掲示板

投資の掲示板を作りませんか

投資について、なんでもいいので喋りませんか。
株、NISA、投資信託、米国株、新興国株に、債権などなど。
今、どこがいいのか。
NISAで積み立てるには、どの投資信託がいい。逆に今は人気がなくても将来的にこことか。
成長投資枠はどうする?
投資信託?個別銘柄株で配当金狙う。
なら。どこの銘柄を選ぶ?
大型株はもう天井かも知れないし、いや大丈夫かもしれない。小型株で利回り3%くらいのを選ぶ?
そしたらどう選ぶ?
ROE ROAって何?PBR PERは?
一株利益って?
自己資本比率などなど、素人にはわからないこといっぱいある。
今流行りのAI関連、宇宙関連、観光関連いっぱいある中でなにを選ぶのか。
ロボットアドバイザーやウエルスカナを使うのが楽だからいいとか。
みなさん、どう選んでますか?
人に問いかけて、自分はどうやねん!
ですよね。
自分では積み立てNISAは様子見です。
その中で監視しているのが、はじめてのNISA全世界株式と楽天全世界株式(米国を省く)、はじめてのNISA新興国株式の3つをyahooファイナンスのポートフォリオにて監視しています。
3つとも分配金はなし。分配金より右肩上がりになってくれるのがいい。
成長投資枠では3858ユビキタスAI、3753フライト、2931ユーグレナ、2667イメージワン、4316ビーマップの5銘柄です。配当金はなし。
配当金を銀行受け取りのままのため、キャピタルゲインを狙っています。
ヤフーファイナンスで監視中です。
2024になったら年間240万円もあるから枠内でちょっとずつ買うか、様子見ながら見ながらのままか 笑

良かったら、お聞かせください。



121 件のコメント
72 - 121 / 121
白州太郎
白州太郎さん・投稿者
ベテラン

>> ゆ~ちゃん84 さん

とてもいい情報を教えていただいてありがとうございます。
見えないコストなんてものがあるんですね。
信託報酬率はよくよく調べないといけないのですね。
松井証券では、VTIはなくて、SBI・v・全世界か楽天・v・全世界で買えるようです。
SBI・vtiと楽天・vtiを比較するサイトがあって、SBIのほうが信託手数料が0.1102% 楽天0.1870%でした。
リターンはほぼ同じ。純資産はSBIが1639億、楽天が9908億
先物投資をする楽天、しないSBI、レンデイングを行う楽天、行わないSBI。ここでは楽天VTIを奨めています。

明日日曜日なんで、もっと詳しく調べてみます。

>> 白州太郎 さん

どうやって調べたのか分かりませんが、大体全部あるんじゃないですかね。

・楽天・全米株式インデックス・ファンド
https://fund.matsui.co.jp/fund/detail/index.html?productCode=B0054

・楽天・全世界株式インデックス・ファンド
https://fund.matsui.co.jp/fund/detail/index.html?productCode=B0053

・SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
https://fund.matsui.co.jp/fund/detail/index.html?productCode=B0412

・SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド
https://fund.matsui.co.jp/fund/detail/index.html?productCode=B0413

・SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
https://fund.matsui.co.jp/fund/detail/index.html?productCode=B0391

以下の楽天プラスシリーズは(今のところ)楽天証券専売ですよ。
・楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド
・楽天・S&P500インデックス・ファンド

ちなみに、松井証券でもVTやVTIが直接買えます。ETFは投資信託ではなく上場投資信託なので米国株の中に入ってます。(積立枠ではなく成長投資枠になります。)
https://www.matsui.co.jp/us-stock/list/symbollist/index.html#symbol_V
白州太郎
白州太郎さん・投稿者
ベテラン

>> ゆ~ちゃん84 さん

ありがとうございます。
視野が狭くて、申し訳ありません。
成長枠になるですね。
積み立てを考えているので、ラインナップになければ諦めるしかないですね。
成長枠は個別株を考えています。
無配当で低迷している自己資本比率が高い銘柄を。
積み立ても個別株を選べるように改定してくれたらいいのにww

>> ゆ~ちゃん84 さん

すみません、楽天プラスシリーズは楽天証券以外に三井住友信託銀行でも買えるようです。
今後は資本関係からみずほ(証券,銀行)で扱うような気もしますが。
白州太郎
白州太郎さん・投稿者
ベテラン

