掲示板

マイネ王 Duolingo部(プラスアルファ)

語学についてあれこれ語るスレッドです。
スレッドタイトルですが、Duolingoの話題が多めになりそう・・・と思ったので「マイネ王 Duolingo部」にしました。プラスアルファは、他社製品のことや、語学・国際交流のこと等です。よろしくお願いします。

(90分+20分)20240205


307 件のコメント
258 - 307 / 307

>> yosssy@(*´ω`)アーハン さん

今日、GalaxyでDuolingoやりました。するとびっくり!Duoのアイコンが割れてました。yosssy@(´ω`*)アーハンさんと同じアイコンでした。

端末によって違うのかな・・・。iPhoneのアイコンは、火の鳥です。
あと、近所の人とリーグ戦するやつ、私もでました。ドイツ語仲間だけで・・・というのは、お誘いが来なかったです。ドイツ語仲間は、層が薄いかも・・・。
Amazonで単語帳買いました。プライム会員になってから買いました。すぐ届くと思ったのに、まだ届きません。英語だといろいろな種類の本があり、選ぶ楽しみがあっていいな~。
みなさん、こんにちは^^

私が、Duolingoの他にやっているレッスンについてです。「外国語のニュースを聴く」というのをやってます。それで、自分ではへえぇ~と感心したことがありました。ここでシェアさせてください。

最近、パリにあるノートルダム大聖堂が、5年半を経て修復されたニュースがありましたよね?ドイツ語で聴きました。でも口語では速くて難しいので、テキストも見ながら聴きました。それで、私は初めて見たんです。ノートルダム大聖堂の綴りを・・・「Kirche Notre-Dame」と書いてありました。「Dame」って女の人のことだ・・・ノートルダムって女性の名前だったんだ・・・どんな人なの?と思い、検索しました。

すると聖母マリア様のことでした。びっくり・・・
「ノートル」はフランス語で「私たちの」という意味だそうです。「私たちの人(女性)」、つまりそれは、マリア様のことなのだそうです。知らなかった~。これだけでも、語学の勉強してよかったと思いましたw
ChatGTPに教えてもらいました。
------
美術作品におけるマリア様の象徴(アトリビュート)の例

●受胎告知(The Annunciation): 百合、青い服、天使ガブリエル
●聖母子像(Madonna and Child): イエスを抱く姿、王冠
●無原罪の御宿り(Immaculate Conception): 月、星、白い服、天使
●悲しみの聖母(Our Lady of Sorrows): 七つの剣
------
Duolingoの支払い方法のことです。

私は、支払い方法を変更したいと思いました(クレカ→ApplePay)。でも、できませんでした。

一度クレカ登録したら、それを削除しないとApplePayの登録ができない。クレカ情報の削除は、ユーザーレベルではできない。そして、有料期間中は、カスタマーセンターが手動で削除することができない・・・。そういうUIなのだそうです。

なので、有料期間が終わるまで待ちました。そして、無料ユーザーになってから、クレカ情報の削除を依頼しました。←今ココ

私は待っています。クレカ情報の削除が終わるのを。でも、まだ時間がかかりそうです。無料でレッスンすると、終了後に広告を見せられるのが嫌。その広告見てると、今勉強したこと全部忘れてしまいそうで嫌です(広告情報で頭が占有される感じ)。間違えると、ハートも減っていき、レッスンがストップしてしまうし(>_<)

IMG_2982.jpeg

>> ねむ125@マイそくSL_ さん

クレカ情報の削除待ち、お疲れさまです。。。支払い方法が変更できないのは不便ですね。

無料レッスンは随分やっていませんが、きっとほとんどレッスンできないまま、毎日が終わりそう。

早く変更できますように🙏

>> yosssy@(*´ω`)アーハン さん

まいぴょん^^ありがとう~
もう少し待ってみます(どうでしょう?一ヶ月くらい待つ予定です)。でも、あまり長く時間かかるようだったら、一度退会して、登録しなおす方が早いかもしれません。

