掲示板

「自分が正しいのに人間関係で衝突し、転職を繰り返す」という人

読売新聞で、「職場で正しいことを言うほど周囲と温度差ができてしまい、転職を繰り返している」という相談がありました。

https://www.yomiuri.co.jp/jinsei/20231016-OYT8T50130/

IMG20231021135920.jpg

それに対する回答は この通りです。
「対話しかない」とのことですが、相談者はこれまでの職場で何度も対話した結果、上手くいかなかったのだと思います。

相談者も周囲の人たちも苦労してきたのでしょう。
職場にこのような人がいたら、どう対応しますか?


32 件のコメント
1 - 32 / 32
会社では外勤なので、内勤の誰かと衝突する事はありませんが、営業中は客とぶつかる事はあります。それで自分が正しい時は押し通します。

どういう経緯で衝突したのかが分からないと何とも言えません。
『「なぜ自分が変わらないといけないのか」といつも思っています。』なので歩み寄りがないんじゃないかと。
※頑固爺😅
人生はある程度のファジーが無いと、窮屈な面白く無い世の中に成るだけですね。 自分の考えが正しいと思って通らない職場なら、転職するしか無いですね。 結局は会社の方針とか上司のやり方に付いて行けないなら、自分で起業するしか有りませんねえ。
1953生まれさんと同じく

独立して起業するしかないと思います。

会社に勤めるということは、「郷に入っては」なので
それができないなら自分がトップになるしかありません。
(転職を繰り返すということは職場にとって絶対必要な人材、でもなさそう)
「正しい」は主観。脳内ひろゆきがいろいろ呟きますが、黙って言い分を聞いてあげます。マネジメントでは傾聴かな?
#他人は許せるけど身内を許せないのは何故だろう🤔
相談者は「自己愛性パーソナリティ障害」かもしれません。自分の考えが絶対で相手が間違っていると決めつけているのです。
もしそうなら、書かれている回答は完全に的外れです。話し合いなどできるはずがありません。

自己愛性パーソナリティ障害
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/10-心の健康問題/パーソナリティ障害/自己愛性パーソナリティ障害-npd
>>私は間違っていますか。

あなたが間違ってなかったら、周囲の人全てが間違っていることになりますね。

>>「自分が変われば周りが変わる」という言葉をどこに行っても言われますが、私はこの言葉が嫌いでたまりません。「なぜ自分が変わらないといけないのか」といつも思っています。

そう思っていることの結果が

>>行くところ行くところで人間関係で衝突し、辞めては他の施設に移るということを繰り返してきました。

ですね。

考え方が変わらない限り、今後も同じことが繰り返されるでしょう。あなたが正しくて他の人全てが間違っているとしても。

人間は「正義」を振り翳している時は脳内に快楽系物質が放出される、という説があります。
程度の差はあれ病気かな?

大人になって判明する人も多い、発達障害

自閉スペクトラム症(ASD)の中で自閉症

その他的なパーソナリティ障害

治療も困難かと思います、起業というより個人で完結する、自分のペースで出来る仕事があればと思います。
社会生活には正解のないものが溢れていますから、往々にして寛容さ(協調性)は必要になってきます。
と、っぽく書いてみました。

>> ガゴゼ@コメント泥棒 さん

自閉スペクトラム症(ASD)の可能性もありますね。ただ、こちらの場合は自分を低く評価します。
いずれにしても、今の状態では他人と協調して働くのは難しいと思われます。
50代の男性。高齢者福祉施設で介護職員をしています。これまで数か所の施設で働き、職歴は通算16年目に入りました。

計算がわからん。
端折ってる所にも何かありそうな。
折れる、あるいは受け入れるということを知らないのかと思いました。
それを知らない限り、同じことを繰り返すでしょう。
自信をどうやって確保できたのか。
凄いなぁと、感心しました。

衝突して転職する事が続いたわけでしょ?
明らかに本人に問題があるとしか思えない。

友人だった自信家の人は部下が沢山いて、ついてくりゃいいんだよとか、俺だけが勝ち組だなどという人なので自分は距離を置きました。

どう対応するか。
受け入れがたい人は、こちらが折れて許容して、距離を置く。
どうしても貫こうとするなら、排除に動く。

>> 404@QueSeraゝ さん

介護のお仕事の「相手」からはどう思われていたのかしら?
※人手不足なので転職容易だったのかな?という気も

100歩譲って、介護業界そのものに根本的問題があるような気もしますが、その場合は介護業界で起業かしら?
あるいはリスキリングして他の業界に行くか……
正論と社会人としての正しい対応は別物なのでしょうね。(^_^;)
サボって仕事をしない人は、偉い人から説教されても態度が変わりません。
極力関わらないのが精神的によいと思います。
サボる人は、独自の思考形態をしていて他人への気遣いよりも自分の都合を最優先にします。
相手の話を真に受けると、常にイライラするだけですし…。