>> ゆ~ちゃん84 さん

楽天はヤバイですよね。
eMAXIS Slim 全世界株式3地域均等型、新興国株式が気になってます。
まだもうちょっといろいろ調べてみます。
もちろん伸びしろのある新興国や3地域均等もありです。
ただ、全世界や米国株で組み入れ上位に位置するアップル・マイクロソフト・amazon・アルファベット(Google)・メタ・NVIDIA等は、すでに全世界で営業しどこの国が伸びても利益を米国に吸い上げる仕組みが出来ています。まぁそういうことです。

自動リバランスがしたいならロボアドバイザーという手もありますね。最近は色々ありますが、最大手のWealthNaviとTHEOは使ってますのでこの後に成績を紹介しましょう。

WealthNavi.png

まずはWealthNaviの方から

リスク許容度は5/5です。つまり株全力なのですが、残念ながら株100%では買ってくれません。

添付は
・評価額の円ベースとドルベース
・内訳の円ベースとドルベース
です。
円安の影響で、ドルベースではマイナスの資産もプラスですね。

VTIとかVEAとか基本はETFなので、同じように売買していれば手数料取られずに自分でも作れるかもしれないですが面倒なので0.9%取られます。
まぁ危なげもなくそれなりの成績なんじゃないでしょうか。

THEO.png

つづいてTHEO

こちらはグロース(株式中心)100%と指定出来ますんで株式ETFしか入ってないです。メキシコ株が珍しいかな。
最初の頃は積立サボってたのでこんなもんか。ドルベースでみるとあまり増えてないような気もしますが。

マイナス資産があれば、自動的に損失確定し損益通算して税金取られないようにしてくれますが、全部プラスだと有効に働かず。
白州太郎
白州太郎さん・投稿者
ベテラン

>> ゆ~ちゃん84 さん

アドバイスありがとうございます。
根本的なことに今気づきました。
株取引をしていると2000円の株を100株買うには20万ないと買えません。信用取引するにしても証拠金を収めていないとできません。
積立NISAも同じように、eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)の投資信託を買うには基準価格20649円を用意しないと買えないと思っていました。だから、毎月20000円前後の金額が引きととされるんだと考えていました。
でも違うんですね!
youtubeでeMAXIS Slimを全部買うで儲かるを見ていたら、毎月100円をかけている。
えっ!そんなことができるんだ。知らんかった。
だから、基準価格が20000円超えてると躊躇していました。
例えば、8銘柄の投資信託に1000円ずつでもいいんですよね。
ものすごく、気が楽になりました。
白州太郎
白州太郎さん・投稿者
ベテラン

>> ゆ~ちゃん84 さん

全世界=米国株はもう天井なのかもしれないということですか。
(money skill set extraという動画でアメリカはバブルの最中ですと。)
そうなると、安全資産の行くところは日本では。
いま日経は32971円。バブル期の38900円を超えてはいませんが、いずれ超えていくのかもしれませんね。
また人口減少は日本経済にとってプラスなのかも。

となると、新興国と日本そして3地域の3つに分散すればいいのかも。色々アドバイスありがとうございます。

ウエルスナビのインストールしたんですが完了してません。
何か自分には向いていないような気がしてほったらかしです。

>> 白州太郎 さん

投資信託の基準価格は10,000口あたりの金額です。
つまり、1口=1円がスタート価格です。
売買は金額または口数で指定できますが、最低金額は金融機関毎に異なります。松井も含め大抵のところは100円~ですが、大手銀行の窓口ではいまだに10,000円が最低金額だったりします。
また、松井も含め大手は大抵毎月・毎週・毎日(毎営業日)というスケジュールが組めますから、毎日100円ずつ積み立ても可能です。
売却は各社違っていて、毎月定額や毎月定率で売却スケジュールを組めるところもあります。よく言われるのは、毎年4%解約で組んでおくと、ほぼ資産価値が一定のまま切り崩せるというものです。(平均して年5.5%程度リターンのあるファンドと仮定)
白州太郎
白州太郎さん・投稿者
ベテラン

