掲示板

Love green!じゃが芋つくるよ♪w

IMG_4872.JPG

ご存知の方も多いと思います。
リボベジとはリボーンベジタブル(再生野菜)の略です。

野菜の切れっ端を水に浸けておくと、すぐに根っこや葉っぱが出て来ます。
これを利用してキッチン等、室内で簡単に食べられるグリーンを育てませんか。

夏場は水が腐りやすいですが、これからの時期は比較的管理しやすくなります。

キャベツ、人参、豆苗、ネギあたりが簡単でオススメです!(食する場合は必ず加熱して下さい。)


お水を毎日変える事だけ忘れず、緑を身近に一つ増やしてみませんか。

参考になるサイトを、一つ貼っておきます。

https://kinarino.jp/cat6/6886

※リンクが2ページ目からだったので貼り直しました。


おまけ:多肉植物、サボテン、観葉植物の好きな方にはこちらも!
https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/24245#comment_form
(Love green!多肉ちゃん♡)

2月24日追記

“Love green!リボベジ♪”のスレッドタイトルを以下に変更します

“Love green!じゃが芋つくるよ♪w”


208 件のコメント
59 - 108 / 208
paysantさん
我が家も昨日、埋めました。
プランターに二つ、地面に4つの計6個です!

黒いと温まりやすい…ならば我が家は炭がないから黒い防草シート…と思いましたが、
ん?じゃが芋も芽が出せないじゃん…ということでそのままです!w
>ぴちょんくん
楽しみですね(^^)
炭は真似しないほうがいいです。
多分かなりアルカリ性になると思いますけど、じゃがいもはあまりアルカリ性を好まないらしいので。
コケたら笑ってやってくださいw

IMG_20180309_130505.jpg

ぴちょんくんさん
たぶん直接のお話は、はじめましてかも?です♪
ブルー君は、敬称無しで、どうぞよろしくお願いします(^^)/

リボベジ、家計の為に必死です。小さい事からコツコツと(笑)
お言葉に甘えて、じゃがいものお話の合間の息抜きにでも。笑って見てください♪

先日、2回目の収穫前の豆苗です。
モノサシで図ったら、25センチ位です。結構伸ばしてます♪
今日現在、まだ収穫していません。

我が家では、3回目の収穫が重要で、失敗と成功の確率が半々位でしょうか?なかなかムツカシイ。

皆さんのじゃがいも、芽が出るのを楽しみにしています♪ 

IMG_6114.JPG

ブルー君

3回目で、そんなに伸びたらすごいじゃないですか!
我が家は寒いのか、二回目もいまいちですよ。

暑い時期だと水換えが大変だから腐りにくい秋冬が良いのかと思っていましたが、やっぱり植物が育つのには、ある程度の温度が必要ですね。

ここ数日の温かさで、さらにネギから脇芽が出て来ました。ネギ坊主見れるかなぁ。

温かくなったら、またパイナップルに挑戦します!

IMG_20180313_155031.jpg

>ぴちょんくんさん
いえいえ、豆苗の画像は、2回目の収穫前です😅
これを伸ばし過ぎるから、3回目を失敗するのかも。置場所としては、南側の窓辺の一等地です(笑)

ネギは、脇芽からネギボウズが出来るのですか^^
楽しそう♪

我が家の長ネギは、一年草のハーブを植えていたプランターが空いていたので、根から上、白い所を5センチ位残して植えました。
ハーブで使っていた土が良かったのか、初めてこんなに伸びています。
プランターが浅いので、そろそろ限界かも。

残りの水栽培の長ネギは、それこそ5センチ伸びたか位で、終わってしまいました。

パイナップル🍍は、楽しみにしていますね(^^)/
葱坊主は低温にあうと出ます。
花芽分化と言うんですが、何℃以下で何日とか品種によってかなり差があります。
ネギは葱坊主が出ると本体が硬くてまずくなるので、分化しにくい品種が好まれます。
"坊主知らず"なんていう名前の品種もありますよ。

花芽分化のスイッチが低温でONになる植物は多いので、観賞用の花などはシーズンに合わせて咲くように温度管理されたものが花屋さんに出荷されます。

気温の他には日長の変化を感じて分化のスイッチが入る植物も多いですね。
菊なんかがその代表です。
>ペイさん
ネギ坊主って、畑では普通に?見かけたような気がしていましたが、低温にあった時だったのですね。

