掲示板

パノラマカーでも特徴的な編成

先日、鉄道好きの同僚に見せようと″パノラマカー″だけの画像をiCloudに入れたところ…2007年までの分だけでも100枚くらいあったって言う…😅
そんなパノラマカーでも特徴的な車両を今回紹介しますね。

IMG_9368.jpeg

それがこの7045F。行先表示器(通称″逆富士″)が試験的に方向幕化された編成で、行先表示が省略タイプ(「岐 阜」とか「岡 崎」とか)になってます。
「岡 崎」は伊奈始発の普通で何度か見かけましたねぇ。名古屋本線東端部でも6連が普通電車に投入されたんですが、普通停車駅のホームが殆ど4両までだったので後ろ2両は頻繁にドア締切が発生してましたね😅

ちなみに展望席のパノラマカーは大別すると2種類あるのって知ってました?
いわゆる″普通の″パノラマカーは7000系と言って、それとは別に120km/h対応・回生ブレーキ搭載・定速装置搭載(これは後に外されましたが)と当時としては高性能過ぎる7500系がありました。
ただ、先に全廃したのは7500系の方で理由の一因は床下高さ。ホームが低めの名鉄に合わせて7500系では床下高さを低くしたんですが後が続かず、空港線では通常の高さに合わせてホームを嵩上げ設計したので7500系は入れずこれが廃車を早める結果に…
ただ、一部7500系の床下機器はパノラマSuperに流用され(1030&1230系と1850系)、パノラマカー全廃後も走り続けました。残念ながら大規模更新は受けられずに2019年に全廃されました。


4 件のコメント
1 - 4 / 4
久し振りに見る車両ですね。
名鉄のミューズカードのデザインが
パノラマカーとしてキャンペーンしていますね。
今は使用できないかも?の、犬山橋のパノラマカードは大切に保管しています。😅
名車ですね。
ところで、どこかに「KYB」ステッカーは貼られていませんか?🤭
パノラマカー、何度か乗りました。
座席指定特急以外に、料金不要の高速や急行でも乗った覚えがあります。
客室は快適でしたが、二階にある運転席は狭く、運転士が足をのばして座っていたと聞いたことがあります。
パノラマカーと言えば、名鉄ミュージックホーンです。当時、線路と道路が共用していました犬山橋を通るために、取り付けられてと思います。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。