>> ゆ~ちゃん84 さん

教えていただいて本当にありがとうございます。ほんと助かります。
毎日も出来るんですね。すごいです!
毎日の売買なんてデイトレですやん!
買うばっかりだから、売りはなしですね。

松井の投資信託の検索で分配金を何%希望するかの選択肢があります。分配金は配当ですよね。キャピタルゲインを狙うと思っている積立NISAでは分配金は少ない方がいいのですか。多い方がいいのでしょうか。
ちなみにeMaxis Slimシリーズを選択すると分配金利回り1%未満で
9つほど出てきます。
0にするとiTrustインド株式 楽天全世界株式(除く米国)などでてきます。

>> 白州太郎 さん

分配金頼りの生活でもない限り、通常は再投資に回した方が利益は大きくなります。非課税であればいくら利益が出ても税金0なのですから、なおのこと利益出したほうが良いでしょう。
株やETFは配当出たら自分で再度投資する必要がありますが、投資信託の場合の良いところは、分配金が出たとしても受け取らないという選択肢が出来るところです。つまり、分配金自動再投資という選択が出来ます。(金融機関によっては受け取りのみってところもあります)
低コストファンドで分配金出すところはほぼ皆無かと思いますが。
白州太郎
白州太郎さん・投稿者
ベテラン

>> ゆ~ちゃん84 さん

アドバイスありがとうございます。
売却スケジュールが組めるんですか。
毎年4%解約(平均%5.5%リターン)でほぼ資産が一定のまま切り崩せる。これは記憶しておきます。
投資信託の分配金を再投資する場合、その年のNISA口座の非課税投資枠を使用する点が考慮(留意)ポイントですよね。
白州太郎
白州太郎さん・投稿者
ベテラン

>> ゆ~ちゃん84 さん

アドバイス通りに分配金のない、もしくはほぼ分配金を出してない投資信託を選びたいと思います。
キャピタルゲインを資産を増やせるように、しっかり選びたいと思います。まだもう少し目論見書を読んで理解したいです。
四季報のように、自己資本比率や現金保有額、営業CF,PBRなどで判断するんですが、初めてみる目論見書。さあ難儀なことですww
積立を始められるのは、2月か3月になりそうです。
積み立てる日は15日前後がよさそうですね。
がんばります!
白州太郎
白州太郎さん・投稿者
ベテラン

>> ひみつ77@👈👉ご安全に! さん

コメントありがとうございます。
分配金が枠を超えないようにせんとあかんわけですね。
大丈夫!120万の枠いっぱいいっぱいは使いませんよw
SBI証券で5万積立でNISAやります。どうやら10万に引き上げになるかもと噂があるのでなったらやります。
初年度はがっつり入れておきたいですね。

おかげさまで3年積立NISAやってだいぶ増えたので楽しいです。
白州太郎
白州太郎さん・投稿者
ベテラン

>> ちゃこちゃこ。。。 さん

コメントありがとうございます。
もしよろしければ、どんな投資信託に投資されたんですか。3年でどのくらい(何%)増えましたから。
ちゃこちゃこさんの生の体験談をお聞かせください。

emaxis slimの掲示板アップしました。よかったら見に来てください。
今までの流れに全然関係ない話ですが

「EXE-i 先進国債券ファンド」
証券投資信託約款変更に伴う書面決議のお知 らせ
が郵送で届きました。

投信の議決権行使書面なんて届くの2回目かな。
放置してあるファンドだからどうでも良いですが、全然違うファンドでは。(信託報酬下がるから反対はしませんけど。)

重大な変更点
1. 投資対象を先進国から全世界へ変更
2. それに伴いベンチマークがFTSE世界BIG債券インデックスからBloomberg Global Bond Index(いずれも円ベース)へ変更

非重大な変更点
1. 名称も「EXE-i 先進国債券ファンド」から「SBI・iシェアーズ・全世界債券インデックス・ファンド」へ変更
2. 投資対象ETFをSCHZ+IGOVからAGG+IAGGへ変更
3. 信託報酬率を年率0.4110%程度から0.1098%程度へ引き下げ
4. 諸費用の明文化

https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/fund/bm/bm_231108fund_04.pdf

>> 白州太郎 さん

S&P500一択でした。
3年で70万くらい増えたので放ったらかしでここまで行ったら御の字ですね。
新NISAは初年度は満額絶対やろうと思ってるので
準備万端です。