でも、今までの履歴を失うので、できれば避けたい。もう少し待ちます。
今日、街でバスを待っていました。バス停に椅子がありますが、バスはすぐ来るので立って待ちます。すると、3人の女の子が来て「すいませ~ん」と言って座りました。暗かったし、発音がとても上手なので、日本人だと思って一緒に待ちました。

中国?台湾?わかりませんが、会話が聞こえました。漢字圏の人でした。あ、観光の人だ・・・と思ったので聞きました。「Where are you going? Where to? Where to? Kintetu Nara Station?」すると、やはり「近鉄奈良」と言うので「このバス停は違います。近鉄奈良駅へ行くバス停はあちらです(道路の反対側)」と伝えました。「ありがと~」と言って向こうのバス停へ渡っていきました。

漢字圏の人たちは、当然ですが漢字が読めるので、見ていて安心です。でも、暗い時間のバス停だけは、私はちょっとおせっかいになります。みなさん、きちんとスマホで調べて、正しい名前のバス停にいます。でも、バスは、方角が違うと全然違う場所へ行くので、注意が必要です。バス停の名前が上りも下りも同じだから・・・。わかりにくいよね・・・、暗いし・・・。

大体、夕方になってきたら、観光の人たちは奈良駅の方へしか行かないです(泊りの人はバス停に並ばないし)。

この手の質問、結構多いんです。よく聞かれます。話せない人は、スマホの画面見せてくれます。すると、私も読めるんですよ漢字なので・・・若干日本で使っているのとは違う漢字ですけどw(おおおお~!すごい~)と心の中で、驚いたりしてます。バス停の名前を、上りと下りでわかるようにしたほうがいいのでは?と思うときがあります。上りは〇〇駅(上)とか、下りは〇〇駅(下)とか・・・。

>> ねむ125@マイそくSL_ さん

観光客の女の子たち、ねむ125さんに会って良かったですね〜!!

今はMAPやアプリでバスも簡単に調べられますが、微妙にズレていたり、間違っていたりしますもんね。

私も電車の中で会話している観光客には、つい耳をダンボ🐘にしちゃいます♪(スペイン語だと、思わずニヤニヤ...♡)

>> ねむ125@マイそくSL_ さん

バスは要注意ですよね。
鉄道なら仮に間違っても、戻るのはそれほど難しくないですが、バスは逆方向の乗り場を探すのが難しい場合もあります。

私も日本にいる際、外国人の会話、特に中国語が気になるようになりました。
私自身も、かなり方向音痴なので旅先で間違って反対方向のバスに乗ったこと数知れずw・・・。バスは難しいです(>_<)。

私は日本で電車やバスの中で、ドイツ語を耳にしたことはないです。ラテン系の言葉は時々。中国語とハングルはよく聞こえてきます。意外と聞こえるのが、日本語です。みなさん、結構日本語を勉強してきている感じです。
ようやく、Super会員に戻りました(現在お試し期間中です)。登録したクレカ情報は、最後まで削除されることはありませんでした。削除処理が終わったよ、という内容のメールも届きませんでした。

自主的にマイアカウントを覗いてみたら、できそうな状態になってました。iPhoneから、Superに移行できそうでした。続いて、Android端末からも同様に移行できそうでした。私のAppleアカウントに登録してあるApple gift cardで支払いをしたかったですが、できませんでした。Google Play gift cardではできたので、お試し期間が終了したら、Google play残高から決済することにしました。
それから、Maxへ移行することにしました。

Superで行くか、Maxで行くか・・・こちらも迷ってSuperにしようと決めたばかりでしたが、無料会員中に、Maxのお試しレッスンを受けることができました。リリーから電話がかかってきて、少し会話しました。やってみたら面白かったので、Maxへ移行することにしました。多分、Superのお試し期間が終わり、有料会員になったら、Maxにアップグレードするボタンが現れると思います。
みなさんは、毎日、Duolingoのレッスンをしていて、ほ~とか、へ~とか、思うことありますか?