説明を読んで更にまじまじと、ネギボウズの画像を見てきました(笑)

散歩の時の、畑のネギの見方が変わってきて、楽しくなりそうです。
あ、スミマセン。。。
もしかしたら、長ネギではなくて、玉ネギの方?😅
>ブルー君
葱坊主が一面に"成った"ネギ畑は、栽培農家にしてみれば敗北を意味します(笑)
商品として扱える間に捌き切れなかったのですから。
(タネを採るためにわざとそうしている場合は別です)

家庭菜園では、葱坊主の天ぷらもなかなかイケますけれど😋

同じようなものに、菜の花畑がありますね。
大根、白菜をはじめとする冬野菜はほとんどアブラナ科ですが、これらも低温に遭遇して花芽分化のスイッチが入ります。
体が大きくなっていなくても、低温にあいさえすれば開花準備を始めてしまうので、晩夏のまだ暖かいうちに種まきして大きく育ててしまわないと冬に出荷するまでに至らず、春に菜の花畑を出現させてしまうことになります。
この冬の野菜不足はその初期生育の大事なタイミングで台風の連発に襲われたわけです。
まあ、緑肥としてわざと花畑にしている場合もあるので全ての菜の花畑で農家が泣いてるわけではないですけどw
おはようございます♪
途中から話しを割って入って申し訳ないですが、

>ぴちょんくんさん
前のコメントから読んで、

>スレタイ変えたばかりですが、じゃが芋植えるトコの土を掘り返していたら、保存の為に土を被せておいたネギの根っこが残っていて、少し伸びていました。
 
↑ということで、これらのお話しから、今写っているネギは、長ネギの事で良いでしょうか?^^

>ペイさん
葱坊主は低温でなるということから、昨晩我が家では、主人が「玉ねぎじゃない?」とかいいだして、野菜の事を知らない者どうしの掛け合い漫才みたいになっちゃって、話に収集がつかず、物凄く大笑い。

いや、ブルー君がプランターの長ネギを冷蔵庫に入れたらネギボウズが出来るかも?が発端だったのですがねw

今もコメントを読んで、野菜の事って結構知らないで食べているんだなぁって、しみじみです😅
ネギボウズの天ぷら、美味しそう💚
長ネギの話でいいと思いますよ。

玉ねぎの花芽分化(地中の玉の肥大)は、ある程度成長した株が低温条件にあうことで起こります。だから秋に種まきして翌年五月とかに収穫するのですね。
北海道の場合は高緯度で日長と夜間温度が本州とは違うので、春に種まき、秋収穫のパターンが可能です。新玉ねぎは、春は本州産、秋は北海道産でしょう?

冷蔵庫で一定期間育苗は、昔はクリスマス用のイチゴで実際ありましたので可能です。
今は照明による日長調節と弱冷房を組み合わせてエコにやっている(笑)と思うので、冷蔵庫まで使っているかどうかは知らないです。

冷蔵庫まで使わないまでも、なるべく近隣で標高の高い山に土地を借りて、育苗を低温で行う"山あげ"という方法は今でもあります。
開花時期の調節だけでなく、しっかりした苗ができるので平地で作ったものより綺麗な花が咲くそうですよ。
すっかり放置していました。
まあ、いつもこんな感じなのですが…。

でも、その間のpaysantさんのコメント、とても参考というか勉強になりました。

自分も、わりと田畑畑の点在する地域で育ったのですが知らないことばかりでした。汗

ブルー君
おっしゃる通り、ネギは長ネギです。
でも緑の部分が伸びるだけだから料理に使うわけではなく、鑑賞用?として残しているだけですね。今はもう。w
ぴちょんくんさん、ペイさん、長ネギ!と言う事で、ありがとうございます♪

野菜って毎日料理するだけで大変だと、ぶつぶつ言っていたらダメですね(笑)作るのは色々ともっと複数で大変そう。

ちなみに、豆苗の2回目をようやく今朝、収穫したら、根にカビが。。。。
やっぱり温かくなるとダメですね。
3回目は残念ながら、あきらめました😅
ブルー君
>>ちなみに、豆苗の2回目をようやく今朝、収穫したら、根にカビが。。。。
やっぱり温かくなるとダメですね。
3回目は残念ながら、あきらめました😅