後は、国内株も応援したい企業のを買ったらめちゃめちゃ上がって
まだ1年も経ってないのに嬉しいです。

来年は国内株をもう少し増やして優待で楽しみたいなと思ってます。

>> ゆ~ちゃん84 さん

「SBI・iシェアーズ・米国総合債券インデックス・ファンド」は、すでに運用中のファンドです。運用中のファンドを償還して、別ファンドにスイッチングします、と読み解くのですか?(それを組入れというか…)現金化したうえでの買付でないと、合流先ファンド受益者インパクトがありそう。
良くも悪くもSBIAMはコスト意識が高いので償還リスクが高い。

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

「SBI・iシェアーズ・米国総合債券インデックス・ファンド」(愛称:サクっと米国総合債券)は米国総合で、
投資対象はAGGのみ。
「SBI・iシェアーズ・全世界債券インデックス・ファンド」(愛称:サクっと全世界債券)の投資対象がAGG+IAGG。

ってことで、確かにAGG部分はひとまとめかと思います。

全世界債券って楽天ぐらいしかないので、債券版オルカンとして意外と売れるかも?

>> ゆ~ちゃん84 さん

ああ、名前が似てるから読み違えました。
「全世界」はありませんでした、新規ですね。失礼しました。
#でも2月9日に、AGG、IAGGをマザーとするファンドはチェック。
白州太郎
白州太郎さん・投稿者
ベテラン

>> ゆ~ちゃん84 さん

SBI変わって、信託報酬率が0.3%も下がって良かったですね。
投資対象が変更されることがあるんですね。

色々考えます。積立NISAでeMaxis Slim全世界株式(オルカン)を積み立てて、成長枠でeMaxis Slim 新興国株式と全世界株式3地域均型、全世界株式(除く日本)をスポットで買い続けてみようかと思っていたりしています。iTrustインド株式を買うか様子見で。

最近頭ん中がNISAをどう使うかでいっぱいですww
白州太郎
白州太郎さん・投稿者
ベテラン

>> ちゃこちゃこ。。。 さん

おめでとうございます!
70万はすごいですね。
S&Pはやっぱりいいですね。オルカン同様2020からのリバウンドが一番いいですよね。
満額ですか。それはすごい。S&Pの積み上げを考えてはるんですか。
または違う投資信託にチャレンジされるんでしょうか。

株は高配当も狙ってはりますか。非課税で配当受け取れるのはいいですよね。持ってる株をそのまま移管できたらいいのに。
白州太郎
白州太郎さん・投稿者
ベテラン

>> ゆ~ちゃん84 さん

債券って何?ってひと多いんじゃないですか。
わからないから手を出さない出せないです。
勉強しないと。難し過ぎます。
白州太郎
白州太郎さん・投稿者
ベテラン

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

償還リスクが高いってことは危ないですか。
要は解散、株でいうと上場廃止猶予期間中みたいなこと理解していいんでしょうか。

>> 白州太郎 さん

設定時に予定していない償還は、投資家は値上がりを期待して買ったのに運用者が運用を諦める、ということですから、期待を裏切るという感じです。

期待する成績を上げるためにはある程度のボリューム(口数)が必要で、目論見書の後ろのほうに以下のような記述を見つけることができます。
>以下の場合には信託期間を繰上げて償還となることがあります。
>・受益権の口数が10億口を下回ることとなった場合
10億口を下回ると期待する運用ができないから運用を諦める、ということです。

>信託金の限度額 2兆円
ファンドは株式等で組成されますから、流通株式総数を越えるような場合、上の例なら2兆円を越える場合も運用できないということです。限度額に達すると募集を止める、ということになります。

設定時に早期償還を予測することはできませんが、運用中に基準価額が低迷する、純資産残高が増えない、などから「そろそろ償還されるかも…」というのは感じ取れます。件の運用会社は運用成績に対してシビア、諦めがよい、ということです。買う側にしてみれば、そんなもの売ってくれるな、です。金融グループ系列運用会社は、どちらかというと諦めが悪い、見込みがないのに予定された償還日まで引っぱってくれる感じです。