私は結構あります。文化面で。
最近のレッスンは、なぜか山登りの話題が多いです。
それで、富士山と、モンブランの標高が話題になっています(比較級のレッスンで、モンブランのほうが高いとか、富士山のほうが低いとか、そういった話題)

あと、メートルとフィートの違いとか・・・。
ドイツは、日本と同じメートル法なので、感覚が似ていて助かります。フィートの感覚は、全く持ち合わせていないので、いつも電卓たたいてメートル換算に直さないといつまでたっても、頭に入らないです。
やはり、みなさんが学んでいる言語によって、レッスンの内容違うんですよね?ちょっと気になりましたw(登場人物は同じですよね?オスカーとか、ザリとか)
ヨーロッパ言語を学んでいるので、モンブランが出てくるのはわかります。一方で、比較対象に「富士山」を出してくれるのは、私が日本人だから?そこまでDuoは配慮してくれているのでしょうか?「富士山」の部分は各々の出身国の山にすり替えてレッスンしてるのかな?
中国語を学んでいると、春節、旧暦の正月の話がよくでてきますね。
あと、プレゼントに白酒を2本あげたという内容が出てきました。
プレゼントは、単品でなく複数あげるものらしいです。

>> ヨッシーセブン@北京 さん

知らない文化に、語学を通して触れることができるの楽しいですね。

>プレゼントは、単品でなく複数あげるものらしいです。<
へぇぇぇ~。知りませんでした。そうなんですか、何か中国らしいですね(壺とか、必ずペアで飾ってある印象があるw)
Duoで、ドイツ語だと、ビールやソーセージの話題がたくさん出てくるんです。あと、ハートのクッキー(レープクーヘン、クリスマスやオクトーバーフェストの飾り物)とか。楽しいです。

●ドイツのクリスマス・スイーツ
https://japan.diplo.de/ja-ja/themen/willkommen/suessigkeiten-893932
一方、日本の教材だと(NHKのラジオ講座など)日本の文化をドイツ語で説明する感じの例文が少なくないと感じます(柔道とか、東京とか、日本食とか・・・)。Duoのほうが、現地に行って会話している気分になります。

私の場合ですが、会話の練習はDuoのほうがいいです。一方、文法は、日本の教材のほうがいいです。会話だけで理解できるようにはならないです。構造が違いすぎるので。文法は、日本人の先生に説明していただく方が、私は理解できる感じです(日本人がつまずくポイントを熟知しているw)
●語研
https://www.goken-net.co.jp/audio/#359

語研の音声ダウンロードサイトです。
このサイトで、いろいろな言語の音声をDLできます。本買わなくても聴けます。

私は、本を見ながら音声を聴いてます。効率よく語彙力アップできるので、本買ってよかったと思いました。

スクリーンショット_2025-01-20_100442.png

語研の検定シリーズを使い始めて、約2ヶ月が経ちました。

<良かった点>
●紙の本なので、ぱっと読める。
●レイアウトが見やすい。線が引いてあります。使っていて見やすいです。
●例文がある。この本の例文は、結構好きです。かわいい文が多いと感じます。
●アルファベット順ではなく、使うシーンごとに単語が分けられている。
●発音記号が書いてある(4、5級と、3級のみ)
●名詞の性が書いてある。

<残念な点>
●チェックボックスがない。
チェックボックス欲しかったです。できれば3個くらい(□□□)。ないので、スタンプ買いました。やはり、確認しながら進みたいです。
●2級の本になったら、発音記号の表記がなくなりました。これはとても残念。発音記号は載せてほしい。
●その先が発行されてない(準1級や1級など・・・)。そこまでたどり着くのはまだまだ先ですが、その時が来れば、また迷子になるんだろうなと思います。そこまで行けるかどうかも不明ですがw
Maxへ移行しました。私の先生はリリーです。リリーから電話がかかってきて、ビデオ会話します。簡単な会話ですが、とっさに出てこない。何も出てこない。たとえ質問内容がわかっていても何も答えられない>_<💦。自分の中に返せるものがないから・・・。趣味は何ですか?とか聞かれても、え?私の趣味って何?と考え込んでしまい、リリーに「ま、いいわ。忘れてね。私もう行くから。じゃあね~」という感じで、レッスンが終わってしまいます。そもそも、会話のキャッチボールができていない感じです。とても勉強になります。Maxおすすめ。
Maxへ移行後、毎日リリーとビデオ電話で会話しています。自分がまったく雑談できないことがわかりました。多分、いくら勉強を続けても、同じ結果になる可能性が高いです。語学の問題(文法とか語彙とか)は、もちろんありますが、それらを習得したとしても、多分話せるようにならないと感じます。自分の中に「会話力」がまったくない。