>> pasorin さん

50代で介護職通算16年だから、40近くまで何やってたのかな? と(^_^;

まあ、今どきはあまり言っちゃいけないんだろうけど、介護業界って色んな事情であぶれた人が行く所でもあったりするし、経営は補助金ありきだし…で職場に問題がありがちなのも否定はできないですよね。
折れるというか受け入れるしかないというのが一般的なのでしょうが、たとえお金もらってコマのように使われても、意見として言える環境も必要ではないかと。
よく分からないので、元々の相談者さんの主張を読んだ。

>給料をいただく以上、最低限の仕事は遂行すべきなのに、業務に穴を開ける人がいます。負担を強いられるのはこちらなのですが、正しいことを言うほど周囲と温度差ができて四面楚歌になります。私は間違っていますか。(大分・K男)

もし、この主張が正しいのだとすると、多くの「高齢者福祉施設で働く介護職員たち」は「最低限の仕事を遂行しない人の集まり」ということになる。

それで仕事が回る職場でそれが正しいなら「他の人たちと同様、適当に手を抜いて仕事をするのが最適解」って話になるので、適当に手を抜いて仕事をすれば良い気もする。

介護の仕事なんて重労働って聞いているから、他の職員さんは適当に手を抜かないとやっていけないのかも知れないんだけど、
相談者さんは50代で重労働をして手を抜かずにできるのだからスゴい話ではあると思し、
それならば、介護の仕事は適当に手を抜いて仕事をして、その余ったパワーで自分自身の真面目さが活かせる職種を探せば良いんじゃないだろうか。
一般論ですが、頭から相手を否定して掛かると“いさかい”しか生じません。

何でもかんでも噛みついて相手を否定ばかりするのではなく、先ずは相手の言い分をよく聴いて受け止める事が大事だと思います。

相手が不法を働いている場合には、毅然とした態度で臨む必要が在りますが。
50代男性の「お金をもらう以上はキッチリ働くべき」的な主張はわかる一方、介護は薄給だから、マニュアル通りに仕事を完遂していたら、体力が持たない同僚も多いのかな?って可能性も感じる。
(過去にどこかの企業で、検査偽装が起きたのと同じ構造が見出せなくもない)

そうなると、同僚にアレコレ言って衝突するのも微妙だし、むしろ上司や労基にいうべきって感覚。

もし、改善が期待できないなら、適度に手を抜けば?とか、そのパワーを活かして転職すれば?話になる💧
👆ここまで、あまりにも正論コメントばかりなので、自分ゴトキが加えて語れることなし。

うちの長女が相談者に近い性格であります。
「業務に穴を開ける人がいます。」

これが問題だね。
人事権のないであろう相談者が何を言っても聞く耳を持たない事でしょう。
そもそも管理職が仕事をしてないと、そうなる。
上司が苦手なタイプの部下は何も言われないからサボリっぱなし。頼みやすいタイプや確実に仕事するタイプはオーバーワーク。

簡単に自分は変えられないが、やり方は変えられる。
「自分が正しいのに…」と思っている内は、対話なんてできないでしょう。対話をしているつもりでも、それは価値の押し付け合いで、対話とは呼べないものでしょう。
あまり他人の意見に耳を貸すタイプじゃないような印象を受けますね
融通がきかないというタイプかと思います
アドバイスも、ここを指摘してるようです

>職場にこのような人がいたら、どう対応しますか?
相談者のことであれば距離を置きますかね
話が通じなさそうだから話しても無駄だと思ってしまいます
この人は何を悩んで相談しているんでしょうね。
間違っていないなら何も問題ないと思います。
転職をする事は悪い事じゃないです。
衝突する事も別に悪い事じゃないです。

悩んでいるという事は、何か罪悪感があるのでは。
天知る、地知る、人ぞ知る。

一言言っても治らないような相手は放っておきましょう。

その事で気に病んでも損するだけです。

悪事を働く、或いは社会を害する行為であれば然るべく毅然と対応しましょう。
lisa1789
lisa1789さん・投稿者
ベテラン
皆さん、コメントありがとうございました。