>> 白州太郎 さん

国債とか楽天モバイル債wとか債券は割と身近だと思いますけどねぇ。
預金・貯金の次はMMFや債券→FXや投資信託→株
ってのが王道だと思う。
(MMFも中身は債券です。)
白州太郎
白州太郎さん・投稿者
ベテラン

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

PCの調子が悪くて返信が遅くなりました。ごめんなさい。
NISA運用の投資信託でも償還されることもありえることも知っておかないといけないのですね。
勉強になります。
やっぱり純資産が多い方がいいと思っていいですか。実質信託報酬率が低いのが良いですよね。リターン(利回り)が5年平均15%前後を選んでみました。
emaxis slim先進国株式と全世界株式の2本をとりあえずメインでと考えました。emaxis slim日本株式(トピックス)が気になっています。
間違っていたら教えてください。
白州太郎
白州太郎さん・投稿者
ベテラン

>> ゆ~ちゃん84 さん

債権って、身近なんですか。
MMFは聞いたことがありますが、わかっていません。ちょっと勉強します。ありがとうございます。

15.png

>> 白州太郎 さん

償還ですが、受益権の口数/信託金の限度額などの合理的理由だけでなく運用会社の都合によるものがほとんどです。
私はITバブル前夜で日経平均ダブルブルの投信の早期償還をくらった経験があります。

現在進行形のケースは、ETFですが国際のETF VIX短期先物指数(1552)です。
このあたりを調べてみると色々わかりますよ。いかにダマシが多い世界なのかが。
白州太郎
白州太郎さん・投稿者
ベテラン

>> がんばるじゃん さん

高値から下がりっぱなしで、ほぼ1万分の1じゃないですか。
えげつない。

>> 白州太郎 さん

でもコロナ禍とか恐怖指数があがると吹け上がります。
だらさがりなのはコンタンゴ。狐が踊るとコンタンゴと憶えてください。
前畑うしろさんが1357と1570でドッテンバッタンやって単行本まで出してますけど1357あたりも危ない。

>> 白州太郎 さん

間違い?ないです。
何を選ぶかはその人次第ですし、ポジション次第でいろいろと見解があります。「Aを買ったらBが買えない」はないので、気になるなら「AもBも買う」でよいと思います。買った後悔より買えなかった後悔のほうがふつうは大きいので、気になるなら買ったほうがよいです。
長い間投資される(ほおっておく)なら、純資産が多いインデックスなら何を買ってもいいと思います。長期で投資先の差は出るでしょうが、差は出るものなので。
TOPIX連動は、GPIFの日本株ベンチマークですし、日経平均より恣意性が抑えられるので嫌いではないです。経済評論家の山崎元さんが、日本が生活拠点なら3地域均等(先進国、新興国、TOPIX均等)がよいと言っていたことがありました。悪手ではないと思います。個別で買うより、esの全世界3地域均等は信託報酬が低くなりますし…以前に買ったNISA枠で3地域均等を買っていた時期もあります…
#日本株を売買するようになってから、日本を投資対象とするファンドは買わないようにしています。
白州太郎
白州太郎さん・投稿者
ベテラン

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

アドバイスありがとうございます。
毎日毎日新NISAの積み立て枠の成長枠をどう使うか悩んでます。
オルカンや除く日本、先進国の3つのチャートがあまり急速に騰がっているので反動があるのではと思ってしまい、3地域均等も気になったりして考えが安定しません。いっそのこと株式の8銘柄均等に買うか、emaxis slim全部均等に買うなんてことを思っては暴挙だわと思い直しています。
気になる銘柄を1つに絞るのもいいけれど、メインを7割、気になる銘柄を1割ずつ買うのもいいかと思っています。構成比率を考えたらアメリカの比重が大きくなるのは仕方がないけれども、ゆっくりしたチャートの方が安心できるように感じています。
まだ決めきれないのですが、アドバイスありがたいです。
松井証券で聞いた、思いがけないネタをひとつ。
積み立て枠で平均10000円で買ったA投資信託と、成長枠で買った同じA投資信託が平均12000円で買ったとします。
NISA口座で買ったのだから、合算して平均11000円になると思ったら違うんですよ。枠が違うので、別々のA投資信託と平均価格となるんですって。

