掲示板

投資は、儲からない

投資信託は、儲かる人と儲からない人に分けたら圧倒的に儲からない人が多いと思う。

儲かった場合、その儲かったお金はどこから来たのか?
ということを考えればよくわかるでしょう。


8 件のコメント
1 - 8 / 8
せんちゃん
せんちゃんさん・投稿者
マスター
ポイントの投資と言っても0ポイントから始めることは出来ません。
100とかある程度のポイントを投資します。
ま、元手はただと言ってもそのポイントを100円とかに換金できたりしたら、減ったら損したことになりますよね。

何でも1/3の人が儲かってるそうです。
しかもその儲かりに対して税金が20%ぐらいかかったり、ほか手数料もかかりますから、結構利益は減ります。

無題.png

楽天ポイントでビットコイン運用。
賭けれるのはポイントのみ。
楽天キャッシュは不可
恐ろしく上昇してたので600ポイント引き出し。
25ポイントも手数料に持っていかれました。
銀行の窓口で相談して、言われるがままに買って、言われるがままに売って別の投資信託に乗り換えて...なんてやっていれば儲からないのは当たり前です。
相談している相手は、それで飯食ってるんですからね。客ではなく自分が儲けるので必死です。

儲からないのは
1. 買う場所が悪い(自分で判断できるようになってからネットで買いましょう)
2. 買い方が悪い(一気に大半の資金を投入してませんか)
3. 売り方が悪い(短期売買で利益取ろうとしてませんか)

ネット証券で、人気の投資信託をNISAで毎月積み立てて数十年後売却してれば、儲けがない人なんてほとんどいないと思いますが。いくら儲けても税金は0ですよ。

ちなみに、人気の投資信託に日本株ファンドはほぼ入ってないですけどね。

https://search.sbisec.co.jp/v3/ex/ml_140119nisa01.html
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/rakuten-bank/ranking_detail.html?term=m&target=all&age=all&x=57&y=10&type=500029&freqid=3&tget=1&group=all
投資信託のファンドマネージャーは、猿に勝てないそうです。https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00461/062300087/
https://diamond.jp/articles/-/153869
歴史的名著とはいえ古典なので、現代のファンドマネージャーは相応に学んでいて、加えてAIなども駆使しているから、この話は文字通り古典と思っていたら、今も真実でした。
5年前にアクティブファンド13本、インデックスファンド2本を買ったところ、2〜3年間はアクティブファンドでプラスは2本だけ。今はアクティブファンドも1本を除いて持ち直して(プラス)いるようですが。
→一応、トータルではかなり勝っています。
兜町の風雲児、中江滋樹も最後は寂しい終わり方でした。
彼のウィキペディアの項目の人物欄に興味深い記述があるのですが、そのスキャンダル相手に関する3年前の週刊実話の転載を見つけました。
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/74321

今の感覚からすると、酷い書き方をされています。
同期の竹内まりやまで、売れなくなってるとかボロクソw

45.png

インドネシアの小人のお嬢さん達にモスラを呼ばれたらカルトなんて一巻の終わり。勝ち目はありません。

理由は向こうは、すごく可愛い。こっちは薄気味悪い。
基本的な戦略は、手数料や税金を安く抑えて、継続的に成長する国の優良企業の、インデックス株式ファンドなどを安く買って、高く売る💰💰💰

優良企業は、利益を生み出し、投資家へ還元してくれる

例えば、SP500 推移 20年、などを見てみると、万が一一番高いピーク価格で買ってしまったとしても、15年後には、更にもっと高い価格になり利益の出る事が見て取れます

リスクを減らして、儲けを出したいなら、毎月一定額を買い付ける、積み立て投資が安心(一度設定すればあとは自動)

先ほどの、SP500インデックスファンドなら、毎年、平均、+5%〜+10%ずつ、利益が出ると見込める

10年〜20年で、2倍もあり得る
(10年定期、20年定期だと思って、途中では売らないこと)

・非課税口座(税金0)
・手数料無料(ノーロード)
を選べば、値上がりをほぼそのままget

年収400万の人、100万の資産の預け先を①②③④どうするかで、将来の余裕が変わる
(ざっくり試算してみると)

①nisaでSP500 平均年率 +10%の場合:
 10年後=約200万(約100万の儲け)
②iDecoで税還元の場合:年約10万還元
 10年後=約100万の儲け
③10年定期 年率1% の場合:利子約1万
 10年後=約10万の儲け
④10年定期 年率0.1% の場合:
 10年後=約1万の儲け

①と④では100万近くの差が出る

・もし全てやれれば、約211万の儲け
・全くやらないなら、0

60才以下なら、これがさらに10年、20年、30年と経つと、もっと大きな差になっていく

国は頼りにならないと若いときに年金をおさめてこなかった高齢者は、アリとキリギリスの話を思い出し、あの時きちんと払っておくべきだったと後悔しながら、75歳を超えても働き続けているそうです🐜

税還元の仕組み、非課税枠、人口が増え経済が成長する国、などを味方につけて、投資をする人が増えているようですね(^^)

儲けるまでは考えていなくても、少なくとも今後インフレに負けないように対処するのはありだと思われます✨
うーん、「投資信託は儲からない」というのは一部正しくて、一部は違うような気がします……。

せんちゃんさんがおっしゃっているのは、
・個別株の取引
・投資信託のなかでもアクティブファンド
の内容のような気がします。
誰かの儲けは、誰かの損……のゼロサムゲーム。

でも「インデックスファンド」と呼ばれるタイプの投資信託は、正しく購入すれば全員が恩恵を受けられる商品のはず……。
(株式市場の暴落の可能性はありますが、それでも運用を続ければ益は出る)
(とはいえ資本主義社会や株式市場自体が瓦解してしまうと、さすがに水の泡になっちゃうと思いますけど……笑)

私はこの10年、インデックスファンドに少額投資を続けてきて(ひと月5,000円とか1万円)、最近は積み立て投資をしていることすら忘れていました。
この秋に気がついたら100万円くらいの元本に、約30万円の利益が乗ってました。
どなたかもコメントされていましたが、
ネット証券を利用して、いい商品(インデックス・ファンド)を選び、暴落しても売らない、積み立てを継続する……あたりがコツでしょうか。

繰り返しになりますが、個別株とかアクティブファンドとは違う考えが必要だと思います。
みんなで増収増益を目指そうぜ! がイチバン近いかも。

とはいえ私も初心者なので、間違っていたらスミマセン。

この方のブログがとても参考になります
https://toshin-clinic.com/blog/20230607-19112/
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。