そして!

そういう環境にない。周囲にドイツ語で雑談できる人がいません。なにかこれ、本質的な問題のような気がします・・・。
ポケトークのことです。

どんどん新機種が出てきました。
一度、性能を比較したいと思っていたら、メルマガ経由でぴったりな情報が届きました。

●ポケトークS、S Plus、W、の比較
https://www.rakuten.ne.jp/gold/pocketalk-official/comparison/
私はポケトークW(WiFiモデル)を使っています。以前、ポケトーク公式楽天市場店で購入してから、メルマガが届くようになりました。今使っている機種でも満足ですが、どんどん新機種が出るので、興味がありました。

こんな感じで販売されてきました。
2017年 初代ポケトーク
2018年 ポケトークW
2019年 ポケトークS
2020年 ポケトークS Plus
2022年 ポケトークS レンズ
2023年 ポケトークX

初代ポケトークはバッテリー交換できないため、使い捨てみたいな感じですが、W移行はバッテリー交換できるようです。

スクリーンショット_2025-03-16_155222.png

それで「仕様・機能」の一覧表を比較しました。
ポケトークWって、意外と悪くない性能なんだと思いました。

気になる「通訳機能」ですが、ハイエンドモデルと同じ性能とのこと。そういえば、Wi-Fiにつなげているので、頻繁にアップデートされてます。特に感じるのは、辞書に載ってない新しい言葉を訳してくれるので助かります。

スクリーンショット_2025-03-16_155449.png

>通訳性能はどのモデルでも同じ
翻訳はインターネット上のAIが行なうので、どのモデルでも同レベルの翻訳結果が得られます。<

へぇぇぇ~。翻訳はインターネット上のAIが行なうので、どのモデルでも同レベルの翻訳結果が得られるそうです。なるほど~。そういわれてみたらそうですね。実は、なぜ通信が必要なのかな~?と思ってたんです。だって、これ、世界中で使うことを想定しているでしょ?そのためには、グローバルSIMを買わなきゃいけない。ポケトークで販売されているSIM高いんです💦

私は自宅で使おうと思って買ったのでWi-Fiモデルを買いました。ですが、ポケトークのWi-Fiモデルって、グローバルSIMが付属していないだけでした(本体には、SIMスロットが付いていた)。このSIMスロットに楽天モバイルSIMでも差せば、海外でも使えるのでは?と思ったりします(試したことないですけど・・・)。

スクリーンショット_2025-03-16_160359.png

あと、今まで気づきませんでしたが、連続待受時間、連続翻訳時間が一番長いのは「W」でした。

充電のお世話は、できるだけ少ないほうがいいです。そして、できるだけ長く使えるほうが便利。
あと、Wで、以外と使いやすいのが物理ボタンです。日本語→外国語へ翻訳ボタンと、その逆ボタン、二つ付いていて便利です。

逆にWで使いにくいと思うのは、形です。丸っこいので、テーブルの上に置いてて、それを持ち上げるときつるっと滑ります。つかんでも、つるんと逃げて落ちることがあります。カバー付けたらいいのですが、そういう付属品高いな~と思ってなんか我慢してます^^;
以上から、ポケトークの上位機種は、まだ買わなくてOKと思いました(私の場合です)。