>> 白州太郎 さん

>チャートがあまり急速に騰がっているので反動があるのでは
いままで成長していたから今後鈍化する、かもしれませんが、未来は誰にもわからないので、ほどほどにしか気にしません。
#過熱感と調整はつきものですし。
組成され均されたファンドで気にするのは標準偏差σかなー。自身のリスク許容特性として、ボラティリティが高いとファンドは(買うときも売るときも)冷や冷やするので、σが安定的に低いものを選んでいるようです。わたしの場合、
・先進国株式は、信託報酬が少し割高に感じる
・除く日本は、東証が活況だと残念な気持ちになる
・バランスは、リートよくわからないしトータルリターンが物足りない
・3地域均等は、新興国3割持つ度胸はない
という消極的理由で【つみたて枠はオルカン一択】です。とはいえどれを選んでも一局なので、何を選んでも間違いはないと思います。
#松井証券のポイント積立投資は選択肢が少ないですが、その三択なら先進国株式一択でした。

>NISA口座で買ったのだから、合算して平均11000円になると思ったら違う

つみたてNISAと一般NISAの個別管理の立て付けを踏襲しているのだと思います。枠をがんがん使うと5年で使いきってしまいますが、そのうち枠を増やす議論がされるんですかね?わたしは毎年少なくとも枠の6分の1は空けて、サステナブル(笑)な運用を目指します。
成長投資枠は売却とセットで考えています。期間縛りのなくなる新しいNISAでは「先入れ先出し」という考え方もなくなる?ので、枠の解放の計算が難しくなる(と考えています)。現行NISAのロールオーバーを踏襲するなら、100万円の枠の復活は、時価で100万円売却したらでなく、100万円購入当時の口数を売却したら、ですよね。そのあたりは実際に経験してみないとわからなそうです。

>> Herb tea さん

コメントが遅くなりました。
取得額と売却額の両方がハッキリ分かるものは、アプリには表示されませんでした。
でもまぁ、間違いなくプラスなので細かいことは気にせずヨシとします。

国内株式と外国債券もプラスなのですが、いくら利益が出たら定期に振り替えるか、悩みどころです。
損益率で考えるか、損益(差額)で考えた方がいいのかも悩みますね。
白州太郎
白州太郎さん・投稿者
ベテラン

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

アドバイスありがとうございます。
返信が遅くれてごめんなさい。年末でバタバタしていました。今日で仕事納めでした。
先進国株式の信託報酬率が高く感じられるんですか。私にはそんな風に感じませんでした。オルカンで0.05775%,先進国で0.09889%で倍近いですが誤差にしか感じなかったです。でもそうですね、倍近いんですよね。
3地域の新興国33.3%は比率が大き過ぎますね。勉強になります。
除く日本も、なんで日本除くのかなか。日本に住んでいるのにって思ってました。
オルカンで日本が5.5%の比率をどのように考えてはりますか。
もうちょっと8〜10%あってもいいのになあと思ったりしています。
そうすると自分で構成することになりますね。例えば、先進国80%、日本10%、新興国10%とか、オルカン90%、日本株トピックス10%などなど。
松井の投信ロボでアドバイスがもらえるんです。株を中心にと組み合わせしても、コモデイテイやらリートが入るんです。低い信託報酬率の中でも高い利率が入ってくるのが、なんだかなあと見ています。でも自分で組み合わせもできるんですよ。
NISAの成長枠の途中で売却があるかもですか。そうですね。売却しても翌年復活するんですから、やってみてもいいですね。何事も経験しないとわかりませんもんね。
積み立てNISAの積み立て日は月の中旬がいいそうです。月末は給料日なので、すぐに掛け金がかけられる。月始めも同じでキリの良い1日が多いそうです。なので基準価格が騰がるそうです。中旬頃が安定していて、また安値で買える確率がいいそうです。