賢明な判断かと…。
節約のつもりが、体調を崩す事につながったら残念ですからね。

金曜日、仕事帰りに肥料を買おうかと思っていましたが残業で遅くなり、今日も行けませんでした。(涙目

IMG_6142.JPG

昨日、やっとホームセンターで配合肥料なるものを手に入れて、今朝、出勤前に、芋と芋の間に埋めてきました。

ホームセンターも、じゃが芋の種イモ、まだまだたくさん売っておりました。

今後植えたい方の参考になればと、一枚撮ってきました。
余計なお世話だとは思いますが、
肥料は水に溶けて効くのと、土に馴染むのにしばらく時間がかかるので、
芽がでる前でもいくらか水やりをしておかないといけないですよ。

私がよく行くホムセンではもう、種じゃがは販売終了でした💦
去年も三月下旬に、場所と時間があったので、
じゃがいも(好きなので(^^))もっと作ろうかと思ってホムセンへ行ったら終わってました。

最近はホームセンターでも、以前は専門の種苗店でしか売ってなかったような珍しい品種を売ってますよね。その3品種に比べると高いですけど。
paysantさん

余計なお世話だなんてとんでもない!
また、いろいろ教えて下さい。


昨日、出勤前に肥料をあげたのは、雨が降る空模様だったからです。
残念ながら実際には夜まで降らなかったのですが…。

ホントは、植える前に、全体に混ぜておけたら良かったのでしょうがね〜。
土、気温、水やり、頑張ってください。じゃがいも君に、黄色い声援送ります~💛

(コッチョリ 長ネギ。。。ネギボウズができたカモ。芽?があるの。最近温かいのにwhy?)
ブルー君
>>長ネギ。。。ネギボウズができたカモ。芽?があるの。最近温かいのにwhy?

paysantさんの説明を読み返しての自分の理解は…寒い間に入ったスイッチの反応が目に見えるようになった…という事でしょうかね。

そろそろ葱坊主作り始めるかなぁ〜くらいの鈍さ?で、“花が付く前に出荷できれば農家の勝ち”みたいな?
^_^
>ぴちょんくん
ああ、雨の当たる場所にあるのですね(^^)
じゃあ今回の雨は恵みの雨ですねー。
ちょっと身バレになりますけど、私は農家の端くれなので少しだけ園芸方面の知識があるのです。
でも、じゃがいももネギも営利品目ではないので、腕は家庭菜園レベルです(笑)

花芽分化スイッチのイメージはぴちょんくんのおっしゃるので正しいと思います。
動物の細胞は初めから眼になるとか足になるとか決まっています(分化が早く起こる)が、植物ではかな〜り後になってから環境に応じて役割を決めるのですね。
そのルーズさ(?)を利用して本来根が出たりしないところから必要に応じて根を出したりできるのでリボベジみたいなことができるというわけです。

IMG_20180321_132518.jpg

先日から膝と、本日ついには腰まで痛めて屈めないので、真上から撮ってみたので分かりにくいのですが、コレが畑などで見るネギボウズの元かしら?😅
ヤル気スイッチが入った?(笑)

(只今、じゃがいものスレなのに、長ネギの話をしていてスミマセン)
>ブルー君
そうそう、これがソレです。
ねぎの葉が固くてまずくなるのは、エネルギーを花に集中させるためなので、いまくらいなら葱坊主の天ぷらも楽しめて、葉もそれほど"シャゴシャゴ(←きっと方言でしょうね(^^;)"に不味くなってないかもしれません。
ペイさん、ありがとうございます。
良かった~花より今度は食べられるうちに収穫せねば(笑)
それなら早速、主人が帰ったら今晩にも収穫してもらいます💚

シャゴシャゴは、初めて聞きますね♪
ごしゃごしゃ(かき混ぜる)は言います(違)(^^ゞ

ぴちょんくんさん、長ながと、長ネギの話で失礼しました。
今夜収穫で、happyエンド予定💚

IMG_20180322_103318.jpg

ぴちょんくんさん、みなさん、こんにちは。お邪魔させてください。
ウチの台所で上の写真のようなじゃがいもを発見しました。
プランターに植えたら成長するもんでしょうか?
アラフォーさん
こちらにもようこそ♪

https://www.iris-saien.com/qa/lfx-QA001-ID-29.htmを見ると、あまりオススメはできないようですね。
タネイモは、きちんと消毒されているようで…。