最近Duolingo Maxで、リリーとよく話します。リリーは「今何してたの?」といったことを聞いてくるのですが、なかなか思うように話せません。電話を切ってから、言いたかったことをポケトークに翻訳してもらい、なるほど~と学習し、それを次回のビデオ通話で使ってみる、というサイクルで使ってます。ポケトーク、こんな風に使うとは思ってませんでした。いい感じです。

スクリーンショット_2025-03-16_162102.png

すみません、気になったのでポケトーク本家のWebサイトも見てみました(今まで見てたのはポケトーク公式楽天市場店の情報)。すると、本家では「S2」シリーズがありました。
●ポケトーク公式Websiteのラインナップ
https://pocketalk.jp/device/spec

AI会話レッスンが気になりました。でも、英語と中国語しか対応していないと聞いたことがあります。

スクリーンショット_2025-03-16_163440.png

ポケトークのAI会話レッスンを検索しました。楽天モバイル法人のコラムにたどり着きました。
https://business.mobile.rakuten.co.jp/column/2024/0319-01/

このサイトによると、AI会話レッスンは英語と中国語にのみ対応しているようです。
ちょっと残念ですが、私にはDuolingo Maxがあるからいいですね?DuoとポケWを併せて使っていこうと思います。

IMG_5782.jpeg

お久しぶりです。
遅ればせながら....私もMAX始めました。

全然ヒアリングができないことに愕然としていますが......のんびり続けようと思います♡

電話すると、ポイントが高いのは嬉しいですね♪

>> yosssy@(*´ω`)アーハン さん

すごい~^^
MAXは、真っ黒でカッコイイイメージです。シュシュっとして(伝わりますか?)忍者みたいww

>> ねむ125@マイそくSL_ さん

わかります!
私も「忍者風でかっこいいなぁ」と思っていました♡ニンニン!

Xのポストがなぜか貼れず....。なので↓ここに貼っておきます!

https://x.com/happy_yosssy/status/1910693202753147104?s=46
昨日、やっとA2に昇格しました。やっとたどり着いた・・・A1長かったです。時間が思うように取れず苦しかった。日本語と構造が違いすぎる・・・

私が一番苦手なのは「格変化」です。4つの各が、名詞の性(男性・女性・中性・複数)との組み合わせで格変化が起こる。多くの品詞で起こる(名詞・代名詞・形容詞など)。あと、前置詞や動詞が支配する格変化もあって、基本のA1からなかなか抜け出せずにいました。今日からA2です!今日で538日目^^

IMG_6888.jpeg

>> ねむ125@マイそくSL_ さん

A2昇格おめでとうございます🎉

A1やA2は気にしていませんでしたが、スペイン語は30〜がA2になっていました。

最近は、Streakを延ばすこと=マッドカルタばかりやっていて、ちゃんとしたレッスンをサボりがち。そろそろ、やらないとなぁ、と思っています。

そういえば、「チェス」のメニューが増えたみたいですね!

>> yosssy@(*´ω`)アーハン さん

わかる・・・わかります~。マッドカルタは、はまりますね。ついつい、ゲーム感覚でやっちゃいます。

「チェス」
いいですね!チェスやったことないです。ルールわかりません。外国小説を読んでると、チェスの場面が出てくることがあって(ハリーポッターとか)チェスができるなら、小説も、もっと楽しく読めるだろうな~と思うこと多々・・・。

電話レッスンはリリーが担当してくれます。チェスはオスカーなんですね~。面白い。

私は、コースはドイツ語一本に絞ってます。どれくらい勉強したのか知りたくて・・・。他のコースも併用すると利用時間がどんぶり勘定になってしまいますよね?