>> 白州太郎 さん

>オルカンで日本が5.5%の比率をどのように考えてはりますか。
モルガンスタンレーの人が決めているので、特段思いはありません。

>そうすると自分で構成することになりますね。例えば、先進国80%、日本10%、新興国10%とか、オルカン90%、日本株トピックス10%などなど。

自分で組成する=ファンドを多数買い付ける、のもよいと思います。
以下、投資信託の仕組みの本質的な話になります。

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

ファンドの基準価額は10000口あたりの値段で、金額を指定して買い付ける人が多いです。それは、売買は現在以降の日付の約定日の価格で行われるため、発注時点で売買価格が決定していないことによります。口数指定で買い付けた場合、買付価格が買い付け時に確定できないため、手当てする資金以上の資金拘束が発生します。一方金額指定で買い付けた場合、買い付け価格が変動しても、口数を買えればいいので、資金縛りが発生しません。用意した資金で買う場合、金額指定を選択します。そして、買い付ける口数の計算式は、手数料諸費用無料の場合、
買付口数=買付資金/(約定時基準価額/10000)
です。式右辺の(約定時基準価額/10000)の部分は、ファンド1口あたりの値段です。その値段で買付資金を割りますから、何口買えるかが出ます。

【ここからが重要】
計算上買付口数は小数になるのですが、実際に買える口数は整数です。小数点以下が処理(四捨五入?切り上げ?切り捨て?)されています。
#消費税は徴税なので切り捨てです。
ファンド売買における小数点以下処理は、実は証券会社によります。【口数切り上げしてくれる証券会社】で【基準価額の高い】ファンドを【少額売買】で【売買機会を増やす】ことで、端数のファンドのポイ活が完成します。具体的には
【売買機会を増やす】→毎日買付
【少額売買】→100円買付。積立買付も積立とスポットに分ける(つみたて投資枠のスポットは選択不可)
【基準価額の高い】→同じインデックスで信託報酬が同じなら、基準価額が高いファンドを選択
【口数切り上げしてくれる証券会社】→松井、マネックスは小数点以下口数切り上げ。SBI証券は切り上げではないですが、端数で損をすることはないです。楽天証券は残念ながら四捨五入です。100円分買い付けたばずなのに、99円になってしまうことが一定の確率で発生します。

松井証券は毎日買付設定が可能なので、特定日に20000円買い付けるなら、毎日1000円ずつ買い付けたほうがポイ活的にお得です。そして、1本のファンドを買うよりも、複数のファンドを買い付け買付機会を増やすことで、複利効果ならぬ回数効果を得て、1%程度の信託報酬の差はあっという間に埋めることができます。
#相対的に安い信託報酬のよいことには変わりありません。
白州太郎
白州太郎さん・投稿者
ベテラン

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

明けましておめでとうございます。
せっかく書いたのに消えた!
アドバイスありがとうございます。
色々なyoutubeをみてこんな意見があるんだと勉強になりました。
マネックスの方がオルカン80%、日本株20%をプラスすると日本株の比率が24.4%になるとか。比率を考えるのかって。
インド株はどうでしょうか。ifree nextインド株を5%くらいプラスしてみるのはどうでしょう。
オルカン95%にインド5%
期待リターン9.2% 推計リスク20.1%
信託報酬0.0786%

オルカン90%にインド10%
期待リターン9.2% 推計リスク20.2%
信託報酬0.0993%

新年早々、頭ん中はNISAでいっぱいですw
白州太郎
白州太郎さん・投稿者
ベテラン

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

明けましておめでとうございます。
アドバイスありがとうございます。
ちょうどお聞きしたいことが書かれていました。
毎月指定日にするか、毎日にするかを聞きたかたんです。
30日に同級生と会う機会があって、その話になったんですよ。
なので、YouTubeで色々みました。
やっぱり毎日買い付けるのがよさそうですね。
本当にありがとうございます。
お聞きしたいのですが。オルカン1本のみを毎日1000円分買うとします。
積立枠で1000円分を買いますか。
それとも、積立枠500円 成長枠500円と2つに分けますか。
枠を分けることで、もし下落時にスポット買いをしたい時と思ったときのために分けたほうがいいのではと思いました。
この考えがいいのかよくわかっていませんが、よろしくお願いします。

毎日1000円を
白州太郎
白州太郎さん・投稿者
ベテラン

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

下落時にスポット買いするより、積立額を増やしたらいいですよね。

>> 白州太郎 さん

「下落」をどう判定するか?という難問がありますが、それはひとまずおいておきます。

つみたて投資枠が余っている(=月当たり買付金額10万円未満)のに、なにかと制限の多いつみたて投資枠で買えるファンドを、制限の緩い成長投資枠で定期で買い付けることの意味がよくわかりません。スポットで買いたい時と思ったときに成長投資枠を使えばよいだけのような気がします。
お得な端数処理のために買い付け機会を2倍に増やすということなら、1000円の配分は、500円/500円でなく、つみたて投資枠900円、成長投資枠100円のふたつに分けます。

