掲示板

risks of cross-border e-commerce

越境ECは、商品本体の問題、文化や制度の問題、運送・配送の問題など色々なトラブルのリスクがあるようでござるが、さすがに自分ではどうにもできないこともあり、次々とそれに対応していかなければならないようでござる

「とにかく夜眠れない」トコジラミの被害報告相次ぐ なぜ今?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230511/k10014063891000.html

例年独身の日やブラックフライデーの頃に防寒関係の商品をAliExpressで購入するのでござるが、今年は買ってないのでござる

実際どうなのかは知らないのでござるが、スマホ関係の商品でビニール袋に入っているものはまだしも、布や紙があるようなものはやっぱりちょっと注意しているのでござる

実際の虫の画像があるので、なかなか画像も投稿もはれないのでござるが、ちょっと前に日本のホテルで被害にあった日本人がホテルを訴えるとかまでいった事件もあったようでござるが、そういう可能性のあるホテルとかはちょっと怖いのでござる

パリ・ファッションウィーク、トコジラミの被害が蔓延!?
https://madamefigaro.jp/culture/231010-Bedbug.html

厚労省とか色々なサイトに対策方法も掲載されているようでござるが、ほぼ全てが虫の拡大画像があるので、耐性の無い人は閲覧注意でござる

海外通販だけでなくても、国内で果物や野菜を購入したら虫や蜘蛛が入っていたとかと言う事も時々あるようでござるが、開封するときやその後の段ボール箱や緩衝材の始末はしっかりした方がよさそうでござる

トコジラミに関しては、洗濯液の中に6時間浸けておくと言う話も厚労省のサイトにあったようでござるが、殺虫剤とかも効かないこともあるようでござる

ハイヒールリンゴ「海外からのものは、そこが良くても船に乗ってる時とかになにがあるか分らんから、段ボールは玄関で開けて中身だけを家に入れるようにしてる、以前キャットタワーを買った時にふわふわの部分に虫がいてすごい大変やったから」

中国「独身の日」の消費鈍化 若者の高い失業率や景気低迷が影響
https://mainichi.jp/articles/20231113/k00/00m/020/145000c
多分に虫嫌いで避けたというのもなきにしもあらずかも知れないのでござる

韓国ではコロナの頃と同じように「ビンデマップ」と言うものまでできていたり、旅行中に빈대(ビンデ)をみつけたら割引するとかまで進んでいるようでござる

以上、SDGsも大切なのでござるが、海外通販だけでなく国内通販でも、自分の身に災害が降りかからないように対策は必要かも知れないと言う話でござる

報道ステーション11月15日放送
【“強いかゆみ”起こす #トコジラミ 韓国などで急増】
旧Twitterの投稿でコーナー動画は視聴可能でござる

トコジラミの詳しい画像などはマイネ王フォトグラフィにも掲載されているのでお好きな方はどうぞ、でござる


0 件のコメント
コメントはまだありません。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。