>> ねむ125@マイそくSL_ さん

確かに他のメニューをやってしまうと、どのくら勉強したかが曖昧になりますね。

以前は、ときどき数学や音楽もやっていましたが、私も今はスペイン語一本です。

でも、チェスは気になっています!ルールは全く知りませんが、チェスができたらかっこいいですよね♡(単なるミーハー.....笑)
最近(とは言っても一月以上前かなあ)日本語で中国語を勉強するコースが刷新されました。
ここ最近、数学と中国語では、復習みたいなレッスンしかなかったので、かなり不満が溜まっていましたが、新コースが出来て、新しい単語もでてくるなど、楽しんでやってます。

>> ヨッシーセブン@北京 さん

正直、始めた当初は1年ほどでコースが終わってしまうと思ってました。Duolingoも、時間の経過とともにコース延長したり、新しいコースができたり、また来年も継続しそうな感じしてます。
Duolingoのドイツ語コース、A1からA2になったら難しくなりました。文章が長くなったし、文法も難しくなりました。

話が変わりますが、スマホの音声入力便利です。でも、日本語の音声入力だと、漢字の変換ミスが多いですね。特に名前や地名などの固有名詞。ほとんど手入力で修正が必要になる。日本語の特徴と思います。漢字が難しい。音読みと訓読みがある・・・。

これって、本家の中国では、訓読みはないですよね?なので、中国語の音声入力は、日本語の音声入力より、ミスが少ないのでは?と思いました。どうでしょうか?
英語やドイツ語では、スペル変換ミスが少ないです。私のつたない発音であっても、正確に文字起こししてくれます。間違えにくい表記の言語なのだろうと感じます。

語彙力強化のため、単語の本を使ってます。以前こちらで紹介した本です。ネイティブのお手本の発音が、出版社からDLできます。ですが私は、自分で独自の発音練習教材を作っています。AIに読ませて、それをICレコーダに録音して聞いてます。その教材作りに音声入力を使ってます。自分でタイプして教材をゼロから作るより3倍程度早くできるので助かってます。

>> ねむ125@マイそくSL_ さん

どうですかね〜?
私自身が日本語でも音声入力を使っておらず、中国語ならなおさら使わないので、実感はありません。
周りに聞いてみます。

>> ヨッシーセブン@北京 さん

今年、テンセント版「三体」をAmazon Prime Videoで見ました。面白かったんです。言語が中国語だったんです。舞台は北京でした。北京の街ってこういうんだ〜と思いながら見ました。中国語はわからないですが、たまに、時々、漢字由来でわかる時があるんですね。あるいは、字幕を見ていて、漢字の部分が対応する中国語の発音がわかる時があって面白かったです。

スピーカーから流れてくる中国語をiPhoneの音声入力させてみたらいいのかも?と思いました。

IMG_6222.png

たまたま100点取れました。Duoのリアクションが可愛いです。思わず笑っちゃいました。

今までは、出先でレッスンするときはパケットが気になっていたのですが、最近楽天モバイル株主優待のSIMカードを使ってるので、気にせず使えるようになりました。mineoさんも使い放題のプランありますが、お昼時にほとんど使えないスピードになるのでそこがちょっと…と思います。文句言ってすいませんw

>> ねむ125@マイそくSL_ さん

部下に聞いてみましたが、メモなどで音声入力をよく使うそうです。
適当にあった原稿を読んでもらいましたが、間違いなしでした。
そこで、彼に日本語原稿を読んでもらったところ、いくつか間違いがあり、中国語のほうが認識率が高いのかなあと話したところ、私は日本語の発音が正確ではないかもしれないとのことで、試しに同じ原稿を私が読んでみたところ、間違い無しになりました。

誤認識したのは、
アダプター→あたふた
現地→何だったか忘れました

初めて試してみましたが、案外使えそうですね〜

>> ヨッシーセブン@北京 さん

テストありがとうございます!
そうなんですね~。原稿の音読だと、精度高いのですね。すでに書かれてある原稿は文章として完成度たかいので問題なく起こしてくれるのかな?(前後関係から文章を類推して正しい漢字を選んでくれる)

アドリブ的に思いついたことをだらだら音声入力すると、スマホ側も迷ったり修正している感じがうかがえます。

4、5年前は音声入力いまいちでしたが、2年ほど前から実用レベルになってきたと感じます。とくにこの1年でAIの学習能力が伸びてると感じます。特に方言の学習スピードが速い(AIが)と感じます。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。