エディさんと同じく、この回答は完全に的外れだと思います。
話し合いが出来る人ではないでしょう。

自閉スペクトラム症(ASD)の可能性もありますが、ASDは自己主張しない人が多いので、この相談者は他の障害があるような気がします。

相談者は職場で距離を置かれ、排除されてきたのだろうなと思います。
そのような目に遭っても自分の考えを変えられないのは気の毒です。

hagetenさんのように、家族にこのような性格の人がいたら、どうすればいいのでしょうね。
距離を置くのも排除するのも難しそうです...

05.png

>> lisa1789 さん

>家族にこのような性格の人がいたら

人格形成に影響を及ぼしたであろう親だとか兄姉はフランケン博士。自業自得。
子供だとか妹弟だと地獄ですね。
完璧に付き合ってやっても感謝せず、妄想で穴を開けたとか思ってるかも。
「三六計逃げるか勝ち」の具体例として別居するのも手かもしれません。

画像はwikipedia「フランケンシュタイン」の項目から転載しました。
小説の原題は『フランケンシュタイン、あるいは現代のプロメテウス』というらしい。

”相談者さん”はプロメテウスなのか?
否。それはかなりズレがあります。
『正しいことは一つじゃない』

更に...

『組織(コミュニティ)の中にあっては、「正しい事を言う事」が正解とは限らない』

自分自身への課題でもありますが。

>職場にこのような人がいたら、どう対応しますか?

立場にもよりますけども...。
自分が上司の立場なら、前述のような事を話して組織に馴染むように諭します。
(その上で、必要と感じた部分は組織の改善に努めます。)

上司等の関わる責任がある立場でなければ、スルーします。

>> lisa1789 さん

「家族にこのような性格の人がいたら、どうすればいいのか」って不安がよくわかりません。

もし、既に家族にそういう人がいるなら、他人の記事を引用せずに、ご自身の家族のことを話せば済む話ですけど、ご自身の話はしない。
となると、今いる家族ではないと考えられる。
(本当に解決したいなら、差し障りない程度に自分の家族の話をするでしょうから)

となると、新たに家族にそういう人ができたらどうするか?という疑問だという話になります。

その場合、
①自分の結婚相手
②家族の結婚相手
③自分の子供
④養子縁組等
のどれかですよね?

①や④自分がそういう相手を選ばなければよいだけですし、
②は厄介かも知れませんが、そんなに親しい付き合いをするものではないでしょうし、
③自分の子供なので、「距離を置くのも排除するのも難しそうです...」というlisaさんの所感に当てはまらないと思います。

よく分からないです。

そうなると、自分の家族内に既にいるけど、話にくいって事なのだと思うけど、「自分の家族のことを話さずに、納得いく答えを得ようとしている」的なことなのでしょうか。
答えを得るのは、とても難しい気もします😓
もしかしたら、「家族にいたらどうするか?」ってのは、特に深い意味はないのかも知れませんし、

家族ではなく、職場にそういう同僚がいて困っているという話なのかも知れませんけど、
それはそれで、その同僚の話をした方がスムーズな気もします。

それとも、周りにそんな人は今のところはいないけど、昔困ったことがあったので、それを思い出して「雑談程度に、漠然とした不安をいだいた」的な話なのでしょうか。
lisa1789
lisa1789さん・投稿者
ベテラン

>> トッチン@寝不足 さん

hagetenさんは どう対応しているのかな?と思ったのですが、直接聞くのは躊躇われたので、あのような書き方をしました。
私の家族に このような性格の人はいません。

>> lisa1789 さん

そうなのですね。
となると、会社にそういう人がいた場合はどうするか?という一般論についての話なのですね〜。
失礼しました。

会社にそういう人がいた場合の話ですけど…
会社であれば、各々役割が決まっているのですし、上司がジャッジの役割を担うのですから、上司と相談するように伝えると思います。

私は性格が合わなくても、とりあえず仕事上の役割を担ってくれれば、それでいいと割り切ってます。

lisaさんの投稿にある人はコミュ障かも知れないけど「自分の役割はちゃんとやる」タイプのようにも読み取れるので、割り切れば何とか対処できるかも…とは思いました。
(本当にちゃんと仕事をしているのか?は分からないですけどね💧)
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。