買った「厄除けいわし」。![IMG20240128143536.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/403/563/M_image.jpg?1706432061)
串に刺したいわし、美味しかったです。おはらい町やおかげ横丁を歩くと、伊勢志摩の海の幸が食べたくなります。
![IMG20240128144837.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/403/565/M_image.jpg?1706432167)
サザエ焼き、1個260円です。美味しかった〜!
ずいぶん賑わってますね。
スタバがレトロでびっくりです😳
また参拝する機会がありましたら賞味してみたいとメモしておきます♪
情報をどうもありがとうございました🤗
>> たこめし さん
ありがとうございます。毎年1月後半に伊勢まいりに行きます。
元日に地元の氏神の神社で、伊勢神宮への遥拝をしますが、お伊勢さんに参拝すると清々しい気分になります。
参拝したあとの、おはらい町やおかげ横丁、伊勢志摩へ行くのも楽しみです。
>> niku200g さん
倉敷もいいですね!お伊勢さんに参ってから、おはらい町やおかげ横丁を歩くのが楽しみです。
>> noel さん
お伊勢さんの土産、赤福餅が有名ですが、私は「へんば餅」をおすすめします。赤福餅、伊勢だけでなく、三重県内、名古屋や大阪でも手に入りますが、へんば餅は伊勢に行かないと入手出来ません。
伊勢で、赤福ぜんざいや赤福氷を食べるのは格別です。今日、おはらい町の赤福に行ったら行列が出来てました。
参考までに
https://news.mynavi.jp/article/20231226-2849788/
内宮は、いつも参拝者で混雑しているイメージがありますね。
砂利を敷き詰めた参道を周囲の高木を眺めながらゆっくりと歩いて、参拝を済ませると何故か清々しい気分になります。
またおはらい町もいつも混雑していますね。
両側のお店を見ながら或いは食べ歩きしながらゆっくりと歩いている人が何と多いことかと!
ここで一度伊勢うどんを食べたことがあります。
またいつもお土産として、定番の赤福餅を買って帰ります。
情報ありがとうございました。
沢山の興味深いお写真ありがとうございます。
ミッフィーちゃんもスヌーピーも好きです。うふふw
へんば餅もプリンソフトも、以前ご紹介頂いた時から、食べるのが夢となっております!
>> rabauru さん
ぜひ今度は外宮を参拝してください。外宮は落ち着いてます。
伊勢市駅〜外宮までは、500mですが、外宮参道もおはらい町やおかげ横丁に比べて、落ち着いてます。おはらい町にあるお店でも、外宮参道にもお店があるところ、いくつかあります。
へんば餅は、外宮参道のお店で購入しました。おはらい町のお店は行列が出来てました。
>> まきぴ~ さん
日曜日のお伊勢さん、内宮やおはらい町、おかげ横丁は、人が多かったです。ミッフィーのお店の店頭にある、ミッフィーに緑色のペンキを塗って、マイぴょんにしようかと、一瞬思いました。
おかげ横丁、いろんなお店があるんですね。
厄除け鰯、節分と関係あるのでしょうか?
楽しい投稿ありがとうございました😊