「下落」がわかったときのアクションについて。
「下落時は、定期買い付けに加えて、1000円余計に買い付ける」というルールを付け加えるとします。このケースなら、下落タイミングでつみたて投資枠の買付設定を900円から1900円に増額します(クレカ買付をしていない場合、毎日買付の上限は4~5000円なので、買付額の設定変更は可能です)。なので、

>下落時にスポット買いするより、積立額を増やしたらいいですよね。

お考えのとおりと思います。
白州太郎
白州太郎さん・投稿者
ベテラン
ねむ125さん、コメントお待ちしています。
白州太郎さんのファシリテーション力すばらしいですね、この掲示板ではROM専の私にまでお声かけていただきありがとうございます。うれしいです。

私は「ほったらかしインデックス型」です。オルカン一本。いいときも悪いときも、淡々と続けるだけ。できるだけ手間暇かけずほったらかし。なので、おもしろいこと書けません。みなさんのお話は楽しいので、ただ読んでました。

>オルカン1本のみを毎日1000円分買うとします。<
私もこういう買い方を、オートでやりたいですが、今利用している証券会社ではできません。あ、今は楽天さんです。正確にいうとできますが、クレカ払いではできないとか、楽天キャッシュではできないとか、楽天銀行と楽天証券をマネーブリッジでつないで、自動入出金(スイープ)するとか、システム的なことがあります。楽天経済圏ユーザーに最強なシステムが出来上がっているので、最近疲れるようになってきました。

●目標設定(何年後にどうする)
●どの証券会社を使う
私は上記2点のことは考えます。設定をどうするかによって何に投資するか変わってくると思いますし、あと私の場合は、ネット証券を使うので、使いやすいUIかどうかも地味だけど大事です・・・。

●出口戦略
これは今考えていません。こういうのは、やはり、人生の先輩方のコメントが参考になりますね。いくらほったらかしでも、いつかは終わりが来るので。

あまり参考にならないコメントですみません。
白州太郎
白州太郎さん・投稿者
ベテラン

>> ねむ125@sp010er さん

コメントお待ちしていました。ありがとうございます。

ファシリテーション力なんてないですよ。ただただわからないから聞いているだけで、ここで投資信託の勉強をさせていただいています。

オルカン1本でいいと聞くけれど、ほんとにいいのか?
鵜呑みにしていいのか?と思って。
みんかぶで聞いてみたけれど、誰も教えてくれなくてここなら教えてくれるんじゃないかと思って投稿した次第です。

年末にあった友達がNISAどうするって話になって、楽天かSBIかどっちやろと聞いてきたんでSBIの方がいいと思うよて答えました。
自分自身が楽天ポイントを積極的に集めていないので。

証券会社選びは、シンプルにチャートが見やすいか否かでした。
SBI証券はカラフルできれいなんですが老眼の私にはチカチカして見にくかったので選びませんでした。
手数料もいまでは50万までなら無料ですし、スマホで四季報も見れますし、さほど差を感じません。

何年後にどうするか。とりあえず、10年後にリスクをとってでも2000万を作り出すにはどうしなければならないのかを考えて投資できればと思っています。
まあ目標は高く、夢は大きくです。

株式投資は2010からしているんですが、始めた時期がよかったのですが、最近は全く結果を出せていません。2022は配当金のみ、2023は配当金にキャピタルゲインは微々たるものでした。
NISAは今回初めて始めます。年初早々から始めるか少し間をおいて始めるか悩んでいます。あまのじゃくなところがあって、人と同じことをしたくないへそ曲がりなところがあって、3月ごろか5月ごろなんかいいのではと思っています。でも年初から始めるかもww

またコメントくださいね。お待ちしています。

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

>SBI証券は切り上げではないですが、端数で損をすることはないです。
最近の端数処理を改めて調べてみました。SBI証券も切り上げに変わったように見えます。楽天証券は変わらず四捨五入…
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。