でも、芽がでると植えたくなりますよね。
自分は…やったことあります。
空き地に埋めてポテトサラダ一回分だったかな。w

ブルー君
決してジャガイモ縛りじゃありませんから、何でもお気軽に報告して下さいね。w
>ぴちょんくんさん
ありがとうございます。
薄々は感じていたんですが、やっぱりですか(^_^;)
うーん、どうしよう。一回興味を持ったら直ぐやりたくなる質なんで(笑)
>アラフォーさん
プランターで実験だったら構わないんじゃないでしょうか?
使ったあとの土を農家の畑に捨てたりしなければ…
じゃがいもの防疫については、"アイルランド"と"じゃがいも"でググると面白い(というとちょっと不謹慎ですけど(^^;)記事がありますよ。
paysantさん、こんばんは。
やってイイのですね!!!!
実は私も色々調べました。要は何が起ころとプランターの中で完結すれば良い訳ですよね。病気やウイルスや線虫を外に出さないように気をつけます。
失敗前提ですが、楽しみです\(^-^)/

RIMG0042.JPG

みなさんのネギ愛(笑)と園芸チャレンジ精神に感化されて、ちょっとガラクタを探して古〜い種を見つけました。
リーキとかポワロとか呼ばれる、西洋の白ネギです。
当地は粘土質のため、青ネギはいいんですが白ネギには向かないんですよね。
でもそれだけに憧れはあるわけです。
(だから種買ってほったらかしになっていた(^^;)
ついでにこれも期限切れのカブの種があったので、
この二つをダメ元で蒔いてみる気になりました。
(発芽率よくて、あまりたくさんあっても管理しきれませんし。)

またじゃがいも仲間が増えましたね(^^)

IMG_20180323_082313.jpg

>アラフォーさん
こんにちは~♪
台所のじゃがいも、芽が出たときブルー君も気になってる事でした。
報告楽しみにしています♪

>ペイさん
種にも期限があるんだw

粘土質。。。バケツ一杯分を分けて欲しいカモ(笑)

>ぴちょんくんさん
>何でもお気軽に報告して下さいね。w

ありがとうございます♪
って、図に乗ります(笑)

長ネギは終結するはずが、ネギボウズだけの収穫となり、肥料をやってもう少し伸ばす事になってます(笑)

今朝、水栽培のネギにもネギボウズがwこんなことは、初めてです😅

IMG_6179.JPG

アラフォーさん
チャレンジされるのですね。
うまく行くといいですね。
仲間が増えた!
^_^

paysantさん
高価そうなタネじゃないですか。
我が家も主にDAISOの二個100円の種を蒔くことがありますが、大抵余りますね。
バジルとかは三年前くらいのがあったり…。

ブルー君
昼に、少し外を歩くのですが、畑のネギに坊主がいるか、チェックするのがクセになりつつあります。
ちょうど良い距離に、池があり別スレッドでカエルの観察をしていますが、今日はかなり立派なミドリガメが手に届くトコにいたので、思わず水から取り上げてしまいました。
以前は確か、カメさんアイコンでしたよね〜。
ぴちょんくんさん、キャー💛(≧▽≦)♪カメさんに、カエルさんもう大好き~♪

だからアイコンがカエルさんになったのですね。🐸♪

はちゅと両生類に目がないの(笑)
🐢アイコン覚えていてくれて、凄く嬉しいです♪ミドリガメ(2匹)は、我が家でもう20年以上も一緒に暮らしています。
早速、遊びにいきます~♪

あ、去年バジルを初めて栽培して料理も教えてもらい、今年もチャレンジするつもりです♪

CollageMaker_20180324_130231267.jpg

ぴちょんくんさん、皆さん、突然の乱入にもかかわらず、優しいお言葉ありがとうございます。
えっと、今日植えましたよ~✌️

①台所にあった芽が出てたじゃがいも。出身は義父の畑?品種不明(聞けばわかる)

②ホームセンターで半額だったちゃんとした種芋(保険)。品種はデジマ(地元の品種らしい)。小さいのを選んで切らずにIN。

③100均の収納ボックスをプランター代わりに同じくデジマ。

④土を被せて水をあげる。

以上、突っ込み所満載かもしれませんが、とりあえず完了です。芽が出たら(または出なかったら💦)またご報告します!
プランターちょっと小さかったかなぁ(^^;

IMG_6188.JPG

アラフォーさん
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ちゃんと保険もかけているところがさすがですね♪
デジマ、出島から来ているのでしょうかね。楽しみですね。

と言いつつ、今日買ってしまったのはこちら…。w
はい、またダメモトでチャレンジしてみます。
パ、パイナップル!?
もしかして身が再生するんですか?
そんなウハウハな事が....。
パイナップル農家、商売あがったりじゃないですか!!ヽ(゚д゚ヽ)

C2ACCB80-D0E4-4ABF-B9AC-1BC2E96333E3.jpeg

アラフォーさん
成功したらウハウハなんですが、実が付くまでに三年程度かかりますし、まだ植え付けられるほどにも成功していないので、道は遠いですね…。w

0BB3568F-3B11-4642-9E50-B177FDAD8DFC.jpeg

おはようございます
種芋を植えてから1ヶ月とちょっと、雨続きで雪まで降りましたが、先週末にやっと芽が出ましたよ
種芋が腐ったのではと不安でしたが、ひと安心です。いや〜長かったです
春風猫丸さん
おめでとうございます!
無事に芽が出て良かったですね。
春風猫丸さん宅も袋式なのですね。
おおすごい! と思ってウチのも土(炭だけど)をほじってみましたが、まだ全然気配もありませんでした(^^;
畑では、六月に掘り忘れたものが秋や翌年の春に芽を出すことがあります。
ぴちょんくん

我が家は、プランター1、袋2で育てています。1ヶ月位で芽が出ると思っていましたので、かなり不安でしたよ
paysantさん

芽が出る直前は、掘り返そうかと迷っていましたが、無事に出て良かったです。露地栽培は、いっぱい取れそうですね

FE446B24-093C-49E5-8CAF-35F83D1AD0DD.jpeg

プランターの一個、地面が割れてきました!
これは期待していいかな。
o(^o^)o

EC48622F-6F4E-4DB4-BF37-DFFA1539FC33.jpeg

で、不思議なのが、こちら。

2日くらい前に見たら地面に出てるじゃん。

水かけて土が流れたかと思い、また土かけておくも、また今日顔だしてました。
一応、こちらも芽と根は出ているようで、また土かけて来ました。なんでだろう。
ぴちょんくん

今朝、我が家でも顔だしじゃがいも🥔がいました。芽と芽の間にちょこんと…
そんな浅くに埋めた記憶もなく、新じゃがと言うほど小さくなく不思議です。慌てて、そこだけ土を増しました

8D9E4359-C52C-49C2-BE56-D18CCA25ED1F.jpeg

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
いや、まだ6個のうちの一個が顔だしただけなんですがね。w

342B4483-32EE-46A8-86E1-7C9A5441E1EB.jpeg

すくすく成長しています

IMG_20180404_132306.jpg

頑張れじゃがいもサークル♪🥔

ちなみに我が家では「べーじゃが」(ベーコン&新じゃが)作りました。白いご飯にぴったりの甘辛味です。

長ネギは、土に植えた後の収穫後、また生えてきました(ゾンビみたい)。
二回目も収穫できそうかも。超嬉しい(笑)

4B99DCD6-9446-451E-B6B1-E70110F26D77.jpeg

我が家も一番に顔だしたのが順調に育っています。

残り二つも今週中には顔だしてくれそうな感じです。

我が家の例のネギは、チョコチョコと脇から葉が出るわりには、坊主は付かず…。これは勝ちなのか、負けなのか…。
( ˘•_•˘ ).。oஇ

IMG_20180405_104529.jpg

皆さん、こんにちは。
我が家も🌱が出ました!台所にあったじゃがちゃんです。なんとも可愛らしいいこと♡
買った種芋はまだみたいです。

AD4F8690-158A-4BC6-B456-786C98D163A9.jpeg

同じトコに植えても、右はまだ出てこない…。

一応、我が家は5/6芽が出ました。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。